ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1512件中、1001~1020件目を表示
ガリレオォォ〜!!
正直今までQUEENに全く興味がなく、劇場までの道がらで取り急ぎ表題曲並びに代表曲をババっと聴いてからの鑑賞。
フレディ・マーキュリーって案外ハイトーンボイスなんだなぁと初心者丸出しの感想を抱きつつ、Bohemian Rhapsodyという楽曲の構成の斬新さとメロディの心地良さに期待値が高まっていた。
曲の良さ、圧倒的なパフォーマンス、演者の良さ、バンド自体の愛され度に押し上げられているような映画だった。
非常に楽しかった反面、QUEENについてあまりにも無知な為か分かりにくいことも多く特に後半でノリ切れなかったのも正直なところ…。
ポールの意思が全然見えなかったし決別の仕方にもだいぶ違和感があった。
おそらく史実や真実とは少し違った部分なのかなと思う。ドラマチックではあったけれど。
ライブエイドのシーンも迫力あって感動の波を感じるけど、それよりも曲作りやレコーディングのシーンのほうが最高に好きだしテンション上がった。
つい先ほどに初めて聴いて引き込まれた「ボ・ラプ」のレコーディングシーンが大好き。ガリレオォォ〜!ガリレオォォ〜!!…ガリレオって誰だ?
唯一知っていた曲「We Will Rock You」が生まれた過程やゴリゴリのベースラインが効いた「Another One Bites the Dust」に惚れ惚れする。
音源がどう作り上げられていくのか、普段見ることのできない制作の裏側に自分も混ざれたような気になれた。
序盤からフレディの細かなパーソナリティに触れつつ、いかにしてQUEENが誕生したのかと彼らがどんどん大きくなっていく様子を簡潔に見せてくれて楽しい。
パブの裏路での唐突なボーカル交代劇、本当にこの男の子たちが世界的アーティストになるのか?というコミカルさがあって好き。
冒頭のライブエイドのステージの裏側の描かれ方にも相当痺れた。
最後のパフォーマンスの際、スタッフもみんなノリノリで楽しんでいる姿が印象的。
ステージに向かうフレディのみをクローズアップした冒頭に対してバンドメンバー全員をまとめて映した最後の撮り方に、フレディが本当に家に帰ってきたんだなと実感できる。
観終わってからQUEENについて勢いよく調べたけど、本物のメンバーと演者の似せ方が半端じゃなくて鳥肌が立った。
見た目はもちろん表情の作り方や細かい仕草まで似ていて。
たった今知ったばかりのこんな私ですらそう思うんだから長年のファンは堪らないんじゃないだろうか。
この映画を通してQUEENの曲を知れて良かった。
音楽の好み的に普段ロック系はあまり聴かないけれどなるほど良い曲だな、人に好かれるわけだなーと。
しかしどうしてもライブ・エイドのパフォーマンスでぶち上がれなかったのは何故なんだろう。仕方ないか。
それにしても、世界一好きな映画であるジュラシック・パークのティムことジョセフ・マゼロを今スクリーンで観られたことに大感激である。かっこいい。これからももっと色々出演して欲しい。
見事な換骨奪胎!
本作のクライマックスであるライブエイドの10年以上後に生まれた『遅れてきたQUEENファン』ではあるが、本作を通して語られるQUEENの姿にはこれ以上ないほどシビれた。
ブライアン・ロジャー・ジョンを演じる役者陣の演技はさることながら、特にラミ・マレックはオスカーレベルの熱演だと感じた。複雑な出自や偏見と戦ったフレディを一から作り上げ大役のプレッシャーを跳ね返したのだ。大きな目や背丈など細かな差はあれど、観客を惹きつけてやまない稀代のエンターテイナーを体現してみせた。
ライブシーンの再現度や衣装の作り込みも見事。当時の映像と寸分違わぬ再現度には舌を巻いた。
そしてなにより、今もなお色褪せないQUEENの名曲たちを最高音質で楽しめる点が素晴らしい。セクシャリティや人種による差別、むしろ今こそ彼らの歌とメッセージが大きく響く時代なのだろう。タイトルにもある『ボヘミアンラプソディ(寄る辺なき者への狂詩曲)』は、この映画によって永遠の伝説として刻まれたのだ。
クイーンって最高!
クイーンのことはよく知らない
よくあるスターの孤独感もの。
スーパースターになってしまうと周りがよく見えなくなってしまう。
そもそもスターに成る素質のある人は、自尊心が強く、上から目線が半端ない。
だもんで、周りの人たちと同じ目線ではものが見えなくなるのでしょう。
よくある設定。
この人の場合はそれでも周りに恵まれて、本来の自分を取り戻すことができたようです。
が、大きな代償を払ってしまいましたが。
という話。
本当のフレディ・マーキュリーの等身大かどうかは知らない。
映画にされているから多少なりとも美化されているのだろうけど。
映画と歌。
これが見事にマッチすると鳥肌もの。
最後のライブシーンは圧巻で、前評判通り。
見守る家族や仲間の目線も優しい。フレディ・マーキュリーの人柄が偲ばれる。
それまでのストーリーが見事に結実してた。
人気な理由
音楽サイコー!ライブ最高!
最高だった!!
なんで、私は音楽が好きで、ライブに行くのか
なぜ、音楽にこんなにも心を揺さぶられ、音楽がないと生きていけないのか
その理由の全てが、ここに描かれていた
正直言って、これまでQueen の音楽って趣味じゃないと思って避け続けてきた
けれど、この映画を観て、フレディ・マーキュリーの人生を追いながら
改めてQueen の音楽を聴くと、そのリズム、音、言葉の一つ一つに、その時の彼の人生の全てがギッシリと詰め込まれていたのだと知る
彼の愛も、迷いも、怒りも、憎しみ苦しみも、人生の全てがそこにあって
その叫びである音楽に、心の波動が共鳴したり、反発したりして、強く揺さぶられるのだ
そうして、私はこれまで、日常生活の中で起きた、嬉しいこと、悲しいこと、幸せなこと、辛いことの全部を音楽に投影し、その気持ちの全てを歌手に代弁してもらっていたんだと気づいた
だから、アーティストたちが、彼らの人生を音楽に反映させればさせる程、より強く気持ちが反響するのだ
そして、ライブへ行って、共に歌い、叫ぶことで
心に溜まった濁りのようなものを発散するのだ
だからこそ、若い頃から人生に悩み、迷い、怒りながら生きていたフレディは、誰よりも人の心を強く揺さぶることができたのだと思う
アメリカの批評家サイト Rotten Tomatoes の支持率を見ると、その数字は6割程度で、この映画の評価がとても低いことかわかる
が、その一方で、観客の支持率は9割を超えている
しかし、それさえも、当時の Queen が批評家に酷評されながらも、一般リスナーたちや、オーディエンスから圧倒的な支持率を得た現象そのままであり
この映画の存在そのものが、Queen の全てをそのまま表していると思った
支持率が低いのは、この映画のフレディが、史実と違うからと言うのがその理由の一つらしい
だとしても、ラスト20分
彼らのライブには、きっと誰もが心を揺さぶられ、心が熱くなるに違いないない
私は、号泣して涙が止まらなかった
そこには、フレディ・マーキュリーの全てがあったからだ
彼の人生の全てが、そこに込められていた
そこだけでも、必見の映画だと思う
人生、迷いながら、苦しみながら、悲しみながら生きている人にこそ、おススメの映画
ぜひ、観て欲しい
ちなみに、私はIMAXで観たけど、映像も音も最高だった
歓声の海
衝撃…
ライヴエイドのステージに
フレディが立つ頃には、
目が熱くなりました。
ステージの興奮の雨が全身を
濡らして
メロディと声に酔いました。
車で曲を聴くと、
歌だけをしっていた頃と違う感覚に
包まれます。
エピソードを知ると
目を閉じても
声に映像がかさなり、余韻が続きます。
伝説という言葉は、陳腐と
思ってましたが、
その片鱗を知れば、凄さがわかる。
それを、
体現できた事に感謝。
二度見必至の名作映画に感動止まず。
圧巻
エンドロールで帰らない。
某日比谷の高音質ステージに入った。
きっと仕事サボりのオジサンサラリーマン、日帰りバス旅行に参加してるようなオバサン二人組、仲のいい感じのシルバー夫婦に前後左右位置取られ、揃いも揃ってフリフリポップコーンを「ガサガサ」「くちゃくちゃ」とプラスで払っているだけに心配とイラつき、運のなさを恨みました。
ところが始まってみると、以外にキチンとマナーを守り、やっぱりファンだったのかな。
仲間に告白してから父の包容、母への愛情~ライブは涙が溢れました。気づいたら隣のおばちゃんも。
大きいホールの観客は、エンドロールが終わるまで立ち上がる人は3人。立ち上がらないのを見たのは人生で2回目です。
高音質がお勧め。監修やレクチャーを本人から受けたという事でしたが、すごい似せてきました。
感動!
ラスト21分からの秀逸な逆算
🎤🕺🏻工ーォ!!
基本わりとトントン拍子気味展開だったりするので、、固唾を呑んで見守らざるを得ないほどの劇的トラブルというのも(たとえそうであったとしてもあまり)そう見受けられず、、
また、昨今のホモセクシュアルな同性愛題材映画もチョイチョイ観てきましたが、その手のシーンは私にとってはやはり共感👨🏻✈️‼️‥とは遠い、なんとも気恥ずかしい微妙ぉ〜な気分を味わわさせられがちで、、
それと、私は残念ながら鑑賞前にやっちゃあイケない「大いに期待」をし過ぎ、それが逆効果に働き、肩すかしな印象を受けてしまい、実話なのでしょうがないのですが、この映画のストーリーをさほど楽しめませんでした😑
しかし楽曲🎶シーンは耳馴染みあるものが流れると興奮して震えるし、最後のライブも涙しました💧 ‥ あれ❓‥MV的にしか楽しんでなかった🤔‥
正直なところ、これまでも私は曲調が気に入ってヘビーローテーションしましても、フレディの歌声は一本調子なので直ぐに聴き飽きてしまうのですが、この映画のお陰で、大して知らなかった歌詞の意味を少し教えてもらえてプチ感動できたり、それで新たな曲もMyリストに加えられたりしたので、また暫くはフレッシュな気分で彼らの楽曲を楽しめるのは嬉しい限りです 🔉🎶😚🎶🔊
追記:さっきもテレビのニュースで、この映画が話題とのことで、在りし日のQUEENを紹介していたのですが、御歳80近いMy母とフレディがたったの6つ違いなのに豪快な違和感が‥😳エ、マジ⁉️
しかし、Whenever 夭折した繊細な男フレディの‥彼の歌を訳付きで聴かされると‥ やはり涙が滲みます💧
爆音映画祭で観直しに行こうかな🤔、とも思ってましたが観逃しちゃいました。
やはり私の中では、再び運ぼうとする足が鈍る程度のお話だったかなという印象で‥ 、
この作品が大々大好評の世間様とまたズレてしまいましたとさ😅
体中の血が沸騰するほどの感動と興奮!
ライブシーンだけじゃなく…感動
史上最高のロックオペラ
一時代を築いた有名ロックバンドの伝記映画
一言で言えばそれだけだ
しかしその出来映えはどうだろう
単なる伝記映画を越えて、普遍的価値を持つロックオペラとなっているのだ
あの名作「グレンミラー物語」と変わらない程のエバーグリーンの生命力を持って語り継がれるのは間違いないだろう
他のロックサウンドを扱っているどのような映画にも勝っているからだ
フレディ・マーキュリーがフレディ・マーキュリーになった瞬間を捉えたラストシーンは、鳥肌が立つ感動を誰しも感じるはずだ
クイーンのファンか否か、リアルタイムの世代であろうと無かろうと、そんなことは関係無い
この凄さは映像と音の感動の体験として、本作を観たならば必ずその感動は共有されるだろう
なぜなら、本作はLGBTや移民やと言った現代的な問題の重さを絡ませつつ、孤独な人間の自己実現の物語であったからだ
つまり本作のラストシーンこそは壮大なスケールで自己実現が完結した栄光の瞬間なのだ
それこそは神話上の英雄誕生の瞬間に立ち会った感動であるからだ
永遠の生命力を持つのは当たり前だ
クイーンに興味がない人でも楽しめます
ラストの「ライブエイド」のシーンは、クイーンと観客が一体となってすごい盛り上がりを見せてくれた。これだけでも映画を見る価値があると言えるが、映画の評価はまた別物である。順風満帆な成功ストーリーではつまらない。逆風や葛藤、挫折を経た再生が一番感動を生むパターンである。フレディ・マーキュリーが主人公であるが、彼の出自や容姿、セクシャリティから来るコンプレックスのようなものは、客観的には理解できるが共感しづらい。しかし苦悩の果てに自分にとって一番大切なものを見出していく終盤から「ライブエイド」に突入していく展開には感動させられた。ミュージシャンを最後まで貫いたフレディはカッコよかった。クイーンに興味がなかった人でも十分楽しめる内容になっている。
見なきゃ損だと言える映画!
とにかく見るべき。
だけど、事前に本物の動画は見ない方が良いと思われる。
見たあと、本物と比べる楽しみがなくなる。
そしてまた、比較したくて、映画も見たくなる。
自分が、ニワカ音楽ファンだからかなー?
ボルグマッケンローの映画は、似てたけど、
やっぱり違うと思ってしまったからな。
この音楽が、70年代からだから、今更ながら凄すぎる!
全1512件中、1001~1020件目を表示