ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1502件中、941~960件目を表示
人生で必ず見てほしい傑作
映画見る前、Queenというバンドに関してはメジャーな曲しか知らない程度でメンバーもフレディマーキュリーしか分からなかった程度でしたが、楽しめました。事前にQueenを知らない人は調べた方がより一層楽しめると思いますが、知識なくても普通に楽しめます。
作品ですが、もう言葉が出ないくらい最高でした!
最後のライブエイドのシーンでは、もはやライブ会場いるような感覚でした。終わった後は自然と拍手が巻き起こっていました。
ボヘミアン・ラプソディ
髪短くしてから、ヒゲ生やした姿はフレディ・マーキュリー似てる!ライブエイドの時とかもう動きがまんまフレディ・マーキュリーだったなー
ストーリー的にはなんかこの曲入れたいから無理やり話し盛り込みましたって感じしたな。でも良かった。
タイトル的にボヘミアン・ラプソディしめに持ってくるかと思ったけど違ったわ。
総評としてはとにかく曲が素晴らしいからいい映画でした。
凄い!
高校の時、生で見たクイーンを、高校生の息子と一緒に、こうやって映画で見る事が出来たのは、嬉しい。
シナリオ的には、それほどでもないのだが、2時間全く退屈しないで、見ることが出来る。
最後のライブエイドのところは、おやじでも、泣きそうになってしまう。
ノリで観れる
懐かしのライブフィルムでした
今さらノリでグッズ買う人がいるでしょうね
新宿二丁目のゲイバー、九州男 で遊んでるシーンも欲しかったです。
曲は素晴らしいですね、、エイズ誰に移されたのかな?
声が素晴らしいフレディマーキュリーさん
Queenを知らなくても問題なし。余韻を長く楽しめる映画
2日経っても余韻がまだ残ってます。
Queenは名前だけで、ラスタとんねるずとジョジョ経由で知ってたくらいの初心者です。
ロックというものに多少の偏見があったのですが控えめに言ってとっても素晴らしかったです。なんで今ここが映画館なんだろう。わたしも足鳴らしてクラップしたい!手を挙げたい!!って気分になりました。音楽をQueenの方がされてるんですね。
さらに役者さんが本当にQueenのメンバーに見えてくる。いや本当のメンバーを知ってるわけではないのですが、感情の出し方に全く違和感がない。動作のいっこいっこがすごく自然で演じてると感じなかったです。
素晴らしい音楽でライブにいるかのよう。さらにQueenの歴史をおさえたドキュメンタリー。さらに重ねて素晴らしい役者さんが伝説のQueenを一人一人の人間が集まってできた集団だと教えてくれる。スーパースターだからってウハウハじゃないんです。もうどうしようもない闇のなかでもがくフレディは見ているのが辛くなりました。
久々にもう一回見たい!と強く思わせる映画でした。また余韻に浸ります。
溢れるクイーン愛。
フレディがクイーンの要であったことは、ファンならずとも周知の事実だが、他のメンバーや取り巻き達への目配せの利いた演出が非常に効果的に成っており、観客の私達があたかもバンドの一員としてその場に居合わせているような演出が、より一層クィーンへの愛情を高めている、そんなドラマティックな作品だった。細かい部分で史実とは異なる点があるにせよ、全くのウソ話という訳でもあるまい。
フレディの歌への純粋な情熱、複雑な家庭環境故の愛情表現の拙さ、スキャンダルに振り回される日々、猫の眼のようにクルクルと変わっていく流行音楽等々に、徐々に心も体も磨り減らしていき、やがてはバンドに亀裂が入るシーンは、本当に観ていてツラかった(事実では、解散状態に成ったことは無いらしいが)。
最後のライブシーンは、当時オンタイムで見ていのだが、それほど感動的なエピソードが裏に有るとは全く知らなかった。若い世代に新鮮に写っているのだとしたら、此れほど嬉しいことはない。楽曲が数多有っても、ビートルズやストーンズよりもマイナーだったクィーンが、こういう形で再び脚光を浴びるのも良い。ただ一時的なブームで終わらない事を願うばかりだ。
それにしてもバンドのメンバーが、予想以上に本物に似ていて驚いた。主役の方は、ミック・ジャガーも出来そうな顔立ちで、身体はもう少しマッチョに仕上げてほしかった。正直映画として「何度も観たい」と言うにはややドラマ的過ぎる感じがあるが、クィーンのライブに行ったような気分にさせる手腕は高く買いたい。
ラスト21分
帰省と共に母と鑑賞。
Queen全盛期のころ母は20代だった。今の私とほぼ同い年のタイミングでラジオから流れてくるロックは青春そのものだったなぁと余ったポップコーンを食べながら語る母。ひさびさに一緒に映画館に行けて幸せだった。
国籍、セクシャル、孤独、全てを抱え込んで音楽を続けたフレディがかっこよかったです。おそらく美化されて美化されて美化された「彼」なのだろうなぁとは思いましたが、映画の中で彼は紛れもなくチャンピオンでした。
売れるまで結構トントン拍子だったのかな?人気を博して世界のQueenになってからの苦悩が中心でしたね。
ラスト21分はミュージックビデオを見ている気分でした。それか、ライブ映像DVDみてる気分。「このまま20分もたすのか??無理あるやろ??」って思ってたけど大丈夫だった。飽きませんでした。
見所は本物二人が携わった音楽!!!!、と猫。とにかく猫可愛い、ずるい。何あの二人、めちゃ可愛い猫。猫。
(長文)映画と「ボヘミアン・ラプソディー」という曲と
▪️ボヘミアン・ラプソディー(映画)
始まりは、いつもの20世紀フォックスのファンファーレ。
…と思いきや、その音はまるでクイーン!鳴り響くギターはブライアン・メイ!
もう、この瞬間から、すべてを持っていかれる。
続いてカメラはフレディ・マーキュリーを追う。
しかし、顔は映らない。
後ろ姿だけだ。
カメラが引いて後ろ姿の全身を映した瞬間、ぞわあーと寒気が走る。
そこにフレディ・マーキュリーが“いた”。
それほど似ているのだ。
ちょっとした動き、身体の筋肉の動かし方、しぐさ、などが。
それはもう、後ろ姿だけで充分なほどだった。
フレディを演じるのはラミ・マレック。
冷静に見れば、顔姿はフレディには似ていない。
しかし本作では、生前のフレディの映像から、彼の身体の動きをコンピュータで解析、マレックは、徹底的にフレディの動きをトレースできるようトレーニングを積んだ、とのこと。しぐさまでが本人と思わせる演技につながった。
そして彼の演技は“モノマネ”ではない。人種(フレディはインドからの移民)、セクシャリティ(彼はゲイだった)と、二重のマイノリティであったフレディの孤独や苦悩といった内面性をも表現していて見事。
いや、フレディ演じるマレックだけではない。クイーンのメンバー演じる4人がどこからどう見てもクイーンにしか見えない。
劇中でも出てくるが、クイーンにリーダーはいない。クイーンは、メンバー全員が個性的で(着る服の趣味も全員違う)、全員が曲を書けて(しかも全員がクイーンの代表曲を作っている)、と、4人がそれぞれ際立っていて、それでいて4人が1つというバンドだった。
そういうクイーンを、彼らは見事に演じている。上質な芝居を見せてくれた俳優陣の演技に拍手を送りたい。
というのも、本作はあくまで「クイーンを元にしたフィクション」というべきもので、いくつも「史実」と異なる箇所がある。
決定的なのはライヴ・エイドに至る経緯だ。
ライヴ・エイドでは「Radio Ga Ga」「ハマー・トゥ・フォール」を演奏するのだが、これらはアルバム「ワークス」からのナンバー。ライヴ・エイドは85年。一方「ワークス」は84年のリリースで、その後ワールドツアーに出ている(日本公演は85年)。
映画ではバラバラになっていたクイーンが、ライヴ・エイドへの出演を機に、久しぶりに集まって演奏した、ということになっているが、これはどう考えても無理があるだろう。
しかし、だ。
こうした“真実”を知る者に対しても、この映画の表現としての強さは揺るぎない。強さゆえ、これはこれで説得されてしまうのだ。それだけの強度が、本作にはある。
映画はもちろん、“作りもの”だ。役者が動き、ドラマを生んで、説得力の高い“作りもの”を魅せる。そういうもの。
この点で、本作は実に高品質な“作りもの”なのである。この映画の中のフレディ・マーキュリー、この映画の中のブライアン・メイ、この映画の中のロジャー・テイラー、そして、この映画の中のジョン・ディーコンがそれぞれ動く。かくして僕たちは「この映画の中の真実」を信じ込まされ、そして映画の作る世界に酔う。
本作は、それほど強い。
そして、この強さは音楽の力によるものも大きい。
もちろん、劇中で奏でられるクイーンの曲そのものがいいわけだが。さらに、メンバーのブライアン・メイ、ロジャ・テイラーも協力した本作の音作りは非常に素晴らしい。
ラスト、21分間のライヴ・エイドのシーンは圧巻。巨大アリーナの群衆が音楽で一つになるカタルシスにゾクゾクする。そして、映画館の中までもライヴ会場にしてしまうほどの迫力だ。正直、黙って座って観ていることが苦痛になるほどである。
この映画、135分あり、やや長いのだが、ラスト、すべてがこのライヴのシーンに帰結する。このライヴの前のシーンすべてがラスト21分のための序章として存在したと言ってもいいほど。それくらい濃密で、画面からの圧力すら感じられ、まばたきするのも惜しいと思えるシーンなのだ。
また、曲の使い方にも工夫がある。例えば「ラヴ・オブ・マイ・ライフ」。フレディは恋人メアリーを想いながらこの曲を作るのだが、このとき、そばにいたマネージャーのポールが突然、フレディにキスをする。映画では、この出来事からフレディがゲイを自覚していくことになっているのだが、メアリーを想って作った曲でありながら、彼女を失っていくきっかけになるという両義性を持たせているのだ。
ツアーから戻ったフレディがメアリーに、巨大スタジアムでの「ラヴ・オブ・マイ・ライフ」のファン大合唱の映像を見せる。しかしこのとき、話の流れからフレディがゲイであることが彼女にも明らかになる。
会話の背後では「ラヴ・オブ・マイ・ライフ」が流れ続けている。「ラヴ・オブ・マイ・ライフ」=“運命の人”とはメアリーのことなのだが、結局、作中では、フレディが彼女に対してこの曲を歌うことはないのだ。実に苦い。
ほかの楽曲の使い方も見たい。まず本作は「Anybody find me somebody to love(だれか僕に愛する人を探してくれ)」と歌う「Somebody to love」から始まるのだが、これはまさしくフレディの孤独な叫びと呼応し、本作のオープニングにふさわしい。
売れ始めたクイーンがライヴで歌うのは「炎のロックンロール」、原題は「Keep yourself alive」、「君が生きてるっていう時を続けるんだ」。バンドとしてのアイデンティティが立ち上がってきた時期と曲のメッセージがぴったりだ。
病院でフレディがエイズだと告げられるシーンは「リヴ・フォーエヴァー(原題Who wants to live forever)」 で、これまた巧い。
ラストのライヴ・エイドで歌う「伝説のチャンピオン」。原題の「We are the champions」とは、クイーンのメンバーもそうだし、観客も含めて、「俺たちみんな、一人ひとりがチャンピオンなんだ」というメッセージ。それがフレディの伸びやかな歌声に乗せられて観る者の心を揺さぶる。
エンディングでは2曲。まずDon’t stop me now、「まだ俺を止めないでくれ」、という曲が流れる中、テロップはフレディの死を告げる。
最後はThe show must go on。フレディが参加したクイーンの最後のアルバム「イニュエンドウ」所収。フレディはこのアルバムの完成を待たずにこの世を去る。そしてフレディの死後、遺されたメンバーによって、この曲は完成された(フレディのヴォーカルトラックは録ってあった)。命ある限りショーは続ける、というフレディの声とともに、フレディ亡き後もクイーンは続ける、というメンバーのメッセージも込められた曲で、この映画は幕を閉じる。
家庭のテレビの解像度は上がったが、音響環境では、まだまだ映画館が圧倒的に優れている。本作は音楽が素晴らしいし、ライヴの場面は大画面のほうが楽しい。ぜひ、映画館で観ることをお勧めします。
▪️ボヘミアン・ラプソディー(曲)
「ボヘミアン・ラプソディー」という曲には謎が多い。
そもそもタイトルが謎だ。
クイーンのシングル曲は、ほとんどがサビがタイトルになっている。
We will rock you
We are the champions
Killer queen
Don’t stop me now
Under pressure などなど
このようにクイーンの曲のタイトルはすごく単純な物が多いのだが、「ボヘミアン・ラプソディー」だけは異なる。
そもそも曲中、Bohemian rhapsodyという言葉は一切出てこない。
これを直訳すると、「放浪者の狂詩曲」。
いや、わからん。
そもそも、この「放浪者」って誰だ?
そして歌詞も謎だ。
この曲ではフレディは以下の歌詞から歌い出す。
Mama, just killed a man
ママ、たったいま、男を殺したんだ
さて。
クイーンのファンのあいだで語り草になっているテレビ番組がある。
「ボヘミアン・ラプソディー殺人事件」
「世紀を刻んだ歌」というシリーズの1つで初回放送が2002年。おそらく、それから軽く5〜6回は再放送している。
この謎多き名曲を、この曲を作ったフレディ・マーキュリーの周辺の人たちにも取材しながら、真相に迫ろう、という番組だった。
もちろん、フレディはすでに鬼籍に入り、正解は知りようもない。
それでも、この番組の「解釈」は、非常に説得力があると僕は思っている。
フレディはゲイだった。
学生時代に付き合っていた女性はいた。映画「ボヘミアン・ラプソディー」にも登場するメアリーである。フレディは彼女と婚約までするが、やがて男女の関係としては終わりを迎える。
彼女と別れたのは76年。「ボヘミアン・ラプソディー」のリリースは75年。
この番組は、「ボヘミアン・ラプソディー」で、「フレディは彼自身を殺した」と解釈している。
異性愛者として生き、メアリーと同棲し、やがては結婚することまで考えていたフレディ。だが、自身のセクシャリティに次第に気付き、やがて確信する。それは、彼女を愛し、ともに暮らすという人生を歩むであろう「自分自身を殺す」ということなのである。
だからBohemian(放浪者)とはフレディ自身のことである。愛する女性と家庭を持つ人生ではなく、“放浪者”として生きることを彼は悟ったのだ。
当時はいま以上にLGBTに対する理解がなかった。しかも、彼はミュージシャンとして世間の注目を浴びる存在である。自分自身について知ったフレディには、まさしく、それまでの自分自身を殺すほどの覚悟が必要だったのではないか。
そう解釈すると、この曲の歌詞はしっくりくる。
曲の始まり。
Is this the real life
これは現実の人生?
Is this just fantasy
それともただの幻か?
Caught in a landslide
地滑りに巻き込まれたみたいに、
No escape from reality
現実から逃れることは出来ない
先に引用した部分とその続き。
Mama, just killed a man
ママ、たったいま、男を殺したんだ
Put a gun against his head
彼の頭に銃を突きつけて
Pulled my trigger, now he's dead
引き金を引いたら、彼は死んだ
Mama, life had just begun
ママ、僕の人生は始まったばかりなのに
But now I've gone and thrown it all away
僕はもう駄目にしてしまった
こんな歌詞もある。
Goodbye everybody - I've got to go
みんな、さようなら。僕はもう行くよ
Gotta leave you all behind and face the truth
みんなのところから離れて、真実と向き合わなければいけない
そう、この曲でフレディは自分自身を「殺した」。つまりフレディは、これをラプソディーではなく、自分自身へのレクイエム(鎮魂歌)として歌い上げているのだ。
ゆえに彼は、この曲を壮大なロックオペラとしたのだろう。
ライブ・エイドにかけたフレディの思い
queenは後追い世代なので、この映画で初めて知ることが多かった。
インド系移民であること、過剰歯でコンプレックスがあったこと、厳格なゾロアスター教の父と反目しあっていたこと…
応援上映にいったが、最初は拍手や手拍子は起きるが歌っている人は少なかった。
ちらっと隣を見ると感情に堪えず、滂沱の涙をしている人が。胸が潰れて歌えなかったのだろう。気がつくと、そういう人が多かった。
フレディが死去した時のことは朧気に覚えている。当時ニュースか何かで知ったと思うが、幼児の時に接した「ジョン・レノン殺害」のニュースと同じくらい、「遠い世界での衝撃的なこと」だった。両親が驚く様子を見て、子供心にえらいことが起きたんだ、と思ったことを覚えてる。
私は鬱屈した破壊衝動に共鳴していたニルヴァーナの、カート・コバーンの死の方が、心にこたえた世代。
でも今は、queenで青春時代を過ごした人が少し羨ましい。ロックが時代を変える、と熱っぽい夢を見ることができた時代に生きてみたかった。
今まではただ漫然とqueenの曲を聞いていただけだったが、この映画を見てもっとqueenのこと、フレディのことを知りたくなった。
多少の脚色はあるだろうが、少し意外だったのは、フレディがゲイと意識してからも、メアリーをずっと求めていて、愛してたこと。
フレディは「帰る家が一緒」の家族のような関係を求めていたけど、メアリーは子供を産み、女性としての幸せを求めていたんだろう。親友と恋人が違うように、それは似ているようで違う。
メアリーもバンドの仲間も、共に人生を歩む伴侶を見つけたのに、フレディだけいない。才能ある人の人生に本当にありがちなんだけれど、どうしてこうなっちゃうんだろうな。周りはそうは思っていないのに、本人は才能だけ愛されていると思って、寂しさだけ募らせてしまうというか。
メアリーのアパートメントを眺めながら、電気スタンドをカチカチとつけるフレディの様子は本当に切なくて、見ていられなかった。
皮肉なのは、もしかしたらメアリーがフレディの中の眠っていた性を呼び覚ましたのかもしれないこと。彼女がフレディに化粧をするシーンは、「リリーのすべて」のシュチュエーションに似ているなと思った。彼女は恋人というよりも、ミューズだったのかもしれない。
最期に、フレディがジョンに出会えて本当に救われる思い。
そしてライブエイド。
仲間にエイズと告白した後、そこで歌い上げられたボヘミアン・ラプソディは、もう…。
ラスト、ウェンブリーの七万人の観客と一緒に、queenが魅せてくれたパフォーマンスに、ただただ酔った。
クイーン知らなくても!
クイーンは現役で知らないし、ファンでもないのだが、みんな知ってる名曲ぞろいで、感動しました。フレディの知られざる苦悩が描かれていて、よけい人間臭く感情移入しました。しかし、すごいバンドだったんですね。昔からのファンなら更に感動でしょう。ナイトミュージアムのラミ・マレックが熱演!
映画館で体感すべし!
映画館だからこそ、体感できるQeenの音楽です!
単なる2Dでも楽しめたので映画館で歌えるのも面白そう。
Qeenはフレディが亡くなった後からCDでしか知らないけれど、当時は革新的なバンドだったんだなとこの映画で知りました。フレディの孤独との戦い、family(バンドメンバー)がいたから作れた音楽なんだなとか、Qeenを知らない人でも楽しめるし色々考えさせられます。フレディはリーダーではなく、リードヴォーカルと言い張るシーンは格好よい。
どれがフレディ本人の声か、聞き分けに、もう一度映画へ行ってもよいくらい良かったです。ロック好きなら是非!
メンバーの再現力
クイーンのメンバーの再現力が
ほんと半端なく似てて驚いた。
星ちょっと足りないのは私がメンバーの中でもとりわけ好きだったロジャーの髪型パーマがもうちょっとキツくても良かったくらい。
あとは本当に当時のメンバーと同一かと思うくらい似てたのには参った。
フレディの生前や生い立ちについては知っていたけど、改めてこうやって映画で観ると胸が熱くなるね。 そんな作品でした。
永遠に
クイーンが世に出た時期に青春を過ごしたが当時はロックに興味がなかった。だが、フレディ・マーキュリーとクイーンの名は記憶に刻まれ、そして楽曲は心に刻まれ時を超え永遠のものになっていた。映画「ボヘミアン・ラプソディ」はクイーンの成り立ちとフレディの半生そして家族の絆を見事に描ききった秀逸な作品であり、生み出してきた楽曲の素晴らしさを改めて再確認させてくれた。感動を与えてくれた作品に感謝する。
全1502件中、941~960件目を表示