ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1510件中、221~240件目を表示
伝言ゲームミス
クイーン「懐かしい!!」、ライブエイド「スゴイ!!」が伝言ゲーム的に
⇒「この映画、最高!!感動!!」に変わってしまったとしか思えない。
結局、賢く・偉いのはこのメンバー二人とパートナーのメアリーの存在でしかない。
しかし、このメンバー二人は映画制作に関わっているから「忖度」で良い人と描かれているのか?!と勘ぐってしまった。
改めて色々稼げたと思うので、結局1番賢いのは間違いない。
歯が出過ぎて口元までおかしいし、フレディはもっとぽっちゃり大柄なのにイメージが全然違う。小石田純一やリトル清原みたいに見える。
クイーンのライブ映像観れば良かった。
久し振りに見る駄作
善き思い、善き言葉、善き行ない、を心がけろ
映画「ボヘミアン・ラプソディ」(ブライアン・シンガー監督)から。
世界的人気ロックバンド「クイーン」のボーカルの伝記なのだが、
私は当時、フォークソング(かぐや姫など)に夢中で、
あまりロックを聴かなかったからかもしれないが、
この作品を絶賛し、何度も映画館に足を運んだ、という人たちとは
ちょっと違った視点で、鑑賞したかもしれない。
映画として考えた時、こういった伝記ものは、
苦労して、世に認められて、自惚れて、我儘となり、
独立するが、最後は孤立したり、アルコールや薬物に依存したり、
という、ややもすれば「自業自得」的な結末を迎えるが、
それをストーリーに仕立てて、映画にすると、
知らなくてもよかった、知らなければよかった部分も見え隠れ、
なんだか、ヒーローがヒーローで無くなる気がしてならない。
冒頭、厳格な父親が、フレディ・マーキュリーにこう諭す。
「善き思い、善き言葉、善き行ない、を心がけろ」
このフレーズは、何回か登場するので、キーワードに違いないけれど、
まだ若かった彼は「それを守っていいことあった?」と言い返す。
なぜかこの親子の会話がとても印象に残っている。
ロックだから、破茶滅茶に生き方や考え方をしてもいい、ではなく、
「善き思い、善き言葉、善き行ない」をどこか心の片隅にあったら、
もっともっと長生きして、素晴らしい曲を作り出したかもしれないな。
(すみません、素人が勝手なことを書いてます・・)
ライブエイドへのプレリュード
こんなのズルい。
寝ちゃった
後味が
周りと話を合わせたくて観ました。
そして、教えてくれた友人同様、フレディ・マーキュリーの生い立ちや歌詞、知らなかった曲にも関心を持ち調べるうちに、すっかりはまってしまいました。学生時代、他のバンドのファンだったことが悔やまれます。
こうして知らなかったことを知るようになると、この映画への世間一般の評価について懐疑的になり、こちらのレビューを読んでみました。
皆さん詳しく、また、見事に表現されているので今更ですが、やはり、気持ちが収まらないので一点だけ書きます。
主役の俳優さん、努力されたとのことなのですが、どこを似せれば良い、というものではないでしょう。
外見も中身も魅力のない主人公。
実在の人物以上に魅力的な主人公を演じたドラマはよく見かけますが、その逆は初めてかもしれません。
しかし、惹きつけられるからこそ、観客は主役に感情移入し共感できるのではないでしょうか。
結局この映画は、フレディを過小評価する事で相対的に誰かの評価を上げようとしているのか、誰かへの忖度なのか、いろいろな人が関与するうちに歪んだものとなったのだろうか、など悩んでしまうので、もうこの映画のことは忘れ、純粋に音楽に耳を傾けたいと思います。
率直に気持ちを述べましたが、これから観ようと思っておられる方、観て楽しめる方の気持ちを削いでしまったなら申し訳ありません。
どうぞご覧になってください。
この映画のおかげで、世界が広がったので。
フレディーに会いたい
今更ながら、感動してしまってごめんね(〃ω〃)
ようやく鑑賞(笑)
何故これほどまでに、この映画を観なかったのか?
自分でも謎ですが…(笑)
この映画は何と言っても、フレディーマーキュリーを演じた、アンソニーマクカーテンさんの歌唱力の素晴らしさ!!
本人の声と錯覚してしまいそうなほど、完璧な歌唱力、表現力、パフォーマンス!
思わず、YouTube で本人の声と聴き比べをしてしまったほど(笑)
聴き比べても、やっぱりそっくりすぎて、鳥肌が立ちました。
素晴らしい!!!!
彼を主演に抜擢した、監督のお眼鏡の高さに拍手!
実は、私はクイーンのことをほとんど、名前と有名な曲くらいしか知らなかったし、興味もなかったのですが…。
この映画をきっかけに、彼の人生をより詳しく知ることで、とても興味を持ちました。
そして、彼が同性愛者であること、AIDS であったことも、この映画を通して理解できました。
結婚して愛するメアリーがいるけれど、それ以外にも好きな男性がいるという、なかなかのもどかしさ…。
そんな複雑な感情のせいで、バンドのメンバーに迷惑をかけ、詐欺まがいの仲違いに陥るという、なかなかの壮絶な人生を送ったフレディ。
素晴らしい音楽を生み出すには、それなりの苦労を強いられるものなのでしょう。
フレディから、「自分はバイだから別れてくれ」と言われて離婚しても、最後まで彼の友人として側に寄り添い続けたメアリー。
彼女の献身的な態度で、女性としてではなく、1人の尊敬する愛しい家族のように接していたフレディ。
こんなにも良くできた人間は、なかなかいないだろうなと強く思いました…。
いろんな意味で個性の強かったフレディ。
ロックにオペラやクラシックを取り入れた、斬新な楽曲を生み出した彼だけに、考え方や感じ方もかなり独創性に富んでいたようで…。
仲間からの反感も沢山あったと思います…。
1人孤独になった時、ようやく大切なものが何かに気がついたフレディ。
後半では、ゴチャゴチャで崩壊寸前だったクイーンのバンドを、彼が物の見事に立ち直らせてしまう姿に感動!!
そして、そこから一気にライブのクライマックスへ。
クイーンといえば、これ!という、素晴らしい名曲の数々が登場して、最高潮に盛り上がりました。
素晴らしい音響、素晴らしい映像、素晴らしいパフォーマンス!
アンソニーさんの脅威の歌唱力と、ライブ会場の一体感が興奮度Maxとなった瞬間、エンディング…!
少し駆け足で終わった感じもあり、所々説明が欲しい部分もありましたが、トータルで観ると、完成度の高い作品でした(^^)
ひとつ残念だったのは、家の小さいテレビで鑑賞してしまったこと。
これは、映画館などの大画面と大音響で観るべき映画でした…。
つまらなかった
微妙な所もあるが合格点
クイーンはデビュー当時からのファンなので思い入れも強い。
なので、デフォルメされ過ぎのフレディは受け入れがたい。フレディはあんなに不細工ではない。もっと美しい。
映画自体の作りは良かったと思う。もっといれて欲しいエピソードは沢山あるが、時間的にはこんなものだろう。
最後のライブシーンに感動した人が多いようだが、昔からのファンには最初のギグでKeep Yourself Alive を演奏するシーンに鳥肌が立つ様な感動を覚える。
伝記作品ではない
クイーンのことあまり知らなくても
全1510件中、221~240件目を表示