ソローキンの見た桜
劇場公開日 2019年3月22日
解説
第1回日本放送文化大賞ラジオ部門でグランプリに輝いたラジオドラマ「松山ロシア人捕虜収容所外伝 ソローキンの見た桜」を実写映画化。2018年、駆け出しのテレビディレクター桜子はロシア兵墓地の取材のためロシアに行くことになっていたが、その仕事に興味を持てずにいた。日露戦争時の愛媛県松山市、ロシア兵捕虜収容所。傷ついたロシア兵捕虜の看護にあたっていたゆいは戦争で兄を亡くしたため、心の奥底ではロシア兵を許すことができなかった。そんな思いを知ったロシア軍少尉ソローキンは、いつかその悲しみを取り除いてあげたいと心から願っていた。やがて2人は敵国同士という立場でありながら、次第に惹かれあっていく。「孤狼の血」の阿部純子が日露戦争時のゆい、現代の桜子というヒロイン2役を、捕虜収容所長役をイッセー尾形、実在の人物・ボイスマン大佐役をアレクサンドル・ドモガロフが演じ、山本陽子や斎藤工らが脇を固める。
2019年製作/111分/G/日本
配給:KADOKAWA、平成プロジェクト
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年3月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
不勉強ゆえ日露戦争時四国にロシア兵捕虜収容所があったことを知らなかったが、実に興味深い題材で、現代的なテーマも加わる。欧米列強から一流国に見られたいとの明治政府の思惑から、ハーグ協定を守り捕虜を大切に扱ったという当時の事情が、悲恋の物語に恰好の舞台を提供した。
阿部純子は良い役を得た。現代パートのやや冷めつつも自分探しをしている風のディレクター、明治パートの切実で懸命な看護婦、ともに細やかな感情表現で演じ切っている。ロシアの二枚目俳優と並んでも見劣りしないどころか、凛とした美しさが彼によって一層引き立つほど。確かな演技力はもちろん、正統派の美女を改めて印象づけた。本作のような国際的な企画でどんどん活躍してほしいと願う。
ラストで桜子がロシア兵捕虜の子孫たちに面会する場面はドキュメンタリー風で、虚構と現実の境界が曖昧になる感じもいい。原作はラジオドラマだが、こういう演出は映像の強みだ。
2021年11月15日
iPhoneアプリから投稿
先日、松山を旅して、
松山にロシア人捕虜の収容所があったことと、
この映画の存在を知った。
早速、鑑賞してみることに。
戦争がなければ
2人は出会わなかった…
けど、出会わなければ、
引き裂かれることもなかった…
やっぱり戦争は嫌だ、
誰も幸せにならない、私はそう思う。
「日本の女性は、自分の言いたいことを言ってはいけない」そんな時代だったんだな。
なんて窮屈なんだ………
それほど、はるか昔の話ではないのに、
時代は随分変わった。
これからも、
もっともっと変わっていくだろうな、
お互い認め合い、自分らしく生きられる世の中に。
イッセー尾形さん、
いい味出してたなー
クスッと笑わせてくれて
和んだ(^∇^)
松山は
桜が似合う街だな。
満開の桜を従えた松山城が美しい。
今度は桜の季節に
松山を訪ねよう^o^
2020年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
日露戦争時、ロシアの捕虜収容所が松山に会った。
ロシアは革命前夜、捕虜の中にはロシアに戻って革命に参加したいという者もいた。
日本人の看護婦(阿部純子)と恋仲になった捕虜がいた。
もう少しキレが欲しい。
2020年3月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
現代はよいですね✨
ハーフの芸能人も多く国際結婚も多くなってる。
この時代は結婚、いや面会すら簡単に許されない。
やっぱり戦争反対💦
好きな人と一緒にいたいもんね😃
通常、知ることのない事が知れて良かった。
すべての映画レビューを見る(全38件)