引っ越し大名!のレビュー・感想・評価
全212件中、81~100件目を表示
本日2本目の図書係の映画
“かたつむり”とあだ名されている書庫番の片桐春之介。突然「引っ越し奉行」という役職をもらってしまい、超難関プロジェクトをまかされることになった、実話ベースの作品。現代社会にも通ずる、公務員や大企業の社員のつらさ。しかも、国替えとなったら家族も含めた民族の大移動。いや、巨大な集団左遷とも言えるのではないか。
町民に金を借りるところやお役御免の儀=リストラのシーン。特に小澤征悦のところが泣ける。何しろ2000人の武士のうち、600人を解雇せねばならないのだ。金銭面の苦労よりも人を切ることのほうが辛いに決まってる。加増されたらまた再就職と言われても、農業に従事させられるんだからなぁ。
そんなこんなで引っ越しが始まるや否や、アー〇引越センターでバイトした頃を思い出したのですが、姫路城内の柱という柱に竹を切ったものを巻いているシーンに、あ、「養生」だと、つらいながらも引越バイトが懐かしく思えてきた。すると、何ということか!積み荷に札を貼っていく何気ないシーンで「〇一二三」と数字が書かれているではありませんか!!!笑った・・・一人で。しかも、一瞬彦根城の橋も映ってるし・・・(笑)
何度も国替えさせられた松平直矩。生涯5度もの引っ越しをした大名だ。最後にはようやく15万石に加増させられ、農業に従事していた武士たちも戻ってくることになったのだが、途中死んだ藩士たちの名が刻まれた石碑に涙、涙。何とも素敵な作品でした。
結局は柳沢吉保の陰謀だったのか?最近はどんな映画にもLGBT問題が絡んでいるし、やっぱりこれか?年末にはまた忠臣蔵の作品も公開されるし、ヒール役の柳沢がどんな感じで登場するのかも楽しみになりました。
期待しすぎたか
現代な時代劇
そんな高評価?
私が「のぼうの城」が好きで
歴史好きな旦那が同じ監督だから!!!と
猛プッシュするので見に行ったが
個人的にワーっと盛り上がることも無く
当たり障りなく2時間が終わった
前半が長い
もっとドタバタ劇で奇想天外なストーリーを
期待していたので残念
のぼうの城の時のような
そー来たか😵❤️
という意表を突くようなことも無く(笑)
引越しにはお金がかかる
城を引越しするのって段取り大変
お侍さんの友情?絆?は強い
この3つを伝える為の映画w
オールドスタイルリロケーションアクションコメディストーリー
カタカナで題名。笑笑
長い。
アクションシーンをもっと入れて。
迫力ある映像と音楽で。
このはじめて聞くとバカにしたい、ストーリーを盛り上げながら。
コメディ的に、笑わせて欲しい。
引越しアベンジャーズとか。
個人的には、あまり戦闘的でなく。
少しバカにされやすい任務の描きが、日本的で、良かったと感じてしまいました。
ハリウッドにも進出して、予算と人をかけまくって、作って欲しい。と思いました。
行列とか、三国志ばりに無駄に迫力を出してみたり。
変なことをして欲しいし、テンポをもっと上げて、サクサクしたのを見たい気がしなくもないのですが。
はやりこの辺りがベストなのではと。笑笑
まあ、今年のベストにはまちがいないのかもと感じてしまいました。
コメディストーリー時代劇アクション!!??
個人的には、久しぶりに。
良いと思えた映画です。
ストーリーも引越しとか、くだらないようでいて。
結構大切だけど、描くのが難しいテーマで。
ちょっとした組織の雰囲気を醸しながら。
そこそこのテンポで、現代の世相を少しばかり
表しながら描く。
自然とかの絵も綺麗だし。
俳優さんも堅すぎなくて、それでいて、柔らかすぎなくて。
能や歌舞伎や狂言のエッセンスを取り入れつつも。
そこまで、古臭くはなく。
個人的には、今年、最も、評価したい映画と思えてしまいました。笑笑
ストーリーだけに走ることなく、最後はきちんとタテ的なこともあり。
欲を言えばもっと笑わせて欲しかったけれど、まああんなものかと。笑笑
飛んでも系エンタメ時代劇(笑)審神者必見!
「超高速!参勤交代」とかその系譜の飛んでもエンタメ時代劇!
でも私はこの手の映画好きですよ。
春日太一氏、曰く
「時代劇は自由で何でも有り!」
本当にそうだ!史実も大事だけど
想像力は人間だけのもの!
自由に発想して楽しんで良いじゃない。
星野 源も高橋 一生も頑張ってるし
及川 光博も相変わらずのハッピーパワー(笑)だし
ちょいとオマケに向井 理も出てたりするし
高畑 充希も安定の強くて可愛い女性を演ってます!
楽しい作品が観たい方にはお勧めです。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
その星野 源と高橋 一生よ!!
なんで二人だけ月代(さかやき)になってないの??
なんか、人気者贔屓でヤダな〜〜と
最初のうちは思ってましたが、
後半、ああこの長い時間経過を表すには仕方なかったのかな〜
時代劇だからこそ、実は現代の問題である
公職者の汚職や不正や、つまらない見栄や
また世間の偏見や無理解を問題提起できるわけで
絶対に無くして欲しくないですね。
また時代劇は着物での所作や、道具や調度から
風習や言葉など伝統として無くなってしまったら
復活できないものばかりなので応援する意味で
硬軟どちらの作品もできるだけ観ますよ。
それと、審神者の皆さんにはおなじみの
御手杵が顕現前の姿で高橋 一生さんと大活躍します!!
審神者の皆様は必見ですよ(笑)
@お勧めの鑑賞方法は?
「楽しかった!是非劇場で!!」
中盤までまったり後半楽しめる映画❗
良くも悪くもない感じでした
松竹系で最近時代劇に金銭事情を絡めたものが多いのはやはりウケるからでしょうか?
まあ話が面白ければ良いのですが・・・
今作で気になったのは、星野さんと高橋さんだけなんで髪を剃ってないの?(カツラ付けてないの?)というくらいなもので総じてツッコミどころもなく、というかいろいろ突っ込まれそうなことを削除していくと、良くも悪くも毒にも薬にもならないよね、と思いました。
芝居に文句ないし、歌をやたら歌って変な振り付け付いてて変だけど気になるし、けどなんかもっと活劇になるのかなーって期待していた自分もいるわけで。だから少し肩透かしですが、それは個人的な意見なので。
高橋一生さんがやたら楽しそうでした!凪のお暇も良かったです!
自由や権利よりも
自分たちの自由や権利よりも、
お上からの御達しが一番大事。
NOと言って戦うよりも、ただただ従うことを選択する。
入り鉄砲、出おんな、全国の大名が将軍のいる江戸に参勤して暮らす為の参勤交代、
欧州の暴君様達よりも組織ぐるみのシステマチックな絶対専制政治による都内での富の収奪。
東方のガラパゴス島の、
一見、天下泰平の世の中で、
民衆は牙を抜かれ、自主性も退化、
良いも悪いも約400年もかけて、
争わない気質も熟成されていったのかもしれない。
支配者層ではなく、
一般大衆層に文化芸術が拡散されていったのも、良かった事のひとつ。
そして、
そんな理不尽な命令に従っての、
引っ越しそのものをエンタテインメント。
平和が一番。
命をかけて闘う事が、かっこ悪いという、
江戸の【粋】。
ザンギリ頭を叩いてみても文明開化の音はもう聞こえない。
西洋のロゴスよりも、
東洋のレンマの時代。
粋こそが、21世紀のグローバルスタンダード。
秀作
面白かった。
何やら実話らしいのだが、人物たちは創作なのかなぁとそんな感じ。
主人公の成長譚も絡めてあって、とても見やすい。引っ込み思案の主人公が親友に引っ張りだされ、助け合いながら、自分の才というか知識を見いだしていく。
そんな中で、夫婦になりと…苦あれば楽ありという昔ながらの標語が頭を過る。
何事も立ち向かった先がどうなるかは、立ち向かった後にしか分からない。そんな事を観賞後に考えた。
春之介の武に関してのダメっぷりが秀でていて星野氏のハマりっぷりが楽しい。反面、高橋氏の肉体派って違和感は払拭しきれず…ご本人は大健闘だったのも残念だった。
高畑さんの役はハマりどころで、頼りない春之介の足りない部分を全て補完するかのような説得力が素晴らしい。
加えて、周りの曲者ぶりもなかなかのもの。
全体的にはエンタメ色が強くて、グッと締まりきらない感じが残念だった。
襲撃されたとことかライトなノリの部分だけじゃなく、危機感とか欲しかった。侍の本分というか…刀が存在ごと軽い。
帰農してる間に亡くなった家臣や、そのまま帰農した家臣たちの刀を前に「おかえりなさいませ」という所はもっとグッときても良かったとは思うのだが…あと一山超え切れなかった感じがした。
ピエール瀧さんはいい表情すんなと、そのバイプレヤーぶりを改めて思った。
頭っからケツまで殿の芝居には首を傾げまくりだった。
引っ越し大名
笑いありアクションもありで 丁度いい具合に最後まで楽しかった! 星...
笑いありアクションもありで
丁度いい具合に最後まで楽しかった!
星野源さんと濱田岳さん高橋一生さん
とても良いトリオで、たまに出るアドリブの様な台詞が笑ꉂ(ˊᗜˋ*)
高畑充希チャンはとてもしっかりとした芯のある声なのでリーダー格に向いてますね
歌もお上手♬(勿論丘みどりさんもです!)
あと漁師たちから奇襲されるシーンで
一瞬、私の大好きな作品の「忍びの国」のような動きになった気が...
関わりがあるかどうかは分かりませんが
あちらも少しコミカルな戦闘シーンでしたので
こちらではどういう展開かと思えば
鷹村が大活躍!
大槍振り回して熟女からの熱い声援(笑)
難しそうな時代劇と違って
とても分かりやすいので、老若男女問わず楽しめる作品です
なるほど
書物の力で活路を切り開け!
本読むこと大事
ライトに。
全212件中、81~100件目を表示