こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話のレビュー・感想・評価
全332件中、261~280件目を表示
生きていく事は誰かに世話になっていくこと
後半の大泉洋の演技が神がかっているのと。
障害者が生きていくために必要なことと、ボランティアの方々の重要性とを明確にした、作品根幹に流れるメッセージ性に、心を貫かれる。
実のところ、大切なのは障害の有無じゃない。
「生きていく上では、誰しも大なり小なり他人の世話になっているわけで、人は一人じゃ生きていけない」
ということ。そして、
「やりたいことがあるから、生きていける」
「思うように生きてこそ人生」
「頼みごとをするには誠意と、正直に話すことが大切」
という、当たり前だけど、人生の本質を逃げずに描いているのが良かった。
原作および、モデルの人の生き様がよいのだろうね。
今は元気でも、いずれ予期せぬ病気や怪我、老化に伴って誰かの介助なしに生きていけなくなった時に、どんな心でいたらいいのかということにまで思いを馳せました。
松竹喜劇風ノンフィクション
大泉洋すばらしい
鹿野はわがままばっかり言うが、結局何も言わなかったら病院に閉じこもっていたわけだし、あの二人も夢を叶えることはなかったので、人生って不思議なものだと思う。いい映画でした。
どう消化しようか
考えさせられました。
生きる意欲を貰える作品
高畑充希
人生を決めるのは出会い
時間がない、ということ。
主人公の人生には残された時間が少ない、というのは周知のとおり。だがちょっと引いて考えてみたなら、それはいつか必ず死ぬ人間、誰もが同じだということ。主人公はとりわけ喫緊、差し迫っているせいで究極の近道。欲望に忠実で、思いに率直なだけだ。
だから主人公の生き様は障害者に限らず、ボランティアとしてつきそう健常者にも通ずる。
病気だろうと健康だろうと、あなたは限りある命の時間を真剣に生きているか。
自立も目的も、夢も迷惑をかけることも、問いかけてくる作品だった。
こういった作品においてタブー視される事象にふれてみたり、同情をさそうような描写がなかったことは本当に天晴。
スカっと切なく感動できる作品。
意外とアツい系。
中盤まで超素晴らしい映画でした。
構造そのものはコメディーだけど、
しっかりテーマがあり、それが意外にも超デカイ。
終盤に差し掛かるまで、メチャクチャ名作だと思ってワクワクしながら観ていたけど、後半のグダつきはかなりのものだった・・・。
終盤の、日の出シーンあたりなんかは、綺麗に纏めようとしている感じがして嫌だったし、それが、障がい者に対しての気遣いの様にも見えてしまい、何となくコミュニティセンターで無料配布している小冊子の様な、安っぽい演出なっていたのが残念だった。
中盤にある母とのエピソードは思いっきり泣けた。
とても素晴らしいドラマになっていました。
唯、最後の手紙(母への遺言)は、既に中盤で語っていて観客的には重複内容なので要らないでしょ。
良い映画だけど・・・
価値観が変わる
私はこの映画を見て、障がい者とは。ボランティアとは。介護とは。それぞれに対する価値観が変わりました。
今までの私は、ボランティアにも介護職にもまったく興味がなく、絶対にやりたくないと思っていました。
だけどそれはひとつの視点でしか考えていなかったからなんだと気付きました。
障がい者も人間で、それを支える人たちもも人間で、みんなが支えあって生きているなんて考えたこともありませんでした。
だからと言ってすぐにボランティアを始めようとか、介護職につこうと思ったわけではありませんが、鹿野さんがこうして生きた事が、巡りめぐって私に影響を与えている事は事実で、一生懸命に生きている人というのはその境遇に関わらず人に勇気を与えるんだと思いました。
まだ少し頭の中が混乱しているので、原作のノンフィクションを読んでじっくり考えたいと思います。
タイトル…
このタイトルが最適かはともかくとして^^;
内容的に重くなり過ぎずに展開を見守れるのはマイナスやストレスの部分から重点をややズラして明るく描写してるからだとは思うけど、そのおかげで伝えたい事は伝わってくる
まず映画冒頭、鹿野の立ち振る舞いや言動に美咲が違和感をおぼえるのと同様、観てるこちらも客観的に違和感を覚えますね^^;
しかしボランティアスタッフはイライラせずに全力で、むしろ楽しみながら鹿野のわがまま(?)につきあっている
これが経験者とそうでない者との温度差なのだと思う
理解出来ない人がいても仕方ないです
ボランティアの団結に対する強制性や、自主性に対する懐疑の部分には焦点を当てられていない
辞める奴は辞めるし、それこそ当初の美咲の怒りの対応が正直なところだろう
終盤で「友達だと思ってるよ」と言った鹿野の言葉に田中が戸惑ったのはその時に気持ちが切れていたからだと思う
「美咲は僕の彼女です」と田中が鹿野に最初に言えなかった事も、美咲が学生ではないのに身分を偽って田中と付き合っていた事も話の核心とは無関係ではなくて、それが健常者であろうとなかろうと人間関係のあり方の一つである事のあらわれだと思うのです
それが美咲の言った「同情じゃないかもしれないじゃん」に端的に象徴されてると思います
鹿野が母に宛てた手紙の内容も然り
一番同感したのが、介護を家庭内に閉じ込めないという点です
入院か自宅介護か?
どっちがダメという事ではなく、選べない事がダメだと思う
ボランティアする側もされる側も人間の尊厳があり、それを人間関係の中でどう構築していくか
簡単なようで複雑な問題なんですねえ
大泉洋も活躍してたけど高畑充希の映画
大泉洋ハマり役
大泉洋の演技が素晴らしかったです。この役は彼しかいないと思いました。誰かに頼らなければ生きていけないにもかかわらず、超わがままで自由で面倒な人、筋ジストロフィーの鹿野さんと、彼を支える鹿野ボランティアのみなさんのお話。
わがまま言い放題の彼に愛想をつかしそうになるも、時折見せる優しさ、超ポジティブで一日一日を明るく、人間らしくあろうと必死で生きる姿、生き様に、いつの間にか励まされ、勇気づけられる鹿野ボラのみなさん。「本気でぶつかってこいよ」「お前は何をやりたいんだ、自分のしたいことをしろよ」「一人じゃ何もできないんだ、誰かに助けを求める勇気を持つことが大事なんだ」・・・。胸を打つ言葉がたくさんありました。原作もぜひ読んでみたいと思わせる映画でした。2018年最後の映画鑑賞に相応しい映画でした。
鹿野の雄大さと北海道の雄大さと
鹿野の要求は、ただのわがままなのか?
鹿野が、複数のボラに色んな要求をし、ボラが、それに手となり足となり応じるのだが、鹿野の要求が、「やってほしいこと」なのか、果たして只の「わがまま」なのか、それがはっきり判断できず、迷いがありもどかしさが残った。作品の題材は、悪くない。
松山監督の「典子は、今」のような、セミドキュメンタリー的な作品に仕上げても良かったのではなかろうか。
この作品は、筋ジスである鹿野を中心とした美咲と田中の二人の距離感を描いたものであるとも言える。難病ものや障碍者を扱う作品は、いろんな視点から描くので難しい。NHKの「半分、青い。」も同じ。
大泉さんは、役の幅を着実に広げている。大泉さん「焼肉」ドラゴン」時の長回し演技を見たかった。
ジャズシンガー綾戸の芝居については、遜色はなかった。原田さんの女医役も適役。今後の監督の作品。キャスティングに期待。
ラスト、美咲と久は別々の道を歩みはじめたのだろうか。
全332件中、261~280件目を表示