劇場公開日 2019年2月22日

  • 予告編を見る

「こんなもん映画でも何でもない、昭和の正月にかくし芸大会でやるやつ」翔んで埼玉 よねさんの映画レビュー(感想・評価)

1.0こんなもん映画でも何でもない、昭和の正月にかくし芸大会でやるやつ

2019年3月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コレもうポスターイメージからして映画ファンにケンカ売ってるやつだと思うんですよね。売られたケンカは買わないとね、まあ1800円払うのはもったいないから朝イチ割引1300円でしたけど。

まぁ観る前から判っていたことですけどコレは吐き気がするやつ。悔し涙出るやつ。シネコンの室温が下がって溜息が白くなるやつ。内容以前の話ですがまず全編にわたってとにかく映像が汚い。わざとなのかも知れませんがうっすら靄かかったみたいな粒子の粗い画で最初から最後までザッラザラ。高解像度がデフォルトの現代で一体何をしているのでしょうか。さらには録音も最悪。特に竹中直人がアコギ持って出てきた全く面白くもなんともないシーンの音には我が耳を疑いました。ガッシャガシャ訳解らんノイズがそのまま。細かい手間を端折ってセーノで同録するからそんなショボいことになるのではないでしょうか。歩掛りの安いインチキ商売で観客にゼニをせびるクソ根性がそんなところからも垣間見えて不愉快極まりないです。

お話はなんか埼玉県民が東京都民にバカにされてあーしたこーしたみたいなやつ。何か原作者も出てきました、最初に。もうさあそれが死ぬほどサブいんですよ。これホンマに面白い、ウケると思って作ってるのだとしたら大脳が1年中カーニバルやってるんでしょうね、おめでたい話です。ググってみたら原作は1982年の作品と。これでピンときました。東京に対する壮絶なまでの劣等感を誇らしげかつヤケクソに歌い上げたミス花子とじゃんぷあんどじゃんぷの名曲テクノ『好っきゃねん』が『河内のオッサンの唄』を凌ぐ大ヒットを飛ばしたのが1981年ですから、そもそも原作が世界観をパクッてるんじゃないのか?って話。誰も知らない話でしょうが2004年にミス花子自らセルフカバーした『好っきゃねんPART II』というCDシングルをリリースしているんですが世間的には壮絶にスベっています。私はもちろん買いましたが、実際メッチャメチャしょーもないねんもん。売れるわけあるか!というか本家がやってスベるネタをニセモノがやってオモロなるわけあるか!

なぜ『好っきゃねん』がアホみたいにヒットしたかゆうたらそりゃ関西人の抱える壮絶に滑稽なルサンチマンに見事なまでにシンクロしたから。03よりも06の方が数が多いとか大阪の方が淡路島に近いとか阪大の方が入りやすいとかのエクストリームにスケールアウトした自慢によって表現されたどうしようもないしどうでもええ劣等感が果たして埼玉や千葉や群馬にあるかって思うんですよ。ないやん、そんなん。だってちょっと電車に乗ったら池袋なり上野に着くねんもん。その程度の吹けば飛ぶような高低差の劣等感をこれでもかとデコッたところで「で?」以外の感想は大脳から漏れてきませんよ。あとは平成初期に日々コンパに明け暮れていたであろうアラフィフのクズジジイが会議室で綾鷹でも飲みながら作ったようなクソしょーもないシャレの絨毯爆撃。絨毯爆撃やねんからそこそこ当たりそうなもんやけど8割方埋まってた客席で私の2列後ろに座ってたおばあちゃん1人しか笑ってへんかったよ。ここは亀有やで?県境やで?ここでウケへんかったらどこ行ったかてウケるか!

そもそも越えたらシャレならん境界線を越えてみせて価値観の地平線を押し拡げてナンボがギャグの役割。そこに忖度を挟んだら全部台無し。それが一番端的に滲んでたのが伊勢谷友介のセリフ。だいたいこいつをキャスティングしてる段階でこんなん全部やっつけ仕事ちゃうんか?ってのは脇に置いて、いかに千葉が東京に忠誠を尽くしてきたかを暑苦しい演技でブチまけるどーでもええシーン。千葉県内に名称に"東京"と冠する施設をいっぱい作りましたよ、みたいなことを言う・・・ここで東京ディズニーランドに触れないってのは忖度やなくて何やねん!?もうここで蒼ざめたね、あーこいつらやっぱり全部やっつけ仕事やんと。こういうショボーい気遣いとデタラメなデフォルメでシャレの輪郭をぼやかすマスキングで誰にも文句言わせないようにする、そこは憎たらしいくらいに狡猾。

あと本作はクソ邦画のテンプレをキレイになぞっていて映像で一切何も語らず、全部登場人物がセリフで説明してしまう。これが熊谷から東京まで軽四で移動中の家族がラジオで聴いてる都市伝説(ってこんなデタラメな話のことを指す単語なんか?という疑問はさておき、なんかね、しつこいくらいに繰り返すんですわ、これは都市伝説やゆうて)という設定になってます。要は何でもかんでもセリフで言いやがって!っていう真っ当なクレームに先手打ったつもりなんでしょうね。だってラジオですもん、それが何か?みたいなドヤ顔がスクリーンの向こうに透けて見える。教養がなくてゼニだけがある成金がやることには頭痛しかしないですね。

それとこの脚本書いた人や監督は韓流実録映画の傑作『1987、ある闘いの真実』を観てますね。キム・ユンソク演じるパク所長と中尾彬演じる東京都知事のキャラがカブってる上に同じクセも持っているので。タブーに真正面から切り込んだ傑作からどーでもいいところだけパクるその厚顔無恥ぶりには魂の底から絶望しました。これが埼玉じゃなくてデトロイトだったらロボコップことマーフィ巡査に股間を撃ち抜かれているレベルでインモラルです。

という感じでホンマゲップのように呪詛しか出てこないクズ中のクズですが、それでも実は同じく電通さんがハシャギ倒しただけのクズ動画『ジャッジ!』よりは2億倍マシです。それはGACKTと京本政樹の演技があったから。成金バエが小銭の周りをブンブン飛び回る羽音の中でこの2人だけは自分の役割をちゃんと弁えて彼らにしか出来ない表現をスクリーンに焼き付けていました。彼らは間違いなくスターであり、来年の日本アカデミー賞主演男優賞と助演男優賞にノミネートすべき。それくらい素晴らしかった。あとはハエがたかってて何が映ってるかよう判りませんでした。

まあ眉を顰められることを承知で書きますが、この企画を『翔んで福島』というタイトルに翻案出来ない時点でこんなもん作る価値あれへん。世間にこれっぽちも波風立てずにゼニだけ集める、ホンマ成金の根性は腐っとるわ。こんなもんに1300円も払ったことに腹立って夜寝れませんでした。

よね