愛唄 約束のナクヒトのレビュー・感想・評価
全101件中、21~40件目を表示
【”毎日に夢中だから、息をしている事さえ忘れてるんだ・・” 一人の少女の詩が多くの人に齎した様々な奇跡。どのような状況でも、上を向いて生きる事の大切さを描いた作品。】
<Caution! 下記、内容に触れています。>
■今作の印象的な点
・余命三カ月を告げられたノミヤトオル(横浜流星)が、ビルから飛び降りようとしたとき、声を掛けてきた男。彼は、・トオルの高校時代の友人でバンドデビューしたが、売れずに燻っていたサカモトタツヤ(飯島寛騎)だった。
タツヤは、トオルの病気を知るが、”お前、まだ生きてるじゃん!”と、敢えて明るく振舞い”余命までの時間を有意義に使うように、余命までの時間を腕時計にセットする。
- この、タツヤが友達想いのとても良い男である。
自らもバンドを続けられなかった屈託感をもちながらも、明るく、タツヤを励ますのである。
更に彼は”ある仕掛け”もする。再後半に効いてくる”仕掛け”である・・。-
・トオルが、相変わらず、俯きながら歩いている時に拾った伊藤凪の詩集『K』。そこには、”生きる喜びの言葉”が詰まっていた・・。思わず、その世界観に取り込まれていくトオル。
この詩集の持ち主で、何度も何度も読んでいた、元女優のアイカワヒロノ(鳴海璃子)。彼女は高校生の時に女優デビューを果たすが、クラスメイトの陰湿ないじめにより、女優を辞めていた・・。トオルは詩集を落としたアイカワヒロノに詩集を返そうとするが・・
- ここまでのシーンで、”この作品の構成”は、類推出来る。ここを良しとするかどうかで、この作品の評価は変わると思う。私は前者である。-
・トオルはタツヤのススメもあり、駄目もとで、ラインでヒロノを食事に誘う。そして、まさかのOKの返事。
ヒロノは、有名な女優(中山美穂)から、芸能界復帰を勧められていた。ヒロノは最初は断る・・。
ー けれど、トオルはヒロノの本当の気持ちが分かっていたのではないかな? それで、身を引いたのではないかな? 余命三カ月の自分の状況も考えて・・。ー
・早逝したと言われていた、伊藤凪(清原果耶:物凄い女優さんになられていく・・)は、生きていた! けれど、重度の血液の病気にかかっている彼女は、高校にも行けなかった・・。
- 凪とトオルが”偶然、出会い・・、”お互いにドンドン惹かれあって行く姿が素敵である。トオルは凪に高校生の服を送り、二人で高校にコッソリ乗り込んだり・・。高校生活を送れなかった凪のために・・。トオルの表情がドンドン明るくなっていく。
凪が高校の黒板に書いた公式。
(I+Y) 2
K(Kimochi)=( ----------- )
(I-Y) -
・凪は、”私、やっぱり朝日が見たい・・”と言い、トオルは凪を連れ出すが・・。
・トオルは病室のベッドに横たわる凪に対し、初めて自分の気持ちを口にする・・。
<『公式の答:可能性は、無限大』
身体は滅びても、凪のトオルへの想いを込めた詩は、美しき曲となって、永遠に人々の中に残る。
病院の屋上で、トオルに向けて”愛唄”を歌う、タツヤの姿にイロイロと考えさせられる。”無償の献身” それは、自分も・・。
そして、ヒロノは、凪とトオルとタツヤの想いを受け、再び上を向いて歩きだした・・。>
演技力に感涙
秀逸
人の死に王道なんてない。
やっぱり(俺の)清原果耶は素晴らしい。
もう、その一言に尽きる。
ただ、血液の病気のひとにしては健康すぎる。
活発すぎるというのはもう、温かい目で見守ることにするw
言葉が誰かの絶望を喰い止めたり、生きる勇気になったりはよく解る。
そして、何度でも戻ってくる本というのも身に覚えがある。
横浜流星にもう少し演技力があれば、この作品はもう少し評価された気がする。
なんで一番難しい役柄をやらせたのかは解らないけれど。
王道だ、スタンダードだとレビューする人が多いけれど、
人の死に王道なんてない。
大切なひとに先に逝かれてしまった者の気持ちに、スタンダードはない。
なので、素直に涙を流すことこそ王道と思う。
しかし改めていい唄だなあ…。
生きることの美しさ。
1年ほど前、この映画をずっと見たいと思い公開を待ち望んでいた。
しかしながら、予定が合わず公開が終了してしまった。
ついに、見れるということでレンタル開始からしばらく経ったがようやく借りて見ることに。
いい映画だ。素晴らしい。
これは劇場で見たらより一層感動しただろうな...
死というのは突然来るものであって、
誰しもが経験する残酷な現実。
生きてないと何も出来ないし、死んでからなんて何にもできない。
残された時間何が出来るっていうんだよ
何も出来ねぇよ 何も分かってないくせに バカにすんな
そう思うのは当たり前だ。
何で俺だけ、寄りによってなんで俺。
しかし、伊藤凪という少女は残された時間を使って気持ちを伝えた。世界中の人々に
死ぬときって本当に辛いんだろう
しかし、この映画は生きることの美しさを伝えてくれる。
死までのカウントダウン。
最初は悲しいものと思ったが、
どんどん少なくなっていくうちにトオルは強くなる
可能性は無限大。どんな壁だって越えられるよ
GReeeeNは凄いな。
歌も脚本もパーフェクト。
今後もGReeeeNファンでいます。
横浜流星くん最高!
タイトルなし(ネタバレ)
なんの予備知識もいれてなかったので、愛唄&横浜流星ってだけで、キセキの続編かと思ってた。笑
最後に病院の屋上で歌聞いてる時の表情が素晴らしかった。こんな演技できるんやなぁ。
そして、生きるって時間の長さだけじゃない。ってセリフがとても響きました。ほんとそうだよねぇ。
レビューを見て、ラストのタツヤのタイマーとタトゥーの意味がわかった!これ、一回見ただけじゃわからんやろ。。。
感動したけど、2人とも死際の姿には見えなかったのが、少し残念なところ。
実話じゃないのかな?
メルヘンすぎて、入れない
現実からかけ離れていて共感できない。
主人公透はガンの告知を受ける。
ガンの告知は患者本人だけでなく、家族にも知らせることが多いと思う。
しかし、この映画では透が家族には知らせず、家族を悲しませるという、くだりがある。
透は社会人だが、大きな病気を患っても家族に知らせないことは、社会人として常識はずれと感じるし、登場する友人龍也や凪たちもそれを黙認したということは、社会人である自分としては、常識はずれとしか思えない。
確かに自分が若かった、例えば高校生の頃であれば、この点に違和感を覚えなかったと思う。でも、社会人になった今では、ここに描かれる透の行動は大人の判断ではない。
また、入院している凪を長時間にわたって外出させ、その両親から叱責されるるシーンがあるが、この点についても、現実の社会では起こり得ないことだ。
凪は既に長期間入院しているが、通常の病院であれば長時間の外出には外出許可が必要であり、外出中も連絡可能な状態であることが求められるはずだ。
透の実家に行ったり、海岸へ行くことは不可能である。また、そういう生活が長いから、凪の希望である「日の出が見たい」が叶えられていないという現実が、現実社会で凪と同じ立場の人々が抱えている問題なのだと思う。支離滅裂である。
非常に稚拙な内容と思った。
何をしているのか
良質だけど、そこまでで留まる作品。
ヒロインは…
最初はてっきり横浜流星くんと成海璃子ちゃんが運命的出会いで恋に落ちるんだ…と思ってその程で観てたらおやおや!?→そっちと??→璃子ちゃんとはそれっきり??色んな意味で勿体無い…ってなりました。清原果耶ちゃんの名演技と可愛いさにウルウルきましたが欲を言えば最後に璃子ちゃんとももう一エピソード欲しかったかもです。
生きる意味
人が亡くなる系で、ずるい題材だと最初は思っていたけど後半からだんだんそんなことを超えて、感じなくなった。テンポも良くて、話の作り方がうまいなと思った。最初に出てきた星の入れ墨、最後でそういう事だったのかと、あのバンドの子も余命があったんだと、そう思うと今までの対応はただの死を知らない人ではなかったんだと思うと、とても深い。もう一度、今度はその子を中心に見てみたくなった。
そして、清原果耶さんの演技が本当に上手で、どんどんその世界に引き込まれていった。特に目の演技は素晴らしかった。最後、愛唄を歌う場面では歌詞の意味を初めて知って、涙が止まらなかった。まさに涙腺崩壊。今後歌を聞くだけで涙が出てきてしまうかもしれない。又、生きる意味も改めて知った。今生きれていることは当たり前ではないんだ。
愛唄が感動
余命宣告をされた透。
そんな時に凪という人物が書いた詩の本と出あいます。
死んだと聞いていた凪本人と出会い、一緒に時を過ごすうちに、透は自分が残りの命をどのように使いたいがわかっていったという内容だった。
最後の方に流れた、愛唄は感動しました。
透はすごいと思いました。自分には、何もしたいことはなく、また何もできないと思っていたのに他人の人生を大きく変えてしますなんて。
こんなことを言ったら、怒る人もいるかもしれませんが、個人的には、老いて死ぬよりも自分の体が動けるうちに死んだ方がいい気がします。
老いて体が動かないようになる前に、やりたいことができるから。
死がまじかに近づいてきたときに、自分が本当にしたいことが分かるんだなと思いました。
成海璃子さんが、初めはヒロイン的な存在かなと思っていましたが最後の方はあまり出てきませんでしたね。
全101件中、21~40件目を表示