イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたりのレビュー・感想・評価
全81件中、21~40件目を表示
気球に乗ってどこまでも
飛行シーンはリアルタイムに近いのでしょうか。飛行するまでの過去パートと交互に進行していきますが、
アメリアのキャラクターは創作のようですが、冒頭と過去パートの落差など人物設定がぶれているように思えて、戸惑ってしまいました。
映像美は言うことないので、劇場の大きな画面で良かったです。
Look up, the sky lies open. 「フェリシティ・ジョーンズに外れなし」
「フェリシティ・ジョーンズに外れなし」。
自分の中でまた新たな定義が生まれそうです。いや、ホントにフェリシティって作品選びが上手いのか、観た作品はどれもこれも面白いんですよ!また男前でカッコいいんですよね。あの気球の上の蓋を開けてくるって言った時、内側から行く方法あるのかなっと思ったらまさかの外回り。あんなんメッチャ恐いに決まっとるやん!それでも行くのがフェリシティ。いや、アメリアと役名で呼ぶべきか。しかも気球のてっぺんで立つとか!観ててドキドキでした。良い子は絶対真似しちゃダメなヤツですね。
しかし、生身で飛行機の高度まで行ってしまうってよくよく考えるとスゴい話ですよね。個人的に生身で行った事がある一番高い高度は富士山の頂上の3,700mなので、それすら比べ物にならないぐらいの高度。もはや想像も付きません。勿論、本作は実話をベースにした物語なのですが、実話ではジェームズ・グレーシャーとヘンリー・コックスウェルという方で高度一万メートル前後まで気球で行ってるみたいです。よくやるよなぁ。正に命懸け。当時の人のチャレンジ精神には感服するばかりです。
エディ・レッドメインはフェリシティとの相性抜群ですよね。オタクっぽい科学者とか大得意な役柄なのではないでしょうか?「イエスタディ」のヒメーシュ・パテルも出てましたね。「イエスタディ」好きだったので今後の活躍に期待です。
amazonで観れる事に気付いてなくって劇場で観たのですが、空の美しさとスリリングな展開に物凄く引き込まれた作品でした。
高度1万メートルの空の旅
高度1万メートルの臨場感を限界まで極めた劇場体験型アドベンチャー。迫力満点の映像は観ているだけで心拍数があがりました。高所恐怖症の方には酷な映像。物語的には不満も残りますがそれを補って余るほどの壮大な空中映像と素晴らしい景色が魅力的な一本。
2020-39
自宅観賞、まわりに無限の誘惑が…
これほどの高画質で映画(のようなもの)を自宅で独り占めにできる時代に感動するとともに、自由に観賞できるということは、まわりに無限の誘惑があるということで、よっぽど作品に吸引力がなければ、全然集中して見ることができないということが分かってしまった。
迫力ある大空や、名優の名演など、見どころは感じたけれど、とにかく気が散って…自分の未熟さが故に作品を正当に評価できない。
こんな至らない自分を常に作品へと仕向けてくれる映画館という空間が、あらためて愛おしくなってしまいました。広大な青空に自分も漂う出来たかもしれないなぁー…。
とはいえ、作品自体にも自分を誘う何かがあっても良かったんじゃあないのかなぁー…なんて─。
快作! またこの二人がやってくれた!
11 かあ〜、面白かったあ〜!
俺の中での傑作がまたひとつ。
1862年のロンドンで、天気を理解したい科学者が、女性気球乗りの協力のもとで、気球で7000mを超える高さに挑む話。
実在した科学者と、実在した女性気球乗りを組み合わせた「史実に基づく創作」らしい。(事実は、bloodtrail さんのレビューに詳しくあります)
主演の二人は、「博士と彼女のセオリー」の二人。
----観た当時の俺のレビュー----
素直に、いい科学者が、長く生きて、よかった。本当に祝福を送りたい。ストーリーも科学好きの俺には、めちゃくちゃ面白かった。
----ここまで------------------
今見るとずいぶんあっさりしたレビューだが、すごく気にいってたのは事実。
そして今回は、それを上回る爽快で、ドキドキする話ができました。これを作っただけで、俺はAmazonスタジオを尊敬するよ。
「見上げて。空は解放されている」
「傍観者に、世界は変えられない」
ドキドキすると言えば、自分のレビューの中では「ザ・ウォール」がダントツだが、あの映画はホントにそれだけの映画。こっちは、同じような緊張感が、何回もある上に、科学者の性(さが)まで描いてた。
blood trail さんのレビューに詳しいですが、気球乗りが女性という部分は創作とのこと。その創作がまた、現代の今まさに向かっている "男女同権時代" を示しているようで、またシビれる。主なアクションシーンはすべて女性。そしてその操縦技術は、亡き夫に学んだもの、というところまで含めて、いい感じ。(最もそれを感じたシーンは、ネタバレなので、最後に区切って書いときました)
事実に基づくが創作ってものをうまく使った例なのでは。ぜひ、この映画が、「エンタメ部分ももちろんあるけど、気球しかない時代に、1万メートル上空のことが知りたい、と実際に昇った科学者がいたことは、事実なんだよな」と語り継がれる映画になるといいな。
------- ここからネタバレ -------
先ほど、「 "男女同権時代" を示しているようで」と書いたが、自分がそれを最も感じたのは、気球上部の修理を終えた主人公(女性)が、落下して宙吊りになり、必死で気球に戻るあのシーンです。主人公(女性)は、あらん限りの声で主人公(男性)を呼ぶが、彼は気絶していて気づかない。主人公(女性)は、自分だけの力で気球にたどり着く。…主人公(男性)は、事が終わってから気づき、主人公(女性)の手のケガを見て、優しく労わる。
どうですか、このシーン。かって見ていたシーンと男女がすっかり入れ替わってますよね。自分は、女性がこういうことをすべきだと思っているわけではなく、どっちが主になっても、こういうシーンには感動するな、と思ったわけです。今までこういうシーンを観てなかったのは、観る側も作る側も、そういうもんだと知らず知らずのうちに思い込んでいたのだろうなと。
それを気づかせてくれてありがとう、この映画。
この映画では、主人公(男性)が、「科学者」という、特定領域ではすごいけれど、日常生活では勇気や行動力に欠ける、という姿にイメージされがちな職業だったので(自分はそんなイメージは持ってないが思わないけれど)、描きやすかったと思うが、いずれにしろ、こんな風に描写できる映画が出てきたってことに、時代の流れを、いい意味で感じる。素晴らしいことだと思う。
------- ここまで、ネタバレ -------
2020/3/11 追記
・見上げてごらん。空は解放されている。
・傍観者に世界は変えられない。選んで生きる者が変えるのだ。
スリル満点で面白かった!
やや強引
ハラハラ
堅物で理論に忠実な気象学者グレーシャーと、自由奔放でパワフルな気球操縦士アメリアが、反発し合いながらも自然の驚異に対峙し助けあっていく。
チャレンジし困難を乗り超え希望を掴み取っていくストーリーに挑みつづける大切さをあらためて感じました。
アクション満載というわけではなく、わりと淡々と進んでいく流れでゆったりと昨日を楽しむことができました。
そして、時々ででくハラハラシーンにはドキドキ。
派手な映画ではないけれど、空の場面は大きなスクリーンで楽しんでほしいなと思います。
【感想ブログ】 https://toomilog.com/intothesky
高高度の映像に目が眩む
credits at the end of the film
フェリシティジョーンズ最高!
事実<空想
事実を基に脚色された内容ということで、ジェームスという人物像と、彼が成し遂げたこと以外は事実と異なるようです。
とはいえ、話の構成はよくできていて、気球での危機的状況と、搭乗する二人の回想が交互に展開され、観ていて飽きることはありませんでした。
ただ、この作品のメッセージ性に関しては、自分にはやや薄っぺらく感じるものがありました。
今作が完全に伝記物として作られていたのなら、なにかしら心に響くものもあったかもしれません。が、今作は、あまりにも焦点が架空の存在であるアメリアに向きすぎており、ジェームスの成した偉業がついでのように見えました。それが、世相を加味した感じに自分には思えて、感動よりも、興の冷める思いのほうが強かったです。
搭乗者が事実どおりの男同士で、二人の友情、みたいな感じだったら、もっと素直に感動できたかもしれません。
はるか上空に2人で挑んだ決死の冒険
何事にも切り開いた先任はいるんだなー、と。
予想をはるかに越えた冒険譚
全81件中、21~40件目を表示