ハンターキラー 潜航せよのレビュー・感想・評価
全313件中、181~200件目を表示
ハラハラドキドキ
テレビ映画のような現実離れしているストーリーと展開もアクション、セ...
あっという間でした
原作本からは大胆にカット&アレンジされていますが、まあ上下巻であれだけのボリュームを2時間に収めるのはさすがに無理ですね。
冒頭のロシアの原潜が内側から爆破された理由など何の説明もなく、原作読んでいない方には分らないだろうなと思うのですが、そういった説明くさいものや背景などは全くすっ飛ばしてどんどん話を進めていくところは逆に潔いと思いました。
原作はどちらかというと政治、陰謀、金融、マフィアなどの暗い要因に加え、潜水艦もの特有の重苦しさによって、読み続けるのが苦しくなるくらいでしたが、それらをすべて割愛して、一流の爽快なアクション映画に仕立てたところはすごいと思います。
エンディングも原作とは全く違っていますが、あれはあれで感動しました。ちょっとロシア側に美味しいところを持っていかれ過ぎの気もしましたが。
男同士の、上官と部下の、潜水艦乗り同士の信頼、友情、そういったものには、素直に感動しました。
ただ、後半の、フィヨルドに潜航して音感機雷を避けるために、艦内でみんなが息をひそめる一番はらはらのシーンで、映画館の後ろの方から思いっきりiphoneの着信音が響き渡ったのには、あまりのタイミングの良さにあきれるやら笑ってしまうやら。
4/20(土)TOHOシネマズ上大岡の13:55からの回を観ていた我々は、あの時点で機雷が爆発して全員遭難してしまいましたとさ。
緊迫した潜水艦アクション
ジェラルド・バトラー主演の潜水艦アクション。ロシア近海で米軍原子力潜水艦が消息を絶ち、捜索に向かったジョー・グラス艦長率いる「ハンターキラー」は、現場付近の氷塊に隠れていたロシア軍の潜水艦に攻撃されるも反撃に成功。更に現場付近に沈んでいた潜水艦の生存者を捕虜にする。同じ頃、ロシアでは恐ろしい陰謀が企てられていた。急遽ロシア大統領救出任務を与えられたジョー・グラスは侵入不可能とされるロシア海域へと足を踏み入れる。
.
緊迫した122分。久しぶりに疲れました。
.
乗組員は音とレーダーを頼りに周りの状況を把握しているが、その緊迫した状況は鳥肌が立った。各担当員から状況報告を受け、その場その場で最良のルート、回避行動の指示を出すジェラルド・バトラーはまさに艦長そのもの。
.
当然、メインはハンターキラーだけど、想像以上に陸での戦闘もアツかった。少数の極秘調査隊がロシアに足を踏み入れ、ハンターキラーと協力し大統領救出任務を課せられるが、そこで起こる戦闘はローンサバイバーを思い出す。森手前で下に飛び降りるシーンは非常に似てる。無数の銃弾が飛んできて、いつ当たってもおかしくない状況は見ていても恐ろしい。
.
何よりもロシア海域へと入っていく瞬間、大統領救出からの逃走劇は瞬きをしたか覚えてないほど緊張した。ロシア海域での役者達の演技は素晴らしい。全員の顔が強ばり、恐怖に耐える表情は真似出来ない。ここまで休息のない映画は初めて。
攻撃型原潜の名は「ハンターキラー」
絶体絶命、乾坤一擲、九死一生
最初から最後まで緊張感を切らさずに一気に見せてくれた、大満足です。ロシア大統領をアメリカ軍が救出するという荒唐無稽(?)のストーリーだが真に迫っていた。この作品のいい所は、戦闘のリアルな迫力と、力強いヒューマニズムのバランスがうまい具合に魅力になっていることだ。潜水艦は音だけを頼りにこんな風に戦うんだと、とても刺激的だった。まるで潜水艦の乗組員になったかのような臨場感は半端ないものがある。地上の特殊工作員の活躍もとても面白かった。海中と地上の両方の戦闘があることによって、アクションが単調にならずに、どんどん話が盛り上がっていく。構成が巧みである。
アクションが縦糸ならヒューマニズムが横糸でしっかりかみ合っている。どちらが欠けても作戦はうまくいかなかったはずである。単純で理想的すぎるヒューマニズムだが、作品を感動的にしている。
もう一つ注目すべきは、女性に焦点を当てていることである。大統領やキーマンとなるNSCの担当官も女性である。また潜水艦の唯一の女性乗組員がかっこよくて萌えてしまう。いろいろ楽しめて満足感のある作品になった。
潜水艦作品安定の面白さ。
自分は「潜水艦作品に外れなし」と思ってますが
今回もそう。
潜水艦作品お約束シチュエーションはもちろん
今回は海の中だけではなく、陸の闘いもあります。
細かいことは気にせず、また色恋関係なく。
ストレートな男くさい作品だからいい。
そして、アメリカ・ロシア、どちらが一方的な悪で終わらないのも良かったです。
レベルの高い娯楽作品
アーカンソーというと、ウィリアム・クリントンが知事を務めていた州を思い出すが、ここでは攻撃型原子力潜水艦(ハンターキラー)のひとつである。艦長がいなくなっていたために、急に任命された新しい艦長が、行方不明になっている原潜を探す任務に出る。
その最中にロシアで政変が勃発し、新しい任務が命ぜられて、高高度ヘイロー降下で地上に潜入した特殊舞台のバックアップに向かうというストーリーである。ロシアの軍港にアメリカの原潜が侵入するのは如何にも荒唐無稽で、そして如何にも映画向けである。
かなり前に第二次世界大戦のドイツ軍の潜水艦を舞台にした「Uボート」という映画を観たことがある。潜水艦はその構造上から視界が効かないから、音が頼りである。それは敵も同じで、音波の跳ね返りを受信することで相手の物体の位置や大きさ、質量などを判断する。しかし音を発信しすぎると、発信源を突き止められる場合がある。そこで駆逐艦などではパッシブソナーといって、受信するだけのソナーを使って海中の潜水艦の場所を探索する。駆逐艦は潜水艦にとって天敵で、Uボートの乗組員は駆逐艦だと知っただけで恐怖におののき、じっと息を殺す。
潜水艦は原潜であっても基本的に昔と変わらず、駆逐艦には敵わない。通常の魚雷では速度が遅すぎて船体に穴を開けることもできないし、核弾頭を搭載している原潜でも、近くの敵にSLBMを発射する訳にはいかない。駆逐艦が近づいたら息を潜めて通り過ぎるのを待つしかないのだ。映画「Uボート」はその緊迫感が半端ではなかった。
本作品も潜水艦の王道に従って、ソナー員の後ろに構える艦長が主役である。息を殺す場面では、観客も一緒になって息を殺す。通り過ぎてホッとするのも同じである。潜水艦の中のシーンがかなりの割合を占める作品だが、継続する緊迫感でスクリーンから目を離すことができない。よく考えられたプロットである。
最初から最後まで、次はどうなるんだろうとワクワクしながら観ることができる。娯楽作品としてはレベルが高い作品である。国家間の駆け引きに政治家同士の駆け引きがあって、多重構造になっているのも面白い。にもかかわらず、アメリカでは評価が低いようだ。
イギリス映画だから、ハリウッドみたいに家族愛を持ち出して白けさせることもないだろうと思っていた。期待に違わず、国家主義も家族第一主義も登場しない。敵であっても無防備の者は殺さないというヒューマニズムさえ登場する。そしてその点こそがアメリカでの低評価に違いない。
音を立ててはいけない
潜水艦映画にハズレなし?
...そうは言うものの、この映画は所謂潜水艦映画ではない。
潜水艦ものフリークが好きなシチュエーションを、良く言えばアレやコレへのオマージュ含めて全部盛りにした印象だが、そこがなんとなしに継接ぎで作ったように見えて、潜水艦映画特有の緊張感、密室劇を期待すると肩透かしを喰う。
スカイアクションばりに派手に動き回る魚雷や潜水艦、駆け引きの無い潜水艦戦、切り立った海底と機雷原をすり抜ける緊迫の場面も冗談の様なビジュアル、さっきまでガチャガチャ音立てまくってた割に思い出したようにブチ込まれるお約束の"Quiet"のシーン、叩き上げの新任艦長が指揮を通して乗組員に認められていく件も薄味でなんだか響かない。
おまけにSEALsの件まで入れるものだから尺が詰まり全部中途半端に。
何も「潜水艦映画たるもの画面と雰囲気を暗くすれば良い」ってものでもないけれど、それにしても、という感想。
十分に楽しめた
潜水艦ものって ずっと海の中だし
全然面白くないっと思い込んでた
でも、この映画は違った。
ずっと海の中って訳じゃなくて、地上戦と海中戦同時進行。
ハラハラドキドキもあるし ちょっぴりユーモアもある。
ラストもすっきりと落ち着いて
十二分に楽しめました。
娯楽作です
2019-37
男性ホルモン受信中。
あんまり期待してなかった。
最近のジェラルド兄さんはどういう方向性なんだろうと、人知れず心配してたんですが(←)、胸熱になれました。
ストーリーは結構トンデモなんですが、かなり非現実的すぎてノレないわけではない。
この手のバトルもの、アホとしては難しい用語を多用されるとお手上げなんですが、めちゃくちゃ親切な作りでありがたい。
あと、映画であれ現実であれ、ロシアとアメリカの友好を見るのは好き(語弊があるかもしれませんが、語彙力ないのでお許し下さい)。
3人のキャプテンが男気あって、かっこよすぎな。ワッキーは受信してるはず。
私としてはビジュアル的にロシア大統領に惚れ惚れ。地味に誰よりも体格いい気が(笑)
次から次にイベントが起こるので、だれることもなく。
ただ、やっぱロシア人同士で会話するならロシア語でやってほしい。それかもう『レッドスパロー』のように潔く英語で統一するか。
それが好きではないけど、英語とロシア語が混ざってるロシア人同士の会話があって、不自然すぎるもん。そこだけマイナス。
大和魂とか、ゴッドブレスアメリカとか、ウリナラ精神とか、愛国心を表現するその国の言葉が色々あるけれど、ロシアではなんて言うんだろうとふと気になった。
この作品は愛国心というよりは、世界の秩序のため手を組む大国同士の人類愛でした。
R.I.P Mikael Nyqvist
全313件中、181~200件目を表示