騙し絵の牙のレビュー・感想・評価
全433件中、141~160件目を表示
平泉酔う、個人的に好きです
面白かった!
是非みんなにオススメしたい!
久々にオススメしたい映画でした。
一言で言うと
やっぱ頭のいい人は面白いなぁ
という感想。
発想力というか、
どこの業界でも世界でも(仕事じゃなくても)
改革を起こせる能力を持ってる人は魅力的だし
(自分がその能力を持ち合わせてないどころか
サポートする能力すら持っていなくても)
周りから見ているだけで楽しめる存在って
ありますよねー。
おまけに言えば
大物俳優達の無駄遣いというかw
大物や人気俳優なのに
チョイ役だったり贅沢なキャスティングの映画
でした。
むしろ読まずに観た方が…
社会派とはいえない、業界エンタメサスペンス
意外と面白かった。
主役は松岡茉優だったのね…
文芸出版社の創業家社長が急逝したことで勃発した利権騒動を背景に、型破りな“流れ”編集長(大泉洋)がカルチャー誌を舞台に展開する大胆不敵な商売戦略を、文芸誌から左遷されてきた編集者(松岡茉優)の目線がその是非を問う物語構成。
大泉洋で当て書きされたという原作小説は未読だが、原作どおりなのだろう大泉洋はいつもの大泉洋だった。他の役者を配役する冒険があっても良かったのではないだろうか…
脇役のベテラン陣がそれぞれ良い。
特に、小林聡美の小ワザがサスガの上手さで、國村隼がお見事な振り幅を見せている。
巧妙どころかほとんど詐欺的なトリックには、まんまと騙される。
大泉洋が仕掛けた転覆劇は、出版社を守るためでも創業家を守るためでもなく、ましてや文学を守るためでもない。彼には正義など存在せず、人の裏をかくスリルに身を浸しているように見えた。
その反駁として、本当のどんでん返しは、松岡茉優の書籍愛だったというのが、アッパレ。
これは面白い!!
ワクワクしながらラスト迄引き込まれました。
飄々としたデキる編集長速水を演じた大泉洋さんの魅力が炸裂✨魅了されました。
他、全てのキャストの皆さんの配役が絶妙✨
原作者の塩田武士さんの本を読んでみたくなりました。
ー最も難しいアイデアだから面白い
映画館での観賞
松岡茉優さんて、こんなに可愛いかったんだ
騙し
テンポが大変に良かった
本作品、見たかったのですが、これまで見に行けるチャンスがなかなかなかったので、ギリギリですが、やっと見る事が出来ました・・・・
しかし、コロナもむかつくけど、シネコンのシステムもどうなのと思う所・・・・
本作品、思った通り、テンポが大変によく初めから終わりまで大変に楽しめる作品でした。
強いて言うのなら出版界って見ているこちら側の方はある意味ルールが分かっていないじゃないですが、だからもう少し最初に説明がてらの内容があるといいのかな・・・業界独自のルールや暗黙など、映画を見終わった後に頭を整理して分からすよりも、最初にある程度説明されて見た方が楽しめるし感情も入りやすいよね。
キャストも凄くいい人選だった。特に松岡茉優が良かったな・・・・
これまで何とも思わなかったけど、本作品で、凄くいい女優さんだと思ったな・・・・
年齢的に恋や愛だと言った作品の出演が多いんだろうけど、もっと難しい役に挑戦できるチャンスに恵まれればもっといい女優さんになれる気がするね。
その他の出演者もそれぞれセンスのいい人選だったね。
お話の内容に共感出来ますが、そう簡単にいかないですけど、大泉洋扮する編集長の考え方には共感できるかな・・・
本作品、「騙される」と言うニュアンスなんだろうけど、俺的には、もう少し「悔しく」なるような感情にさせて貰えるともっといい作品になったと思います。
しかし、大変に面白かった作品でした。
高野さん違法アップロードに気をつけよう!
いい意味で予告より面白かった
予告だけが派手な邦画を観たばかりで、この作品もつまらなかったら嫌だなと思いました。
期待半分でというのもありますが、久々の知的エンタメでワクワク楽しめました。
予告では騙し合いがメインのようでしたが、
内容としては、出版業界のお話です。
本屋さん大好きなので、出版業界の構造も含めた知識的な興味と
経営的な騙し討ちは、ハラハラさせられて、
地味な業界の話なのに、ここまで面白くなるのは、監督の力なんでしょうね。
三国志では発揮されなかった、大泉さんの演技が光っていました。
本屋が消えていく現実は寂しいです。
スマホから得た知識は脳に定着しにくいと聞いて
紙じゃない電子書籍での物足りなさの実感のワケがわかったばかりです。
面白い作品は映画館で。
面白かった!どんでん返しで痛快!
時間は、想像より早く流れる。
騙すのは誰だ?
騙されるのは誰だ?
どこで騙すんだ?
それも騙しか?
まだまだ騙しはあるのか?
最後に騙すのは、誰だ?
うかつに見逃すと、自分まで騙されたまま置いて行かれるんじゃないかって気をつけながら。
吉田監督「桐島、」のときよりも大人になった松岡茉優(これがあの高校生が大人になった現在の姿かあ、って気分もある)、ピンチも涼しい顔で飄々としている大泉洋、最近引き立て役のヒールが多い佐藤浩市、その他役者陣が、その印象そのもので登場する。だからこそ、どいつが裏切るのだ、そのイメージを?と固唾をのむ。
紙媒体からネット、販売形態は通販、移りゆく出版業界の現状の描写も良くできていた。
そうそう、最後はそれがいい。そうか、「大泉洋のあてがき」って前情報ありであの自信満々の顔の大泉洋を見せられていた時点で騙されていたのかって気分。
あおりすぎ
優れた才能には何者も敵わないのだ。
この物語は、松岡茉優ちゃん演じる若手女性編集者が、海千山千の作家,出版関係者に揉まれに揉まれて、新たな夢を叶えるサクセスストーリーである!
…ま、間違ってませんよ?笑
前評判の「予測不能」はまだしも、「だまされる」はどうかなぁ。(一番予想できなかったのは城島咲のアレか)
逆転の連続というシークエンスは大層面白かったけれど、最も痛快なのは、速水の終盤の台詞。「僕らは書かせる人」…そう、どんなに売り方を考えようが、結局はクリエイターの才能と、エンタメを望む需要が一番大切。それには勝てないのだ!(現に独りよがりの主張や、作品の出来を無視した側は敗北している)この作品最大のメッセージとツボって、そこにあるんでしょうね。
俳優陣の演技が素晴らしいのはキャストの並び見ただけで約束されているが、観賞後に気がつく配役の妙!
勝ち組や優れた才能を発揮した人物を演じた俳優さんたち…皆さん、演技意外にも多才で知られているのよね。
松岡茉優ちゃんは、歌にダンスにバラエティMCにコメント力がハンパない。池田エライザは、(劇中と同じく)モデルに歌に映画監督。宮沢氷魚だって大人気モデルだし、リリーさんにいたっては俳優が本業ではない!笑
原作者は、大泉洋を徹底的に取材して作品を書き上げたそうだけど、その他キャスティングももしかしたら、御本人さんらの多才ぶりをイメージしたのかもしれないなぁ。
紙媒体の危機に肌で触れさせてくれた
予告では「最後のどんでん返し」「騙されるのは誰か」などとミステリーのように謳われていたが、私は違う面で印象的だったので、そちらについて述べさせていただきたい。
学生時代、書店でアルバイトをしていた。年々売れなくなる実用書、文芸書、そして、廃刊や休刊の進む雑誌。それらを直視していて物悲しくなっていた。この作品では、雑誌の中身を見ることによって、より現実を直面させられた。
小さな書店で生まれ育った高野が、新しいことをしてどうにか書店や紙媒体を守ろうとする姿に心打たれた。しかし伝統を守るためと言い、高野の意見を反対する編集室。この大人たちの強すぎるこだわりそして愛が、ひとつの物を壊してしまうのかと思えた。
紙媒体は縮小するかもしれない。だが、雑誌が提供するエンタテイメント、そして文章を紡ぐことは、決して廃れないとも思わせてくれた。
エンタテイメントは、最後速水が言っていたように、ネットであったりAmazon専売であったりで続いていくのだろう。ただ、それだけでは物足りない。そんなところで高野の粘り強さが功を成す。「高野書店」として自らが出版から販売まで携わるようになる。これがどんでん返しだったのかもしれないが、素直に新しい案だと感じた。現実的に困難かもしれないが、こういう書店がこの世に生まれたらいいのにと思えた。
文章を紡ぐこと。これについては城島咲が示してくれた。可憐な容姿の中に孕む、彼女自身を巣食う暗いものを、文章を紡ぐことやミリタリーグッズを集めることが救っていたように思えた。発売を決意した彼女が表紙のトリニティや刑務所での速水との会話によって、彼女の文章が誰かに届き、彼女が救われることを祈るのみだ。
映画は小説とまた異なる内容だそう。『罪の声』も観たいし、塩田作品にも触れたいと思えた。評価が3であることの所以は、単純に予告との差異である。
全部楽しい
予告と違うがおもしろい
期待値が高過ぎた
全433件中、141~160件目を表示