今日も嫌がらせ弁当のレビュー・感想・評価
全189件中、81~100件目を表示
タイトルから出落ち感もあるが
凄い!
アイデア凝らし、ウザさ嫌がらせ飾り付け、感動と愛情特盛りの一品!
お母さんの事、だぁ~い好きっ!
…なんて言ってたのも、昔。
夫が事故死してから、働きながら、女手一つで二人の娘を育てるかおり。
長女・若葉は家を出、今は次女・双葉と二人暮らし。
高校生になったその次女が…、只今反抗期真っ只中。
話はしない、話もしない、無視してばかり。何か用がある時はスマホで。
そんな態度を取り続ける娘へ、母親もやられたらやり返す!
その方法は…
娘が嫌がるようなキャラ弁を毎日作り続ける!
ブログから書籍化もされたエッセイを基に映画化。
キャラ弁を通じて描かれる、風変わりで温かい感動の母と娘の物語。
ユニークで趣向を凝らしたキャラ弁の数々!
最初は可愛らしいデザインだったのが、貞子デザインや永谷園のお茶漬けデザインや一発屋芸人デザイン。
果ては、「お皿片付けろ!」のメッセージキャラ弁。
アイデアやバリエーション豊か。
時々ネタに困ったりもするが、これを毎日毎日。
頭下がるが、同時にウザさも飾り付け!
快活な母かおりは、篠原涼子のイメージにぴったり。シリアスな役もいいが、やはりこういう役こそハマる。
これに対し、娘役も巧くてはならない。芳根京子が年頃の娘のイライラや複雑な心情を、ナチュラルにキュートに好演。ますますファンになっちゃう!
母親似の快活な性格で、松井玲奈も長女を好助演。
序盤は母親の頭に鬼角が生えたり、漫画チックな笑い。
笑わせる所はベタに笑わせ、泣かせる所はベタに笑わせ、所々演技も演出も描写も大袈裟。
監督はTVドラマで『特命係長・只野仁』や『時効警察』を手掛けた人。ああ、何となく…。
この手の作品定番の、終盤母親が…という展開。
佐藤隆太演じるシングルファーザーとの関係を賑わせるエピソードは少々蛇足。
おそらく、大胆脚色もされている。
でもコミカルに、温かい感動とハートフルに、例えベタであってもこういう作品は心地よくて好き。
舞台の八丈島の雰囲気も温かい。
よく母と娘は姉妹や親友のように仲がいいと言うが、無論全ての母娘がそうとは限らない。
男には分からぬ母と娘の複雑な関係。
母と娘だから、同じ女同士だから、言いたくても言えない事、伝えたくとも伝えられない事…。
そんな歯痒さの解消が、キャラ弁となる。
ウザくて、「何これ!?」と思っていたキャラ弁に対し、「何なの、これ!?」と詰め寄りながらも、久々の会話。
双葉はとある人へメッセージキャラ弁を作る為、母に教えて貰う。このシーン、ジ~ンと来たなぁ…。
そして、母親が込めたメッセージ…。
後悔なんてない。
これは、母かおり自身にも言える。
後悔なんてない…と言っておきながら、かおりは後悔の連続。
まだ娘たちが幼い頃、養う為とは言え、働き詰めでいつも一緒に居てあげらる時間が無かった。
母親としての自分は正しかったのか…?
それでも、娘たちの枕元に置いた手紙、そしてオムライス…。
正しかったかどうかは分からないが、常に真っ正面から全力で向かい合ってきた事に間違いはない。後悔はない。
高校生になってからクールにキャラ変したつもりの双葉だが、払拭し切れぬ幼さや未熟さ。
迷走中(?)のような心情のポエムを書いたり、淡い片想いが儚く…。
自分に自信無く、将来の夢も漠然と。一応就活するが、結果は…。
でも、やがて見付けた自分のやりたい事。
食べ物も、食べる事も大好きなので、食品関係の仕事に就きたい。
そのきっかけは、言うまでもない。
毎日毎日母親が作ってくれた、ウザさと嫌がらせたっぷりの手作り弁当。
嫌なら食べなきゃいいのに、いつも必ず完食。
食べなきゃ鬼(=母)に負けた気がするとは言っているものの、本作は母親が作ってくれた嫌がらせ弁当が大好きで食べたいんだよね。
意地張ったり、素直になれなかったり、思い返せば後悔ばかり。
でも、本当は…。
それを繋げてくれた嫌がらせ弁当。
嫌がらせ弁当が本当に美味しそう!
食べるのが勿体無いくらい。
私も高校の時、今は亡き母親が弁当作ってくれたが、それをぼんやり思い出した。
例え質素であっても、有り難みと勝るものナシ!
ウザさ飾り付け、アイデア凝らし、メッセージと感動と愛情特盛り。
お弁当も、作品も!
八丈島と芳根京子と子役の姉妹が、凄いんです
親の気持ちにも子の気持ちにもなれる
無駄なことなんてない! ~食育のすすめ~
食卓や台所を見れば
そのウチの家庭環境が分かる…と言います。
戦後、“核家族化”の進行を
現代社会の問題のひとつとして
取りざたされて久しい昨今ですが
今では珍しくない社会になっている
淋しいけどね…
けれど今に始まったことじゃない
家族という概念がある以上
人間の普遍的な問題でもある
悲しいけどね…
そんな社会で、個人が、家族にしてあげられること…
そこで提案! 食を介した家族の
コミュニケーションツールとして
【お弁当】はいかがでしょうか?
篠原涼子さんのコメディエンヌぶりで
愛と笑いと涙でいっぱいの作品に仕上げました!
想いをかたちにするのは
簡単なようで実に難しい… でも手法と戦略によっては
難しいようで実は簡単!? 愛情こそ最大の調味料!
※ 本作『今日も嫌がらせ弁当』と
併せて観ていただきたい作品
『人魚の眠る家』 『わさび』
『湯を沸かすほどの熱い愛』
2019/07/08 劇場にて鑑賞
歳をとってから見ると良いかも
不器用だけど心に響く。母と娘の不思議な愛情物語。
【賛否両論チェック】
賛:母と娘の「キャラ弁」を通して紡がれる不思議な家族愛に、沢山笑ってホロッと泣かされる。ラストは圧巻。
否:物語そのものは、どうしても予定調和。CGを駆使した演出も、好みは分かれるか。
八丈島を舞台に、頑張り屋だけれど風変わりな母・かおりと、絶賛反抗期の次女・双葉の親子ゲンカから発展した、もはや芸術の域のキャラ弁。そんなキャラ弁を作り続けるかおりと、嫌いながらも食べ続ける双葉の関係性を通して、心温まる家族の愛の物語が紡がれていくのが印象的です。
なんだかんだで1番しっかり者の、松井玲奈さん演じる長女・若葉が、反発し合ってしまうかおりと双葉、双方に寄り添う役割を担っているのも、ステキな家族関係でイイですね。
そして何といっても感動させられるのは、そのラスト。満身創痍のかおりが作り続けたキャラ弁の行方に、思わず観ている方もジーンと来てしまいます。
予定調和なストーリーや、CGを駆使した演出には、やや好みが分かれそうなところではありますが、一風変わった家族愛を是非ご覧になってみて下さい。
あ、ここも東京か!
泣けます!笑えます!最高です!
ラスト20分、泣きました。
涙が止まったと思ったら、また溢れて、その繰り返しです。
もう止まってくれないんです。
表彰
娘殿
あなたは嫌がらせ弁当を残さず3年間食べ続けました。
その忍耐を称えここに表彰します。
母
これをみて、みんなの動きが止まって、
芳根京子ちゃんが泣いて。
涙腺崩壊です。
みてない方、絶対みたほうがいいです!
あえてネタバレで伝えたい!
ネタバレをチェックすると一覧で内容が見れないのでなるべくネタバレなしでレビューを書いていますが、この作品に関してはあえてネタバレにして魅力を存分に伝えたい!
まず、主人公・双葉の思春期を怖いと思ったり嫌悪感を感じたりした人もいたようでしたが、こんなの養育現場で働いている私から見たら本当にかわいらしいもの!とつぜんのキャラ弁攻撃に「うざい!本当にうざい!」と言いながら毎日完食(笑)かわいいとしか言いようがない!卒業式の弁当なんて、縦50センチ、横1m、推定重量5㎏(もっとかな?)という不条理な弁当を渡されても「重い!」と悲鳴を上げながら持って行ったわけですよね。内心、最後のお弁当に期待しているのです。そんな姿がほんとうにかわいいですし、コミカル(この映画のおもしろさはわかっているのにやらかしてしまうところ)なわけで、そんな中、あの“卒業証書型弁当”にやられるわけです。何の前触れもなく見たら「はぁ!?」と思うしあるいは爆笑場面かとも思うのですが、今までのキャラ総出演か?とか予想していた双葉も観ていた私たちも虚を突かれ、なおかつ今まで完食していた娘をきちんと評価していた母の気持ちを知って私も双葉も号泣してしまうわけです。(映画で涙がにじむことは多々あれど、ぶわっと溢れたのは久しぶりのことでした)
この映画は八丈島という環境や母子を囲むまわりのキャラたちも感動へと導くすばらしいものになっています。長女・若葉は、自身も家庭を任されたりしてひょっとしたら反抗期を経たのかもしれず、それをくぐって母の思い、妹の思いを理解して、その間でお互いの気持ちを受け止めてひょうひょうと言葉を交わす、とても重要な役割をこなせているのでしょう。キャラ弁を見て盛り上がるクラスメイトや思わせぶりな幼馴染も、八丈島という限られた空間でずっとともに育ってきて、家庭環境とかも知っている間柄だからこそ、茶化したり、変に「親マジうざいよね」などと肩入れしたり、(妬みから)ディスったりされずに、一緒になって今日はどんなキャラ弁か期待して写メ撮って、書かれているメッセージに対して考えたり「食べた食器を片付けないのは良くないと思うぞ」と意見したり等、“こんなの楽しんじゃえよ”という雰囲気を出してくれているのでしょう。双葉の完食も、彼らの雰囲気作りがあってこそだと思います。なので彼らの勘違いからの告白失敗も、彼らのせいにはできず、自分の中で消化するしかなくてそこは苦しんでしまうのですが…。
そんなこともあって、双葉の最後の手紙は、ずっとそう思っていたことを知ってましたよ、という気持ちになっていて、ここは泣けるというより、ほっこりしていました。
子育てに人それぞれ悩むと思うし、やり方もわからず途方に暮れるかもしれませんが、大事なのは思い続けること、もっと距離を取って見守っていたとしても、全力でそれをすれば不正解ではないし、今回のようなウザい方法も、思いを切らさなかったことが良かったと思います。というか、そもそもこの子は母への感謝を切らせたことがなかったんじゃないでしょうか?
養育にかかわる仕事をするものとして、たくさんの思いを受け取ったので長文になりました。いい映画をありがとう!
シンプルでいいね!
タコさんウインナー食べたいな
想像どおり…
全189件中、81~100件目を表示