空母いぶきのレビュー・感想・評価
全579件中、121~140件目を表示
世の中
そんなに甘くない。
国家間の紛争が国連如きの関与でそう簡単に収まるはずはない。
だが、そう言ってあらを探すより、自衛隊の置かれた立場の中での奮戦を楽しみたい。
是非映画館で観たいと思っていた。
佐藤浩市のあの一言があるまでは。
公開前に作品に対する予断を与えてしまった罪は大きい。
そういう奴と不倫男がクローズアップされているFukushima50も観る気にはなれない。
作品自体は悪くなかっただけに、映画館で鑑賞できなかったのは返す返すも残念だ。
レビューを書こうとして意外な評価の低さに驚いた。
思想的なことが影響しているのだろうか。
左には自衛隊や政府が良さげに描かれているのが許せないだろうし、
右には敵国を中国と明示していないことが不満なのか。
個人的には、上記のように自衛隊や凡愚の描き方にはほぼほぼ満足。
特定の層に強く訴えて洗脳し、衆愚も取り込もうとする映画よりは数段ましかと。
中途半端なファンタジー
原作では日本に侵攻するのは中国であり、中国側も日本側も米国参戦による全面戦争を避けたいが為の駆け引きがリアリティのある物語を作っているが、その前提が無い為に原作の一番の売りであるリアリティが全く無い。
相手が国際法も通用せず対話も出来ない新興国家でこの状況では即防衛出動するのが自然だし米国が参戦しない理由が無く、色々な事が不自然でしかない。
護衛艦の様な機密の厳しい艦に民間人を乗せて自由に動かせているのは不自然だし、衛星通信機器を持たせている事も不自然だし、救助した動ける捕虜をわざわざ担架に載せて捕虜に拳銃を奪われるなど演出としても自衛隊を無能に貶めている。
結局エンタメでもドキュメンタリーでもシミュレーションでもなく全てにおいて中途半端でファンタジーの域をも出ず、CGの陳腐さも含め日本映画の限界が見える。
駄作
タイトル通り。
「駄作」としか評価できない。
ここまで評価が低い映画観たのは久しぶり。
私は普段テレビは観ない。特に民法は全く観ない。
そして、映画もアニメ以外は邦画はほぼ観ない。
理由は単純で「面白くない」から。
この映画は本当に久々に観た邦画なんだけど、観た理由は原作が面白かったから。
かわぐちかいじさんは昔から好きな漫画家さんだし。少しは期待して観に行ったんだけど、途中から観るのが本当にツラくなってきた。。。
監修にかわぐちかいじさんの名前が入ってたけど、どこまで関わったんだろうか。。。原作キャラの良さが全くない。。
中国への配慮で、侵略軍を存在しない某国家にしたのがそもそもの間違いの元。
だから、ラストであんなあり得ない解決になってしまう。この設定だと言語を特定できないから敵同士も会話できないし。
役者さんの問題というより脚本の問題だと思うけど、セリフがとにかく美辞麗句で臭い。臭すぎる。アホかと思うほど。
この脚本書いた人間は頭の中がお花畑なのか?
それとも、テレビ番組含めて、映画等の作品作る人のレベルはここまで落ちてしまってるのか?
感動シーンでは定番の音楽を流して感動を強要し、全く笑えない下らないコンビニシーンを挟み、最後は御都合主義で結論をまとめる。空母いぶきが建造された経緯や性能も何も描かれていない。マスコミの人間が乗船してるのも、勝手に動画を公開してるのも本当に意味不明だし、総理大臣の会見で記者が当たり前に質問してるのも、現実を無視しすぎてて、観てて呆れるしかない。。。
予算的な面で言えば、製作費が桁違いのハリウッド映画やNetflixオリジナル作品と比べるのは可哀想だとは思う。ただ、この映画を私が評価できないのは、予算の問題ではない。
脚本・演出・カメラワーク含め、作っている人達のスキルや知識・見識の低さなど、予算以外の全く別の要因によるものだ。
まぁ、映画は結局観た人がそれぞれ評価すれば良い。
この評価を他人に押し付ける気もない。
ただ、ミニシアター系映画は別として、私が今後邦画で大作と言われるような映画を観ようと思うことは、この映画を観た結果として、ますます減ることだけは間違いない。
意図が伝わればいい
力を持つと言う事は必要な時に、ひるむことなく、それを使うことだ
映画「空母いぶき」(若松節朗監督)から。
空母「いぶき」の艦長に抜擢された主人公が発する、
組織のトップとしての心構えが、散りばめられていた。
「脅しに負けて屈するか、それとも戦う姿勢をとるか、
試されているのは我々の覚悟だ」
「これは我々が超えられなければならないハードルです」
「我々がやるのは敵討ちではない。このアジアの海での
軍事侵略がいかに傲慢で無謀で愚かなことか、
力でしかわからないのなら力で知らしめる。
防衛出動とはその力のことだ」
「戦わなければ守れないものがある」「迷ったら撃て」
究極の選択をしなければならない時、この考えがあるから、
彼は冷静に判断して指示を出せるのだな、と思った台詞が
「力を持つと言う事は必要な時に、
ひるむことなく、それを使うことだ」というもの。
力を持っても、それを使うが出来なければ、なんの意味も無い。
それは主人公だけでなく、総理大臣であれ、同じこと。
その力を活用して出来る最良の選択をすることこそ、
トップに求められる資質であると教えられた。
原案程度にしておきなよ
原作「空母いぶき」は間違い。原案程度にしておくべきだった。と思う程に原作を無視している。
原作には出て来ない、中井貴一のコンビニ。いぶきに取材で乗っている本田翼と小倉久寛の記者。コンビニのシーンはあまりに陳腐。そして、原作に無い本田翼にある意味需要なポジションをやらせる。それだったら、最初からオリジナル作品で作れば良いのに。本田翼が燃えさかる海自の船を映してレポをするんだが、それを観て世界中の人が驚愕・・・・・今みたいに世界中で紛争が絶えない状況で、海自の船が燃えているのを観て、人々が驚愕するだろうか?しかも、戦闘状態にあるいぶきから、燃える艦の映像を送った記者を軟禁するでも無く、衛星電話を返して報道の自由を与える。ファンタジーやね。
ファンタジーを作りたければ、同じ作者のジパングだったら現代から太平洋戦争時にタイムスリップした話だからそっちを選べば良かったのに。
防衛からの戦闘。だが次第に違和感。
原作を読まずに観賞しました。
開始12分から敵艦のミサイル攻撃に緊張が高まり、戦争をしない日本がどのような技術と戦術で相手を抑えていくのか、ドキドキしながら観賞しました。
以外と早い段階から交戦していく日本。こんなに好戦的でいいのかな?と疑問に。いくら島を占拠されてるからといっても自国の武力だけであんなにも戦闘を進めていくのだろうか?海外からの武力支援を待つのではないだろうか?島が占拠されて、それを急がなければいけない理由がイマイチ伝わってきませんでした。
また、敵側の戦力の大きさ。連合国とはいえ、あれほどまでの軍事力を、本来防衛しかしない日本に投入してくるだろうか?
コンビニの下りもいるのでしょうか?(原作に出てくるのなら、すみません)
クリスマス設定もいりません。ダイハードの二番煎じにしか感じられませんでした。
唯一救われたのが、佐々木蔵之介がかっこいい!渋い!
彼の言葉に考えされられる、良い役でした。
蔵之介さんに「めしを食おう!」と言われたらドキドキしちゃいますね!
10年前から指摘されているような日本映画の悪さをそのまま受け継いでる感じ
原作漫画があることは知っていました。※未読
軍艦関連や航空機は好きなので、ずっと気になっていまた。
正直ボロカスに言わせてもらっているかもしれませんが、
原作はまだ未読ですので、あくまでも原作に対する批判ではありません。
(でも原作もこんな感じなのかな?今度読んでみようと思っています)
一言で言うと、完全にコマーシャル負けしている映画
CMめっちゃ良さそうだったのに、たまにあるよね…
それに若干?かなり?日本政府のプロパガンダ色が強い印象も受けた。
特に憲法改正が議論されている今現在ならなおさら。
映画のテーマとしては悪くないと思う、というよりむしろ良い。
今の時代(情勢)にこういったテーマの映画が世に出ることは
結構切り込んでいるとも言える。
ただそれはテーマだけ。
他の方もどなたか言われていましたが、まず全体的にのんびりし過ぎている。
一刻を争うような状況の時に何分尺使うの?ってくらい。
ミサイル来ているのになにその余裕感。
日本の哨戒機が韓国軍にロックオンされた映像見たことないのかな?
監督さんは、
「もし現実にこうなったら」
というイメージが足らなさ過ぎるのではないかと疑わざるを得ない。
上の余裕感でもそうだけど、余裕=冷静は違う。
怒鳴るだけが緊迫感を出す方法ではないと思う。
終始そんな感じで全く映画の世界に入れなかった・・・
特に嫌だったの抜粋させてもらうと
中盤~終盤にかけて隊員が撃たれるシーン。
「バン!」
→隊員表情アップ「驚くような顔」
→「・・・」
→「・・・」
→「・・・」
→倒れる
→みな茫然
→「・・・」
みたいな、
いやいや、20年前のアニメで仲間がやられた時にしか見たことないなそんなシーン
ってのを久しぶりに見た気がした。
我慢していた糸が切れたように、そこから一気に興覚め。
あとは原作がそうなのかどうかはわかりませんが、
これだけ緊迫していて、どう行動しても賛否別れるような事態なのに、
みなさんセリフ少なすぎじゃね?特に大臣のみなさま。
この映画?というか原作の良いところって、
ただ単に攻め込まれて迎撃して日本を守りました!っていうわけにはいかないところ。
そこには「自衛隊」という他国の軍隊とは一線を画す独自のジレンマがあるはず。
「自衛官に死傷者多数出ているのに、
撃ち落とすかどうかで撃ち落とさないってなんだよ!ふざけんなよ!」
「ミサイル撃たれてるんだけら撃ち返せよ!」
と日本国民のジレンマを揺さぶるいいテーマなのに
圧倒的にそこに対する議論や、やり取りのセリフが少なすぎる。
そのせいで自衛隊は人柱であらねばならぬ、的な感じで終わっている。
もっと政府陣の議論を増やしてやるだけでもだいぶ印象変わったはずだ。
シンゴジラを見習ってほしい。
そーゆーものを全てすっ飛ばしたもんだから全体的に軽い映画になってしまった。
後は、
敵機1機撃墜しただけであれだけ重いシーンにしているのに、
自衛官に死者が出たシーンでは
「死んだのは誰だ!?」
「分かりません」
で終わる、だいぶ軽い印象のシーンになってしまっている。
個人的に良かった点は、
市原隼人さんのパイロット役は似合っていてはまり役だと思ったくらい。
今年最も楽しみにしている映画「fukushima 50」が
同じ監督さんだと思うと不安で仕方ない。
ここ重要!テストでるよ!みたいな押し付け注目シーンの演出はやめてほしいと切に願う。
原作ファンの人たちの評価は高くないけど、原作を未読の自分にはとても...
歯がゆい戦闘
超保守的考えはこの映画には不要と思われる。
国籍不明の武装勢力を最西南端の初島を占拠されたとの情報を得て、空母いぶきが確認に迎う話。
原作コミック未読。
序盤、海域の権限がどのくらいなのかは定かで無い為、日本が初島へ迎うルートにて、どのくらい自衛の許可があるのかが分かりづらい。
更にインドネシア辺りに「東亜連邦」という架空国家連邦を設定で作ってしまっているものだから、敵が東亜連邦なのか?それ以外なのか?で迷う日本側の対応も話として面白味は薄い。
正体不明ながら先制攻撃されてますので、「強気でまずは初島へ行けば?」と思うのだが、行けない所も日本らしいっちゃ日本らしいのですがね、、、。
無言で挑んでくる戦闘機に相手側の脱出の事を考えてやったり、相手側への慈悲の志が凄いのなんの。
逆に自分側の護衛艦しらゆきがやられて目の前にて炎上しててもシラっとして記者に対応する隊員には唖然としましたが、、、。
何か起きる度に自衛隊員の命の事をかなり尊厳、超保守を口にするので、それも要らない。自ら武器を持っているのだからいちいち口には出さないで頂きたい。そんなに覚悟が無いものかね?🤔(新波演じる佐々木蔵之介は特に。)
緊迫感の無い母艦いぶきに船乗する記者2人も要らなかったなぁ。
だんだん観ているウチに目的(初島行き)を見失い、訳わからない方向へ進んで行き、いつの間にか初島問題が解決した映画。本土の平和ボケも魅せたいらしいがパッとしない。
頭に残るのは「戦闘シーンは面白かったな。」と。
「自衛隊は戦争を避ける為にある」(新波発言)
はぁ?避ける事なんか出来ないよ。そんなんだったら自衛隊は要らないよ。(戦争を防ぐなら分かりますがね。また、避けるだけ避けようとして後々の自衛隊の活躍の場が無くなった場合の事は考えた事あるのか?新波は😓)
自衛権(防ぐ為に戦う権利)という考えを問う映画であるのであれば、超保守的考えは極力含まなくても良かったのでは無いか?テンポを悪くしている。
(超戦闘的考えが出てこないのだから。)
そう思わせてくれる作品でした。
専守防衛ってこんなに大変
国防に関心あるなら一度観といていいんじゃない?ってのが正直な感想。
これを起点に国防や、ひいては憲法に対する議論が少しでも湧き上がるならいいことじゃないかと。
原作知らずに観ましたが、敵勢力の東亜連邦は、「あ、中国のことね」って勝手に脳内変換して観てました。報道されないだけで今もばんばん尖閣には中国船が入ってきてるわけで、これが見て見ぬふりしているうちに起きそうな現実だと、TV報道しか観ていない情報弱者でもなければ分かっていますので。
途中で第3勢力として中国が出てきたときはあれ~?となりましたが、こうでもしないとまともに公開もできないのが日本の言論の自由のなさってことなんでしょう。
冒頭から、日本の防衛体制、法整備、有事の国民への情報共有の在り方まで、様々なクエスチョンを投げかけ続ける展開が続きます。
特に専守防衛という綺麗ごとを守るのがいかに綱渡りで異常なことか、この映画を観たらわかる気がしました。「撃たれてから撃ち返す」というだけでも無理があるのに、あえてミサイルを捨て主砲を打ち込みにいく、など。劇中では自衛官の訓練の成果や機転でそれを成し遂げてくれて、描写も緊迫感がありそれなりに楽しく観れるのですが。
現在の日本の自衛隊は有事にこんなことしないといけないんだとしたら世界一の練度と度胸と装備が求められるし、現実そう上手くいくはずもないわけで。
海外の人が見たらどうなんだろう。日本の軍事関係は総理大臣まで含めて言うことが幼ないと鼻で笑われるんじゃないかと思うところはいくつもありますね。
個人的には西島英俊演じる司令官の冷徹な指揮と、「やれと言われればやります」で軽妙にウルトラCをやってのける自衛官たちでもった映画でしたが、現実にこれやらしちゃダメでしょって思いを強くしました。
全579件中、121~140件目を表示