プーと大人になった僕のレビュー・感想・評価
全397件中、61~80件目を表示
ターゲットの働き方改革世代を見事に掴むプー作戦
働き方改革世代は子供の頃プーが身近だった世代。
映画のターゲット層を掴むためにプーはばっちりな戦略だなと思った。
ぬいぐるみ相手に怒鳴りつけるほど心の余裕を忘れてしまっているクリストファーロビン。
うわぁ、見たくない。でも現実は確かに、仕事に脂が乗ってきて挟まれ世代、子供も反抗期近くなる世代。非常にストレスフルで疲労困憊でも、働いて頭を使う生活を余儀なくされている。
ましてや幼いうちに父親をなくし戦場を経験していたら、より一層、プー達のゆる〜い生き方に今更戻れるはずはない。
だけど、せっかく生き延びて妻子にも恵まれた人生を、たかが仕事上のポジションの都合に振り回されて棒に振って良いものか。
あえて「何もしない時間」「家族との時間」を無理矢理にでも確保する。
そのためには、組織の仕組みとして強制的に休業日が必要。これがこの作品のテーマなのかな?
幼少のなーんにもしなくて良いプー達のような過ごし方は、相対社会に一度足を踏み入れると二度と戻れない貴重な時間だけれど、その時期に培う創造力発想力、更には子供の頃のような過ごし方を時折取り入れられる力が、社会を生き抜くのに一番必須だったりするよなぁと大人になってしみじみ思う作品。
ユアンマクレガーはスターウォーズといい挟まれ役がよく似合う。前半は顔の上半分に皺が集まりしかめっ面、プー達の敵ズオーを自作自演で退治し幼少期の気持ちを取り戻してからは、一気に顔の上半分が緩み、下半分がよく動く柔らかい表情。表情の演技がとても上手くて、すごかった。
100エーカーの森に、帰ろう
幼かった頃の優しい、ふわふわしたくまのぬいぐるみのような思い出は、大人になり、目の前の現実を知り続けることでより温かみが増す。それは美化ではない。年齢を重ね、人生の厳しさや、壁を目の当たりにするときこそ、「あの頃、楽しかったなぁ」なんて、懐かしさに触れたくなるものだ。本作でのクリストファー・ロビンは、大人になって忘れていた、「大切な人と一緒にいることの素晴らしさ」を、まだ純粋だった頃の親友、プーとの再会で思い出す事ができる。
「まっすぐ進むんだ、それなら霧でも迷わない」と言う大人になったクリストファー・ロビン、「僕は前に進む時、それまでいた場所を離れる」とプー。プーの小さなおつむと真っさらな心、親友への愛は、あの頃と何も変わっていない。人生に行き詰まったら、昔の仲間を思い出したり、あの頃の美しい思い出に浸ってみるのも良いかも。それこそ、何もしないで。きっと、最高の何かに繋がる。
肩肘張らない、ディズニーの素晴らしい仕事がぎゅっと詰まった一作。観ている人も、100エーカーの森や、あの桟橋に一緒に帰ることができる。
え?それって、解決になってないのでは?
業績悪いからコストカットを命じられたクリストファーロビン。解決策として有給休暇を与えて、旅行カバンを利用する客層を広げる提案をしてたけど、それって根本的な解決にはなっていないのでは? と思う。
たしかに、旅行カバンを使う人は増えるかもしれないけど、そのために会社がお金を払って休みをあげていたのでは、支出の方が大きいのでは?と思う
旅行カバンの売上アップ < 有給休暇による損失
ま、そんなこと気にするような映画ではないけどね(笑)
プーさんメンバーはいつも楽しそうでイイね。
この映画をみてから、よく娘にイーヨーのモノマネをして遊んでいます。
面白可愛い。
とても良かった。
CMで見たプーさんは、プーさんじゃなくね?
ただのクマのぬいぐるみじゃん!と思ってたら
吹き替え版で見たのもあるかもしれないが、
完全なるプーさんだった。
そして、とても可愛かった。
初めクリストファーロビンがプーさんに
キツくあたる意味が分からなかった。
こんな可愛い奴一日中一緒にいたくなるでしょ!
というくらいの可愛いさだった。
100エーカーの森のキャラクターも完璧。
僕は原作のファンではないので、
記憶は曖昧だけど、100エーカーの森って
クリストファーロビンの空想の世界と記憶していたので
後半の大冒険には普通にビックリした。
家族だけが見えるんじゃないんだな…
とにかく可愛いさ満点。
最初のクリストファーロビンには腹が立ったけど、
ストレスから解放されて行く様と、
隣でいてくれるプーさんに感動した。
なんとなく観るのを避けてたけど、観て良かった。
Dear...
大人になって、忘れてしまいがちな、本当に大切なことを考えさせてくれる映画
やっぱり、好きなものや大事なモノ、なにかを大切にしてきたという想いは、どんなに時間が経っても変わらないんだな。
育った環境、勉強する意味、その時代の価値観など
人生がより良くなるために教育されているはずなのに、どんどん抜け出せない深みにはまる感じは、当たり前のようにあり得ることだと思う。
時代や環境の変化に対応できるくらいの余裕や、
情熱を注ぐことができる何かも見つけたい。
ロビンにとってはプーだったけど
誰にでもプーのような存在やキッカケが必要だと思う。むしろ、1人会議でも良いから、立ち止まったり、見つめ直しながら進んでいきたい。
仲間がいるのは素敵なことだな。
忙しい人にほど見てほしい、心温まる映画
懐かしのくまのプーさんが実写化したこちらの作品。
子どもの頃はテレビや本でよく見ていたので、懐かしいな〜と思いながら観始めました。
正直最初は「子供向け作品の延長でしょ?」みたいな感覚で見始めたんですが、序盤からかなり濃い内容ですごく考えるきっかけをもらえた作品でした。
「今やっていることは何のためにやっているのか」、「自分がやりたいことは何なのか」、「出世や経歴以外に大切なものがある」、そういうことを作品から問いかけられているように感じる場面が多かったです。
日々の忙しさに流されたり、自分が何のために頑張っているのかを見失ったりすることが自分では結構あるので、「そうだよなー、これからどうしていこう?」と考えるきっかけになりました!
まるで有名な経営者さんの講演会に参加しているみたいに、「ハッ!」とする場面も多かったです
もうこの映画のセリフを集めたら格言集でも作れそうな感じ(笑)
作中の音楽もすごく雰囲気にマッチしていて、あっという間にに1本見終わっていました。
笑いあり、感動ありで、ものすごく良かったです!
日本語吹き替え版を見ましたが、字幕だとまた別の感じ方をできそうなので、また見てみようと思います!
忙しい人にほど、時間を確保して一度見てもらいたい映画でした。
大好きだったけど、大人になってから見るとうーん…
良かった
大人になるってどういうことだい?
Blu-rayで鑑賞(吹替)。
原作は未読です。
幼い頃「くまのプーさん」のVHSを持っていて、親と観たことを覚えています。独特なキャラクターたちの騒動に癒されると共に、クリストファー・ロビンの優しさが好きでした。
あの頃から時は経ち、私もいつの間にか大人の仲間入りをしていました。だからこそ、描かれていたことが沁みました。
「くまのプーさん」の実写版ですが内容は大人向け。社会の荒波に揉まれている人に捧げられた作品だと思いました。
仕事に追われ、休みも無く、愛する家族との間に微妙な距離が出来てしまった大人のクリストファー・ロビン。そんな彼の前に子供の頃の親友プーが現れ、物語が始まりました。
100エーカーの森を離れた後、様々な経験を経た彼は、愛する家族を幸せにすることを目標に仕事に打ち込む日々を過ごしますが、次第に大切な何かを見失っていました。
プーの自由な行動や言動にイライラし、怒りをぶつけてしまうクリストファー・ロビン。それを観た時、「これが大人なのか」と…。私も余裕を失っていないかと悲しくなりました。
プーたちは実写になっても、いやはや癒される。
ぬいぐるみのモフモフ感が堪りませんでした。なので、ユルさ・かわいさが変わっていないだけに、余計辛かったです。
私が彼らへ注ぐ視線に、少しだけ世知辛いものの混じり、言動にイラッと来る自分を見出だしてしまったことが…
そんな中、クリストファー・ロビンが彼らを見つめる目が少年の頃に戻っていく様がイキイキしていて、変化に引き込まれました。この目線、この心持ちを忘れてはいけないと思いました。彼らへ温かい目を向けることが出来なければ、このままではいつの間にか人間が荒んでしまうかも、なんて…
プーの言葉には哲学的要素があり、ハッとさせられることしばしば。「大切なものが入っているそれは、風船よりも大事なものなの?」「何もしないをしているよ」―これかと思いました。なんて深いんだろう。立ち止まって、一息吐いてみる。すると今まで見えていなかったものが見えて来る。忘れていた想いも…。そこに幸福への近道があるのかもしれない。
邦題ですが、わざわざ「大人になった」をつけているのが切ない。忙しなく変わる世の中で様々なことに直面し、何かを落っことしてしまうのが大人だとしたら、あまりにも悲しい…
自分自身を見失わないように注意すれば、自然とどうすれば良いかが見えてくるのかもしれない。「何もしない」の精神を忘れないことが大事だな、と…。肝に命じます。
※修正(2023/04/03)
、
ケセラセラを超えたプーさん
全397件中、61~80件目を表示