大人目線で「くまのプーさん」に再会する感慨
子供のころ大好きだった本。まだ読書の習慣が身につく前、きょうだい一緒に母から読み聞かせてもらったことをぼんやり覚えている。プーさんをはじめ命を吹き込まれたぬいぐるみの動物たちと一緒に遊ぶクリストファー・ロビンが本当に羨ましかったっけ。
あのクリストファーが大人になって、すっかり仕事人間になっていた。そんな彼の前に、プーが突然現れる。困惑しながらも、元の場所に帰そうと生家に戻り、動物たちにも再会する…という話を、アニメでなく実写で映画化してくれたのが嬉しい。プーと仲間たちがぬいぐるみのモフモフ感を表現したCGで実体化され、まさに現実世界にプーたちが紛れ込んだかのような楽しさだ。
単なる懐かしさだけではない。幼いころは素朴に受け止めていたプーの言い回しが、今になって聞くと禅問答のようで哲学的な含蓄があることに気づかされる。大人になるって、人生ってなんだろうと見つめ直すことを教えてくれる。
二人の数十年ぶりの再会は、極上のノスタルジーでいっぱい
大人になると子供心を忘れてしまう————そんなテーマ性と共に名作「くまのプーさん」が装いを新たに蘇った。1920年代にA・A・ミルンが息子への読み聞かせの形式で著し、60年代にはディズニーが独自性を加味してアニメーションへと昇華させたあの少年とお馴染みのキャラクターたち。彼らが数十年の時を隔ててロンドンで再会する姿には、ただ見つめているだけで涙ぐんでしまうほどの崇高なノスタルジーを感じずにいられない。マクレガーが険しい表情から少年のような無邪気さを取り戻していく一方、名匠マーク・フォースターも彼らしい作品構造と描写力で物語を盛り上げる。そして肝心のプーさんときたら、本来のテディベア感を取り戻し、輪郭はアニメよりも原作に近い感じ。これらの要素が一丸となってクライマックスに向けなだれ込んでいく様も高揚感たっぷりで、ただただ無性に楽しくってたまらない。ディズニーらしい妥協なき見事な仕上がりだ。
無職
仕事辞めてプーさんといたくなる作品。
大人になっても純粋な心を忘れたくない
ケセラセラを超えたプーさん
個人評価:3.9
プーさんに人生の哲学を学ぶ。
高畑勲がとなりの山田くんで、ケセラセラを描いたように、幸福のカタチやスローライフを描いたように、生き方に感銘を受ける。
プーさん、明日から僕は何もしない事をするよ。
大人になった時のプーさんの言葉の破壊力
いろいろ考えさせられる映画だわープーさんが「仕事のかばんは、僕の風船より大事なの?」て言うたときの衝撃たらない。仕事で忙しくしてしまっている大人には響まくる映画でした((((;゚Д゚)))))))
観るたびに幸福感に浸れる良作
Blu-rayでプーと久々の再会。
可愛らしいモフモフたちに
ドキドキワクワクが止まらない。
大人になって
慌ただしさの中に身を置いていると
こどもの頃の記憶なんて
すっかり忘れてしまうもの。
でもあの頃があって今がある。
悩みなき幸せな記憶は
心の中の大切な一部なのだと
この映画は教えてくれる。
霧の100エーカーの森
埃っぽいロンドン
煙にまみれごみごみした駅
その時代を想起させる映像の数々。
プーは言わずもがな
歌い踊り自己紹介するティガーや
クリストファーを認識していく
イーヨーのはっとした表情など
しゃべって動くぬいぐるみが
この世に実在するような錯覚を
信じさせてくれる映画の魅力。
アカデミー賞視覚効果賞ノミネート
なんだかすごくうれしい。
心疲れている人に見て欲しい 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
本当に大人になるってなんでしょうね。
映画として主人公目線で見れば、主人公が悪いのではなく上司がカスなだけだけど、現実的に割とある事なんですよね(笑)でももうこれが現実だと語っている時点で主人公と同じ、もうあの頃には戻れない様な寂しさは感じます。それでもプーと主人公が仲直りする瞬間は泣けました。ストーリーは流石ディズニーですね、誰が見ても分かりやすいとゆうか感動するんじゃないでしょうか。ただ個人的にはもう少しストーリーにヒネりとゆうか、深い要素があっても良かったかもです。
親子で見ました。 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
Pooh好きの私が赤ちゃん時代から仕込んだお陰で子供たちもPoohが大好き。
今ではもうティーンエイジャーになってPoohを見ることも減りましたが、久しぶりに家族で観賞しました。特にイーヨーの登場シーン(流されてくるところ)が大好きです。川は超浅いし(^^;
あちこちに色んなお話のシーンやセリフが散りばめられていて、Pooh好きにはたまりませんでした。
このPoohさんのぬいぐるみ欲しいなぁ。
プー
プーはあの時のまま、クリストファーロビンは時間と共に変わってしまった、、、純真無垢なままのプーがクリストファーロビンの気持ち、心をかえる。。。観ててプーが「頑張らなくて良いよ。力抜いていいよ」って言われてるようだった。
プーの無表情の顔がかわいい ストーリーとしてはまぁまぁかな。
プーの無表情の顔がかわいい
ストーリーとしてはまぁまぁかな。
癒される。
プーさんたちのふわふわした毛並み?や仕草が
可愛くて、見ていて本当に癒される。
オープニングから、音楽と柔らかな雰囲気に
何故か泣いてしまった。疲れているのかも(笑)
本編の中でもプーの言葉に涙する。
大人になった自分に問われているような
気持ちになった。
疲れてる人、仕事ばかりしてる人に見て欲しい。
仕事だけじゃない、自分とは何かを考えさせられる。
また家でゆっくり観たいなぁ。
何もしないことをする
クリストファーロビンと同じ、迷子だ。本当は行ったことのない場所へ進みたい、いたことのある場所にとどまり続けるんじゃなくて。
何もしないことをするって難しい。
大人向けでシラけてしまった自分
字幕にて鑑賞。田舎者でしたのでプーさんと縁が無い人間がレビュー。
男なんでぬいぐるみと遊ぶなんて事も無い。
出てくる動物がぬいぐるみなのね。
ピーターラビットやパディントンを最近観た私には拍子抜け。
児童文学の原作やアニメを見てないせいか、前半はプーさんと動物達が森で楽しむシーンも無く、クリストファーの幼少期も補完が出来ず(他で描かれてるすら分からない)、困った困った状態でした。
大人の仕事の話にプーさん関与。森に戻ったらある意味ホラー。猿芝居も見せ付けられる。
マデリンの近くに赤い風船であんな口調ならitのペニーワイズ登場だろ。
物語的に大半が何したいんだか分からない。
最初から娘が主人公で二世代にまたがる脚本作った方がまだマシだったのでは?。(スピルバーグ辺りならそうするだろう。夢売る商売得意だから。)
プーさんを好む大人へのプレゼント映画かな。
子供が楽しめないなぁ〜。
個人的に残念。ディズニーの最近の方向性が益々分からなくなりました。
疲れた大人たちにこそ
プーの様な、癒しがいるのよね。
映画を製作した人達はそう思ってるんじゃないかな。
何もしないことも必要なのです。
かわいい仲間たち! 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
男は大変。家族を支える為に仕事を頑張って、仕事でも上司に仕事を押し付けられて、板挟みになって。
大切な時間を忘れて、プーがやってきた!
プーさんが友達やめていいよと言って、いなくなってからは切なくて
そこからラストまで感動が怒涛の展開になった!
自分の子供にもプーさん達のぬいぐるみとビデォを見せたい!
80点 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
実写ディズニーの中で
アリスインワンダーランドと
同じぐらい面白かった
吹き替えで見たほうが馴染みがあり
おもしろいと思えた!ただ堺雅人は
堺雅人が出てきすぎるw
普通に家族と子供の頃の純粋な気持ち
素敵な感性をいつまでも忘れないようにやね
プーさんが可愛い!
大人とは?仕事とは?そんな哲学的な社会的テーマと優しくて愛らしいプーさんたちの調合で終始心が温かく感じていた。時折目頭が熱くなり、涙しそうにもなっていた。
見終わって、辛く悩んでる時にまた見たいなーと思った。
大人の寓話童話
なのだが、ちょっと 言葉で説明しすぎて
教訓の押し付けにも感じてしまいました。
プーのタオイズムなんて本が出てるくらいだが、それを何度も言われても…タオイズムの押し付け それ自体が全然タオではない プーではない…
大人になったクリストファー ロビンという設定は興味沸くものだから もっと遊ぶ ユーモアがあっても良かったと思う
または原作の続きとしてなら もっと「友達たち」の活躍が多くても良かったのでは
最初は長々と 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
クリストファロビンが大人になった経緯や仕事に追われるシーンが淡々と流れる感じ。
その間、プーはクリストファロビンに会いに行ってるだけで全く展開が進まなかった。
中盤には、クリストファロビンがロンドンに来たプーを家に返すために森へ。
そこから、ズオウと戦ってプーと和解して少し子供時代を、大切なものを見つめ直す。
終盤は娘も奥さんも巻き込んで、会社に乱入!
何もしないことが何かに繋がる。
ぎゃふんと言わせてthe end.
ちょーっと序盤が長かったのと、最後のギャフンが弱めなのと、思うところはあったけど...面白かった!
ピグレット、イーヨー、タイガー、そしてプー!
ヌイグルミ感が凄かったww
でも、懐かしいし、キャラもそのままで楽しくみれた♫
これ観たらフックを観たくなってきちゃったww
人間ってなんで変わってしまうのだろう
子供の頃は純粋な気持ちで何事も楽しく、分け隔てのない心を持っていたのに、大人になると好き嫌いが多くなり、利害関係で物事を考えてしまう。。
大人の方が責任が色々あるということはあると思う。
ただ一度の人生、自分が思う道へ、信じて生きていく。
その気持ちを忘れてしまうのは1番悲しい。
この映画はいろんな場面で意味を考えさせられた。
友達とはなんなのか。
何もしないとはなんなのか。
仕事とはなんなのか。
家族とはなんなのか。
自分の今の人生に悩んでいる人は見てほしい。