来るのレビュー・感想・評価
全537件中、461~480件目を表示
とにかく上手い。作りが上手い。
ホラー監督 が ホラー映画 を撮るのとは違い、
恐れ多くも 中島哲也 監督は 狂気の天才 であり、
狂気監督 がホラーを撮ったので
ホラールールが破壊された
トラウマに凄い空間から出られない映画
が、出来てしまった。
なので自分の感想は恐怖を超え
『 全てが凄え 」
という身体放心状態。
まあこの位の作品だと思ってたが?
怖くて面白くて怖い
来ないで
ほんとうに怖いのは、人間のエゴ
豪華キャスティングのホラー映画ということで公開前から話題。原作は"第22回日本ホラー大賞"に輝いた澤村伊智の小説「ぼぎわんが、来る」。
岡田准一が主演かというと、そうでもない。中島哲也監督のもとに、揃いも揃った黒木華、小松菜奈、松たか子、妻夫木聡それぞれが、きっちりとエピソードを持った役柄を演じているので、見どころたっぷりのオールスター映画である。
ホラー馴れしていないと怖いかもしれないが、ホラー好きには見慣れたシーンを組み合わせただけの、"あるあるホラー"。むしろ笑える。多くの名作ホラーの要素を踏襲し、"悪魔祓い"は、宗教こそ違えど「エクソシスト」(1973)だし、各種スプラッター系のグロテスクさや、滝のように流れる大量の鮮血など、オーソドックスなホラー博物館である。
"B級ホラー"という言葉がある。それは低予算セットやVFXだけではなく、出演者の演技に起因していることもままある。アイドルの初出演するホラーは、"キャーキャー"と悲鳴を上げてれば、ヘタな演技をさせるよりツブシが効く、という理由だったりする。
もちろん本作はB級ではなく、実にソツのない優等生である。そういう"B級"とは一線を画する演技力。一流がホラーをやると、こうなるのね。妻夫木聡は何をやっても上手いね。
顔にキズ跡のある、松たか子のナンバーワン霊媒師。その妹の霊媒師を演じる小松菜奈は、髪をバッサリとショートにしてオレンジ色に染め上げた。
一方で、本作は厳密にはホラー映画ではなく、メッセージ性あるヒューマンドラマだ。この作品でほんとうに怖がらせたいのは、"人間のエゴ"。
自分を守るためにつく嘘。自分を正当化するために否定する、相手の行動。誰もがやっている"本音とタテマエ"。世間体のために取り繕うことを"ぼぎわん"は、襲ってくる。観終わってからじわじわとくる、"怖いのは、人間”。
(2018/12/7/ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ)
ホラー映画なん?
ホラー映画苦手なのですが
予告で気になっていたので観て来た。
そんなに怖くなかった。
いや、黒木華さん怖かったかな。
松たか子さん、柴田理恵さん
なんか いい味出してたと思う。
(笑ってしまった)
オムライスの国のシーン要る?
最後…解決したん?
続編あったら観ないです。
不思議な微妙な映画かな?
楽しめたような気がする。かも?
やっぱ「リング」が怖かったなー
て、改めて思った次第です。
中島監督がホラー映画を作るとこんな感じになるのか…。
あのぶっ飛んだ世界観で有名な、中島哲也監督がホラー映画を手掛けたら?
ドキドキワクワクしながら鑑賞したものの、思ったよりまともなホラー映画となっていました(笑)
予告を見る限りでは、岡田准一さんが主役なのかと思いきや、前半は妻夫木聡さんが主役!
黒木華さんとの理想的な夫婦の姿がとても眩しくてキラキラと輝いていました。
妻に協力的な素敵な旦那様と誰もが思うのかもしれませんが…。
実は、イクメンの自分をブログにアップする、ネットオタクという現実。
実際は、家事や子育てを妻がほとんど行っていて、夫は気が向いた時だけ育児するという御都合主義夫。
妻のイライラは溜まり、夫の暴走は続く…!
そんな、家庭崩壊の危機が迫っている時、あの〇〇〇〇はやってきます!
夫の幼い記憶の彼方にある、〇〇〇〇。
彼が忘れていた記憶を思い出したことで、ある事件をきっかけに次々に家族を恐怖に貶めていきます。
それは決して目には見えない。
見えない何者かが迫ってくる恐怖…!?
ゾワゾワと迫る恐ろしさに打ち震えること間違いなしです!
さらに個性的なキャラクターがたくさん登場したことも、映画の魅力の1つ!
中でも松たか子さん、小松菜奈さんの霊能力者の演技が本当に驚くぐらいすごかった!
全然傷だらけになり、血反吐を撒き散らしながら、〇〇〇〇へ立ち向かっていく姿。
松たか子さんだからこそ、完璧に演じられたのだと思いました。
小松菜奈さんのコテコテのギャルメイクには驚きましたが、〇〇〇〇にやられてヘトヘトになってしまう姿は、とてもリアルでした。
あと、柴田理恵さん演じる霊媒師の姿も印象的。
途中まさかの衝撃的なシーンに、びっくりして目を覆ってしまいそうになりました!
こういう役もできるんだな!って、意外な一面を感じてしまいました。
それにしても、主役の岡田准一さんがなかなか出てこなかった…。
40分くらいだった頃、ようやく彼が出てきましたが、その姿はなかりのムサイ男。
タバコをふかしながら、妖怪退治の依頼を引き受ける姿からは胡散臭しか感じませんでした。
普段真面目な役ばかりこなしてきた彼からは、一目置くようなキャラクター。
岡田さんも、久しぶりのぶっ飛んだ役を演じられて良かったのではないでしょうか?
ホラー映画なのであまり内容を詳しく書くのは控えます。
一言でこの映画について語るなら、恐怖ではなく破滅。
人間が破滅していく様に震えるという感じでした。
真面目な映画が最近多かったので、たまにはこんなぶっ飛んだのもいいかもしれません(笑)
黒木華ちゃんの笑顔
後半に連れて…
最近のホラーが嫌いなのは、ただただおどかせるだけで深みがないからだったから、一線を画すホラーとして楽しみにしていただけに非常に残念。
前半は、人間の汚い部分が良く見えていておどろおどろしく、なるほど、これがひと味違うホラーか。と感心してみていたのに、
後半に行くにつれて除霊だなんだと騒がしく、バタバタと人が死んでいくだけでおどろおどろしくも怖くもない、何だか訳の分からないものになっていた。
これを怖いと言うのはちゃんとホラーを見ていないのでは?
驚かせるだけ。と言っているのは何を見て言っているのだろう。
全く驚くシーンがないし、拍子抜け。これならまだただ怖いホラーの方が良い。
ストーリーの軸ある、妖怪がいてそれを除霊する。というプロットは描けていたが…
結局、なんだったのかよく分からないし、ラストはいきなりつまらないオチ。
せっかくのいい役者の無駄遣い…
予告観てピンと「来る」人は観た方が良いです!
一番良かったポイントなんですが敵が物凄く強いですw結局何人やられたのか分からないです。真昼だろうが一般人居ようが関係無しにとんでもパワーで襲ってきます。 それを迎撃する全国から集う霊能力者達、もうこの構図だけで燃えますね。
良くなかった所をあえて言うなら家族の病みシーン減らして霊能力者達の紹介に尺を使って欲しかったです。裏付けが必要なのは解るんですけど正直お腹いっぱいです、精神的に...。「ここから先は闇だよ」ってその前パートが一番闇(病み)じゃい!
盛り上がりのピークであるお祓いも迫力があり、万全の体制で迎え撃つシーンは思わず来たーっ!と(心の中で)叫んでしまいます!おもろい!
謎が残るには残るけど、過去の名作含めホラー映画って9割方そんな感じじゃないですか?(笑)
逆に全貌が明らかになるホラー映画って...あるかな?あるか。ホラー映画なんで意味不明で良いんだよ!?(逆ギレ) 私バカだからさ。
大人と子どもくらいの差
プロデューサーは日本の「エクソシスト」を創ると豪語していたが、勘違いしないでくれ。
あのマスターピース(The Exorsict)に必死に近づけようとした点は、登場人物全てに負い目やトラウマがあったこと。
でも中島監督はひとつ大きなファクターを見落とした。
人間の心の悪だけでは足りないのだ。
和製エクソシストになるには、岡田准一と松たかこに共通する孤独を強調しなければいけない。あのメリン神父やカラス神父の圧倒的孤独が、この映画の主要キャラクターに欠けてしまっている。
だから、今の社会問題にスポットを当てるような描き方で見せる人間の闇も、どこか説明臭いし、薄っぺらい。最後に得体の知れない邪悪と対決する主要人物たちの、この道しか選べない壮絶な覚悟と孤独をきちんと描けていたら、納得の人間ドラマに仕上がったはず。脚色は大胆さより、人間の普遍的な心理を追求する緻密な計算をすべきだったと思う。「嫌われ松子」「告白」で、見事な演出を見せつけた中島監督、今ひとつ、ドラマの闇に踏み込めなかったというのが正直な感想。警視庁だの、密教まがいの宗教儀式も、マンガちっくで残念。
何だこれ?!
ホラーでなく、お祓い映画
何が一番怖いって
ホラー以外の要素が面白い
日本ホラー映画の恐怖や呪いに馴れていると 、ホラー的な恐怖映像としては物足りないんでしょうね。原作は読んでないけど、それなりに迫って来る恐怖とか、除霊シーンとかの演出は迫力ありました。結局、あれが何かとかは、あいまいなまところはありましたが、よくあるホラー映画のようなそこに行ったから呪われるとかではなく、人間のおこないが原因に至るまでの流れがあって面白い。
ワタシも、バカなのかな。
映画を観てて、そう思った。
ワタシがバカだから、この映画がわからないんだ。
とても楽しく観てたんだけど、いまいちアレの存在が最後までピンとこない。
あまりホラーは好きじゃないので、所々体をビクッとしながら観てた。
前半の夫婦の話。
何かがヒタヒタと忍び寄ってる感はなんだか怖いなって思って観てたけど、それよりもあの妻夫木の空っぽさと黒木の内心の怖さ。
ドラマとして充分見応えがあった。
少し自分の人生に重ねつつ、あの黒木の盛り塩を踏みつける時の表情にゾクッとした。
そして、後半の松が主役のお祓いシーン。
何が起きてるのか、正直理解不能。
国家をあげてのアレに対する攻防と、松がメチャクチャカッコいい。
そして、松がクールに徹してたと思ってたら突如ラーメンすするシーンや缶チューハイをグビるシーンがなんだかおかしくてはまる。
漫画だ。
と、残る主役の二人。
小松はある意味新境地で良かった。
こっちの方が彼女は伸びるな、と。
一番損してるなって感じたのは、やっぱり岡田。
ラストのあの台詞。
あれで終わっていいの??
観客の疑問が、監督ではなくすべて岡田に投げかけられる気がした。
と、批判じみてるかもしれないけど、お金払って観ても損したとは思わない、不思議なエンターテイメント映画だったかな。
オカルト映画ではないよ
全537件中、461~480件目を表示