来るのレビュー・感想・評価
全541件中、1~20件目を表示
まさかのクリスマス・ムービー!
「あれ」は、来る前からすごかった。
親の付き合いであれこれ観慣れているはずの子が、本作公開前の数カ月、予告が始まった、と察知した途端に耳を塞いで縮こまる。映画館内のポスター前を通るのも、そそくさ。チラシにも手を伸ばさず。余りの怯えっぷりに、「本編はどんなにすごいんだろう」という期待がむくむくと…。当然、子にはきっぱりと拒絶され、久しぶりに単身で悠々と映画を観た。
何より本作がユニークなのは、理不尽で不可解な「あれ」に立ち向かう側が、複数の対(夫婦、恋人、姉妹、友人…)を成し、入れ子細工のように入れ替わり立ち替わりしていく点だ。主人公がいて、それを支えるパートナーがいて…という定番は一切なし。しかも、それぞれのキャラクターが曲者で、あれやこれやと物語に「仕掛け」てくる。中でも印象を残すのは、主役然としながらも頼りない、妻夫木聡演じる秀樹と、じわじわと存在を出していく、小松菜奈演じる真琴だ。(松たか子演じる姉で霊媒師の琴子は、唯一最後までぶれないので例外。)
秀樹の軽薄さ、からっぽさにはかなりイラつく。その顛末には「自業自得」と思ったものの、終盤でクッキーを前にしょんぼりする姿には、思わず苦笑。そんな悪い奴ではなかったのかも、と気持ちが和らいだ。イクメンぶった言動は、家族への責任感ゆえの不安の裏返しとも思われ、冒頭の滑稽なほどの必死さを思い返すと、少ししんみりするほどだった。
一方、苦労の連続の黒木華演じる香奈は、最後までいいとこなし。母のため、子のため…と食べてもらえないナポリタンを作り続け、最後は結局母親と同じ轍、とガッカリな方向へ流れてしまう。真に母親側の思いを代弁するのは、真琴だ。凡人ながら果敢に「あれ」に立ち向かう。ぶっとんだメイクやファッションがいつしか気にならなくなり、彼女の声や表情がひしひしと伝わってくるのに驚いた。不安を抱えつつも、危険や痛みをいとわず、最後は自分の直感を信じて突き進む。まさに、子育てを通して育っていく(育てられていく)母親そのもの、な気がした。
怖いけれどおもしろい、すっきりしつつももやもやする。そんな矛盾の振り幅が、ホラー映画の醍醐味だと思う。解決したのか惨劇の始まりなのか、のエンディングのバランスは手堅く絶妙だった。ホラーにして育児もの、そして実はクリスマス・ムービー!な本作。ああ面白かった!とほくほくしながら帰宅した後、ふと日常と映画がかぶってぞっとしたり、考え込んだりすることが今も度々ある。一人の胸に収めておくのは、ちょっともったいない。できれば次は複数でわいわいと観て、あれこれ感想を話し合ってみたいと思う。
中島哲也がホラーを手がけると……
「告白」「渇き。」の中島哲也監督が、岡田准一を主演に迎え、「第22回日本ホラー大賞」で大賞に輝いた澤村伊智の小説「ぼぎわんが、来る」を映画化すると聞いた際は、どのようなホラー作品になるのかワクワクした気分になったものだ。
しかも共演陣は妻夫木聡、黒木華、「渇き。」の小松菜奈、「告白」の松たか子。
さて、本編を観て感じたのは、「これはホラーなんだろうか?」ということ。
その論点さえ横に置いておけば、ギクッとする瞬間も、爆笑する瞬間もあり、個人的には楽しめたのだが……。いずれにしても、人は見る角度によって全く異なる見え方をするということを、改めて提示した作品でもあった。
ホラー名手による別バージョンも夢想してしまうが、松&小松の霊媒師姉妹で続編も観たい
原作は澤村伊智のデビュー作で滅法面白い。中島哲也監督は主要人物の造形に力を入れ、人間の裏の顔の恐ろしさを強調したので、小説版の化け物ホラーの要素を期待するとあてが外れるかも。これが例えば、黒沢清などのホラー名手によって映画化されたら、どんな怖い映画になったかと夢想してしまう。
一方で、比嘉琴子と真琴の姉妹を演じた松たか子と小松菜奈は、原作にあった数少ないユーモア要素も含め、キャラの魅力を的確に表現していた。小説は比嘉姉妹シリーズとしてもう2冊出ているので、松&小松のキャストで続編も可能では。中島監督のエンタメ路線の継承でもいいし、ホラーに回帰してもいい。
終盤のお祓いの儀式は大仰だが、考えてみると神事は非現実的な存在を前提にしたイベントだから、お祭りの賑やかさで除霊をするというのは意外に正しいのかも。「信じる者は救われる」の言葉と合わせ鏡で、「呼ぶ者のところに、ぼぎわんが来る」のだ。
久しぶりに!
最近のJホラーに対しては正直あまり期待していなかったのですが、本作は久々に「当たり」と思える一本でした。またこの後原作を知りがっつりシリーズにハマってます。
多くのホラー映画が「顔の造形」や「グロさ」で恐怖を演出しようとする中で、この作品は存在の怖さを、直接的なビジュアルよりも不気味な“爪痕”や不可解な行動でじわじわと感じさせてくれます。まさに“見えない恐怖”“得体の知れなさ”が主役という感じで、日本的なホラー演出の真骨頂を見た気がしました。
ゾンビや悪魔のように視覚的インパクトで攻める作品とは違い、「何が来るのか分からない」という不安を丁寧に育ててくれる構成で、ホラー好きとしては満足度が高かったです。
ただし、クライマックスの展開はやや過剰で、原作通りとはいえ少しやり過ぎ感が。また一緒に見た妻な感想がうーん。だったので個人的には★マイナス1といったところ。しかし出演された俳優陣が実力派揃いで、作品に引き込まれたこと、脚本、展開の良さはここ数十年でJホラーでは間違いなくNo.1です。
実写版呪術廻戦
怪異vs霊媒師集団 霊媒師全滅!
化け物を呼び込んでいる子を救うか救わないかの話
前半夫婦の子育て話からいつの間にか化け物に狙われ後半にオカルトライター野崎が霊媒師もどきの女と奮闘する。霊媒師集団が子どもを異界に送ろうとするも邪魔されるので自分を犠牲に子どもを助けオムライスEND
アクションテイストのホラー映画。有名俳優が出過ぎていてノイズなのと、時間が飛び飛びになり回想なのか現実なのか混乱するが、アクション映画と思って観れば日本映画にしては壮大で主役が次々と死ぬ展開など意外性があり面白かった。
大掛かりなホラー映画
長かったな〜。
妻夫木聡な外面のいいイクメンっぷりにイライラ。
大掛かりな除霊大作戦。
いくつもの案件(笑)抱える松たか子。
もはやどの霊も最強レベルなのでは?
これでもかっ!と盛り込まれ、何が怖いのかわからなくなった。
大掛かり過ぎて、引いた。
黒木華が玄関に置かれた塩を踏みつけて笑うシーンが一番怖かった。
キャストがハマってて良かった
ビジュアルカッコ良し
人生で柴田理恵さん超カッコイイ!と思う日が来るとは......
前半の3分の1くらいは「妻夫木君うぜー!これどんな気持ちで見たらいいの?🥺」という感じで「なんか来るの?もう来ちゃえよ、妻夫木君を何とかして😫」という見ている側も気持ちになりますが、その悪感情が後にぽぎわんを呼び寄せるのです。大切なパートなんです。
岡田君が出て来て二章が始まり、やさぐれてるけど経験豊富な専門家といった顔で登場しますが、作中で一番メンタルが弱いので作中の出来事にいちいち取り乱してカイジ並みにのたうち回ります。その弱さに漬け込むようにぽぎわんが近づいてくるのを感じます
そしてお人間さん側の最強対抗手段の松さんが登場して最終章
松さんのキャラもかっこいい、本当にこのキャラをこの作品だけで終わらせるの
もったいない。連ドラにして毎回麺類すすって欲しい🍜
ここまで来るとホラーというよりある種のお仕事映画のようになってきて、20%くらいしか解明されていない未知の災害を専門家チームで立ち向かうという話になってくるので、シンゴジラみたいなノリになって来てテンションあがってきます🤩
あと柴田さんがカッコイイのはこの章ですね
まぁ最終的にどうなったのかとかが良くわからないのでちょっとエンディングで ん?ってなりますし、歴史に残る名作といった感じはないですが、全体的にエンタメ重視でテンション高く、飽きさせない作りの映画だと思うので、鑑賞会開いて妻夫木君に駄目出ししながら見たりすると面白かもしれない🤭です
当時公開された時は見に行きました。 でも何かな~。結局ぎのわんを退...
原作者怒らないのかな
原作読んでない体で観たら結構面白いと思いました。
琴子姉さんのビジュとか最後の対決の大掛かりさ?とか。何より前半パートの方々の演技のうまさよ…。なんともしれないいゃ〜な感じとか、イラー!とさせられるところはすごい。
ただ、ただですよ。
原作読んだ勢からするとですよ、ぼぎわんいるやろ、絶対…。
原作者澤村さんはあれでよかったんでしょうか。
だって、私がこの話で一番ゾッとしたのは、根本のなぜぼぎわんが出てきてんのか、ってとこで。確かばあちゃんが夫に自分の子ども虐待死させられたのに、ニコニコ寄り添って、でもじいちゃんのことこっそり呪っててそれでぼぎわん…ってとこなんですよ。
そこないやーん!
んで、最後のお母さんと娘ちゃんは助かったけど、なんか不穏な感じで娘ちゃんまだぼぎわんさん呼ぶ気マンマンやん…ってとこなんですわ…。
中島監督のやりたいことは伝わったけど原作者の伝えたいことは全く伝わらない映画だったなとおもいました。
各方面で一致団結するのに興奮した!!
映画館で観た時から大好き過ぎて、DVDからのネトフリで3回は観てる笑
黒木華のタバコは似合いすぎるし、小松菜奈の格好やキャラめさめさ似合うし、妻夫木聡のダメダメ感もまじでイライラさせてちょーいいし、岡田准一はまじでイケメンだし、松たか子のボス感は興奮した!
ちょっと切ない所もあるけど物語も良い!
各方面の霊能者たちが皆で一致団結して鎮めようとしてるの、まじで興奮する!笑
良い〜また観る〜(´ᴗ̤ ̫ᴗ̤`)♡
ホラー映画というか社会問題半分、ホラー半分の作品
ケチャップましまし
あんまりホラーには詳しくないけども、けっこう楽しめた。
ただ全体で模範解答は示さないっていうつくりなので、
エンタメ的に楽しめるストーリー展開の割に、ラストは唐突に感じた。
まさかああいう画面で終わると思ってなかったのでびっくり 笑
さて本作では「対比」または「一対」のモチーフが使われてたと思う。
左右揃っているべき靴の片方、夫婦または男女、そして親子、あと松と小松。
あとは合わせ鏡とか腕(痛そう)とか下半身(もはやギャグ)とか。
対立するのか協力するのか、打ち消し合うのか高め合うのか。
血が痛み=生の象徴なら、ケチャップは何を象徴するのかな、なんて。
そういや国内の除霊師が大集合するくだりは胸アツだった。
あの辺はもうカオスすぎて付いていけてなかったけど
ドライブ感(?)だけ感じてれば正解のような気もしないでもない。
何か正解みたいなものを提示する作品じゃないので、これで良いのだと思う。
全541件中、1~20件目を表示