あの日のオルガン

劇場公開日:2019年2月22日

解説・あらすじ

第2次大戦末期に保母(保育士)たちが幼い園児たちとともに集団で疎開し、東京大空襲の戦火を逃れた「疎開保育園」の実話を戸田恵梨香と大原櫻子の主演、山田洋次作品の多くで脚本、助監督を務めてきた平松恵美子の監督、脚本により映画化。1944年、第2次世界大戦末期の東京。警報が鳴り、防空壕に非難する生活が続く中、品川の戸越保育所では園児たちの安全を確保するため、保母たちが保育所の疎開を模索していた。ようやく受け入れ先として見つかった埼玉の荒れ寺で疎開生活をスタートした若い保母たちと園児たちは、日々噴出するさまざまな問題に直面しながらも、互いに励ましあいながら奮闘していく。戸田が保母たちのリーダーとなる板倉楓役を、大原が天真爛漫で音楽好きな保母の野々宮光枝役をそれぞれ演じる。

2018年製作/119分/G/日本
配給:マンシーズエンターテインメント
劇場公開日:2019年2月22日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17

(C)映画「あの日のオルガン」製作委員会

映画レビュー

4.5良作。

2025年8月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

とにかく、子どもたちが自然体ですばらしい。
指示通りに演じさせることよりも、子どもたちの自然な姿を引き出すことに重きを置いている制作側の姿勢が見て取れる。なので、大原櫻子演じる「みっちゃん先生」との関わりの場面は、そこで特別な出来事が起きなくても、観ているだけで胸を打たれてしまった。

奥村佳恵が焚き火をしながら、大原櫻子に対して「みっちゃん先生の周りには、いつも笑いがある。文化的生活ってそういうのじゃないかな」と語るシーンがいい。

奥村のセリフ通り、文化とはすなわち環境で、環境の最も重要な要素は「人」だと思っている。なので、戦時下の保育士に視点を当てた今作は、自然と平時の保育・教育のあり方や、ひいては人々の文化への意識をも同時に浮かび上がらせる。

自分が思い出したのは、コロナ禍での文化芸術に関わる「不要不急」論争。文化芸術が、当然のごとく不要と断じられてしまった状況は、戦時下の集団心理が、現代の我々の意識とも地続きであることを感じさせられた。

熊谷への空襲が8月14日深夜だったと聞き、「長崎ー閃光の陰でー」に出てきた、「あと一週間早く負けていれば」というセリフを思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
sow_miya

1.0終始イライラ

2025年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
sya

4.0実話の重みと感動

2023年7月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

もっと苦闘や喜びがあったはずなのに、プロットを積み重ね、観客の想像に任せる。山田洋次組の流れか? だから記憶に残り、観賞後に想いを膨らませる。
厳しく冷静な先輩と天真爛漫で一直線の後輩を対比させながら進める仕立てもグッド。ベタと分かっていても、実話ベースだから、戸田恵梨香が号泣するシーンは、つい感情移入してしまう。
若手保母役の女優さんたちは、まだ頑張っている感だけど、その後、それぞれご活躍でなにより。
ひとつ残念は衣装。時代考証すれば、もっと地味で粗末なはずでは?? 映像エンターテイメントの限界と女優への配慮かな。戦時下作品を見るとよく思うことではあるが。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Bluetom2020

4.0限られた時間では足りない

2023年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

映画の限られた時間では足りない。
もっと保母さんの苦悩とか戦争の悲惨さを表現出来たらいいのに。
時間が足りない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゴールデンボーナス