あの日のオルガンのレビュー・感想・評価
全66件中、1~20件目を表示
終始イライラ
子供達の出てくる戦争映画なので、なかなか見る勇気が無く、ようやくの鑑賞となりました。
何としてでも責任を負いたがらず、大変な事は全て他の先生に押し付けて、私がやりましたかの様な楓先生と、度がすぎる程のおっちょこちょいで、「かわいそうな子供より私をみて〜」なみっちゃん先生のお話しでした。
子供に焦点が当たらなさすぎて、子供たちのために苦労してる私達という作品だったので、戦争の悲惨さはただ「子供達や親が死んだ」とだけ作中で分かるくらいで、それがどれだけ重たい事なのか悲惨な事なのか、頭では分かるけど心に伝わらなかった。
途中で、楓先生がもうやめよう、私は疲れたとの発言はぶん殴りそうだった。
親の前では「私がやります!やってみせます!」とスポットライトを浴びながら、辛くきつい事は他の先生がバタバタ動き回り、あげくやめようとは…
他の先生達には感情移入し、楓とみっちゃんと子供達の世話をよくぞ耐えてくれた!とエールを送っている。
私の解釈が間違えている事を願うばかりです。
子供達は本当に可愛くて癒されました。
子供達がみんな幸せであります様にと、子供たちの為にも平和に世の中にしなければいけないと思いました。
実話の重みと感動
疎開の苦労物語
改めて願う!大原櫻子の大ブレークを
平時でもお泊まり保育が何ヶ月も続くと考えただけでその大変さが想像できるが、ましてや当時の食糧事情、地方の閉鎖性。多分20代前半だった女性達には信念だけでは切り抜けられない大変な労苦だったろう。監督はそれを乗り越えていく彼女らの若いエネルギー表現のため、あえて画面を華やかにしたのかとも思えるが、それが仇になってかどうしても主人公達があの時代の中に生きている感じが伝わってこなかった。(煤で薄汚れてもなんかこぎれい)それにしても大原櫻子の多才ぶり。爽やかさ、楽器何でも、胸キュンの歌声、そしてカエル飛びの技術と😊。このまま中堅女優に収まって欲しくない。事務所はもっと力入れんかい!(顔は堀田真由の方が好みだけどね)
上映前に視聴
キャストは美人揃いで個性豊か、児童をつれて疎開した保母さんたちの苦労を描いている。
ボロ寺を借りて住みだすと村では消費班と呼ばれ、地元の男性が保母に声をかけると「色目を使った」と罵られ、親許を離れた子どもたちは不安を抱えておねしょの日々。
赤紙で出征する親を見送り、同僚まで出征。
東京大空襲で子どもたちの家族が次々と亡くなり、日本中で空襲が始まると疎開先の村にも空襲が…。林家正蔵(こぶへい)の家族が東京大空襲でなくなる経緯は本人たちに寄せてて悲しさが増してくる。
作品自体は普通にあの時代を生きた人たちの物語であり、極端に批判するシーンがある訳でもない。
しかしながら、夜討ち朝がけで警戒警報と空襲警報が続き疲弊する保母と子どもたちを見ると連合軍の容赦ないやり方を酷いと思う反面、日本の指導者はもっと早く降伏を選べなかったのか?と腹立たしく思った。
疎開保育園のラストはあっさりしているが、文化的な生活を望むべくもなかったあの時代の事は伝わってくる。
先生と子供たちが疎開先でたくましく生きていくストーリーかと思ったら...
戦争なんていやだ
前向きである大切さ。
素晴らしかった邦画
オルガン。
大変なんだね
良かった所 = 当時の疎開は学童疎開でも大変だったのに幼稚園児の疎開は落ち着きもなく他動、集団行動が出来る子は極僅か、親元を離れて夜尿症が何人も 出たりの中で子ども達を守ったのは凄い。 大原櫻子と佐久間由衣のハモりは上手かった。 戸田恵梨香さんは意外と似合っていました、ココリコ田中さんは安定な上手さで頼りにならない園長を上手く演じていました。空襲シーンは迫力があって凄かったかな。子どもたちもリアルだった。 ダメな所= 大原櫻子が戦時中の人間にみえないし衣装が現代っぽい、あとあの歳で幼すぎ悪い意味で。話が点々とし過ぎて感動出来ない、あとココリコ田中は戦争に行ってからどうなったかわからない。保母たちや園児達ののその後をナレーションでも良いから描いて欲しかった。(字幕で交流は続いてると書いてあるならいっそ回想みたいな感じで進めても良かった気がします。健ちゃんは晩年は林家正蔵さんが一人二役で演じれば良いしね)林家正蔵さんは大好きだけど子どもが小さすぎるから息子のたま平さんが演じた方が良かったかな。皆現代口調で戦時中感がなかった。
まるで学芸会みたいです、違和感、実話なのに
人間の強さ。戦争の辛さ。子育ての大変さ。笑い。涙。 そして三浦透子の演技の素晴らしさ。
戦時中の実話をもとにした疎開保育園の話。
戦闘/空爆地帯を直接描かない戦争モノで『この世界の片隅で』に通じるものがあります。
子育ての大変さを垣間見ることができる。
男性も見といたほうがいいのかも;
戦争でなくても大変だ。
ドタバタと笑いもありながら続く戦争時の生活。
その強烈な重圧が解き放たれる瞬間の”あのシーン”で私も涙が止まりませんでした。
出演者は、戸田恵梨香と大原櫻子のダブルヒロインも良かったけど個人的にはサブキャラ保母の三浦透子が素晴らしかった。
素敵なダイナマイトスキャンダルに出演してた方。
スカートのPVによく出演してると言ったほうが一部には通じる?
それらと雰囲気が全然違う。女優ってすごい!
彼女の役はあくまでもサブの保母さんの一人でフォーカスされるエピソードはない。
にも関わらず素晴らしい演技/存在感。自然にスクリーンの中で生きてる。
ストーリー的には目立たない。
だからこそ、わずか5秒ほどのイレギュラーな行動をとるあのシーンが強烈でした。
ココリコ田中の演技は最初は違和感あったけど……後半になるにつれありになってきました。
行動は頼りないけど、背の高さでどこか安心できる。
そんな田中らしい存在でした。
スタッフロールで流れるアン・サリーの「満月の夕」がまた反則で~。
自分の身近な人が突然何人も亡くなる戦争はそう起こらないのではと思ってる。
でも近いものとして地震……南海トラフはあるのかも。
その覚悟とそれまで全力に生きよう、と。
そんなことを考えました。
人間の強さ。戦争の辛さ。子育ての大変さ。笑い。涙。
傑作でした!
全66件中、1~20件目を表示