「艱難辛苦乗り越えてヤッテキましたシャングリラ。『禁断の惑星』が元祖だ」イカリエ-XB1 マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
艱難辛苦乗り越えてヤッテキましたシャングリラ。『禁断の惑星』が元祖だ
ガガーリンがライカ(犬)の代わりに地球上空へ行ったのが、1961年だから、社会主義国だけでなく、世界がこう言ったストーリーに夢を追っていた。欧米のSF映画より前に作られた映画だから、凄いと言うことだろうが、ロボットを真空管で制御するなんて発想がなさ過ぎ。少なくとも、トランジスタの時代になっていた。その点がさすが発展途上の社会主義国って言うところ。
それは兎も角、2001年宇宙の旅や惑星ソラリスと比較するようだが、ソラリスは同じ原作者と言うだけ。2001年宇宙の旅は全く違う映像になっている。この映画では、物理、化学、生物学をほぼ無視しているが、2001年宇宙の旅は出来るだけ科学を考慮している。例えば、人工の重力を描く為に幾つもの仕掛けが施されているのは周知の事実。しかし、この映画では、運動靴履いて広い円舞台で走り回っている。宇宙船の中と言った演出は殆ど無い。あっても『2001年の旅』の比ではない。
そもそも、初めて行く未知の場所に、40人で押し寄せるなんて、矛盾そのものだ。また、妊娠した女性が恒星間旅行に行く等は、人道上大問題。さすが社会主義国の発想。ストーリー展開は稚拙だし、起承転結が全く成立していない。結末も社会主義国にありがちな話。艱難辛苦乗り越えてやって来ましたシャングリラ。と言うことだ。(当時、共産主義国家はシャングリラ若しくはパラダイスと言われた)
欧米のSF映画は1956年の『禁断の惑星』が元祖だと思うが。スプートニクが上がる前の年に作られたカラー映画だ。ストーリーもしっかりした作品だと思う。また、惑星ソラリスは基本的にSF映画じゃないし(リメイク版は全くの別物)。スタニスワフ・レムの原作も読んたが、原作からしてテーマは少し違うと僕は感じた。この映画の原作は読んでいないが。
キューブリックやタルコフスキーは見ていても影響は受けていない。多分、半分くらい見て『なんだコレ!』って言うと思う。