シュガー・ラッシュ オンラインのレビュー・感想・評価
全271件中、201~220件目を表示
なんだろう!!アクションアニメ!!女の子向けかな。
個人的には面白かったです。 シネマでのゴールドクラスで快適に観れました。 真ん中の椅子でぐらついていて、わざとかなとおもったけど。 みんな真ん中にすわって稼働率が高いのでしょうか? どうせだったら、もっとぐちゃぐぎゃで、三つのストーリーを交差させるくらいで、 がんがんやってほしいとかおもいつつも、 とちゅうであくびしながらも。 まあ、見ているときはよかったと思います。
インターネットの世界を分かりやすく具現化してくれました
インターネットの世界ってイメージしずらい。でもこの映画を見れば一発でイメージが付きます。
良くここまで分かりやすくしたなって感じ!流石です🎵
後他ディズニーのパロディ多いし、ディズニーだからこそできるパロディもおススメです
誰に向けた映画なのか?
映像の美しさ、カーレースシーンの迫力はさすがのクオリティ、シャンクやイエスなど本作から登場するキャラクターも魅力的。ディズニープリンセスはじめスターウォーズなどの多彩なゲストも楽しい。
吹替版では出来るだけオリジナルキャストの声優が出演しており、エルサは松たか子、アナは神田沙也加、ラプンツェルは中川翔子、そしてバズ・ライトイヤーは所ジョージと豪華ラインナップである。
さて、本作ではインターネットの世界を独自の“解釈”によって可視化してある。これがとてもよく出来ている。
インターネット空間の中のユーザーはこんなだろうな、とか、ネットコンテンツの視聴、ネットオークションの様子など、ああ、確かにこういうことだな、と感心させられる。
だが、こうした点において、一体、誰に向けた映画なのか、という疑問が生じる。全体的に比喩が難しいのだ。
例えば、重要なモチーフとなるネット上のバズる動画。
バズることがお金になる、さらには、アルゴリズムを解析して作為的にバズらせる、という仕組がわかる子供はどれだけいるのか?
「猫と赤ちゃんの動画ばっかり」という皮肉の声はもう、大人に向けたものでしかない。
ポップアップの解釈も楽しかったが、これもまた、どういうネットユーザーを想定しているのか。
スマホにもポップアップはあるが、ポップアップブロックは一般的にはパソコンのものだろう。
いまやネット利用のメインはスマホ。
パソコンのことは大学生か社会人しかわからないはずである。
さて、後半、ネット空間の混乱をもたらしたウィルスソフトだが、起こった現象は解決するがウィルスそのものは駆除してないままだ。
いいのか、これで?
ラスト近くに、パトロール中の警官(アンチウィルスソフト)が、ウィルスを捕まえるぐらいのシーンがあればよかったのだが。
さて、本作におけるラルフの課題は難解だ。
彼は友人であるヴァネロペと「一緒にいること」を望む。
その想いは肥大化し暴走するが、「自分はヴァネロペの想いを汲んでいない」ということに気付き、「他者が、その人であろうとすることを認める必要性」に気付く。これは普遍的なテーマである。
物語の後半、ネット空間を混乱させ、ラルフ自身もヴァネロペもピンチに陥れる「ラルフの肥大化した想い」。
そう、一見「敵」とも見えるものは、ラルフ自身なのである。本作では「敵」は倒す対象ではない。求められるのは、(「敵」に見える)暴走し肥大化した自我と対話することである。
これ、難しくないか?
例えば「ズートピア」。本質はイデオロギーの対立であっても、その存在は主人公の「敵」としてわかりやすく表現されていた。
そもそも難しいテーマを選んでいる意欲は評価する。しかし、それが、わかりやすい表現として成功しているとは思えない。
細かいことを言うなよ、と思うかも知れない。
しかし、細かいことまでキッチリ作り込んで観る者を関心させながら、素晴らしい映像表現を駆使して作品テーマを伝えるのがディズニーアニメではなかったか。
そしてディズニーアニメにはいつでも練られた脚本があって、キャラクターの行動には強い説得力があった。本作では、この点においても不満だ。
“居場所”である「シュガー・ラッシュ」がなくなることを悲しんでいたヴァネロペ。「飽きたとは言ったけど、なくなっていいなんて思ってない」とまで言っていたのに、ネットの中で出会ったレースゲーム「スローターレース」に魅了され、ここに残りたいと言い出す。
ヴァネロペは「やりたいこと」と友情の二者択一を迫られる。彼女の葛藤は「友達に着いて行くことで、やりたいことができなくなってもいいのか?」という、これまた普遍的なテーマであり、観る者の共感も得られるだろう。
だが、このことと、もともとの事の発端である「シュガー・ラッシュ」(というゲーム機)が壊れて困った、ということとは、ねじれの関係にある。この“ねじれの関係”は解消されることはないままにストーリーは決着してしまう。ゆえにラストのヴァネロペの選択にはカタルシスを得られず、どうもスッキリしないのだ。
本作を観終わって「どうしたディズニーアニメ」という思いが残る。子供にもわかりやすく、そして大人には深い。ゆえに大人も子供も一緒に笑って、一緒に泣く。そういう体験を与えてくれるのがディズニーアニメではなかったか。
ディズニーアニメゆえ厳しい評価なのではなく、1本の映画としての完成度に疑問を抱いてしまう。よって厳しい評価となった。
期待ハズレも良いところ
こんなにがっかりした映画は初めてです。 前作がとても楽しめたこともありワクワクして放映を待っていました。 ところが実際は、無理矢理続編作りましたが途中で飽きてきたのでストーリー自体も適当に作った感が満載。 今までみた映画でも5本の指に入る駄作映画です。 こらから見ようとする方はDVDで充分です。他の映画を見たほうが良いですよ。。
ディズニーなのにハッピーじゃない
女の子、自分のせいでゲーム壊したのにみんなに謝らなかったり、自分のためを思って奔走してくれたラルフに対して、約束をすっぽかして失礼な態度を取ったり。ヴァネロペ、人としてどうなの?ディズニーの主人公キャラに対して、初めて嫌いだなって思った。昔疎遠になったワガママな友人を思い出して後味悪かった。住む世界が違えば、きっとその後の関係も変わってくる。ラルフとヴァネロペは、きっといつか友達ではなくなっちゃうんじゃないかなと思うと悲しかった。
いい話なんだけど
※アカウントを平凡な人【げんき】からこちらに変更したため同様のレビューになります。
グラフィックはやっぱりディズニーだけあって素晴らしい。プリンセスの大集合シーンは小ネタがたくさんちりばめられていてとても興奮した。Amazonやtwitterなどお馴染みのウェブサイトやSNSが登場するのも良かった。とりわけ、ebayのオークションのシーンはめちゃくちゃ面白かった。
しかし、ディズニーのアニメーション映画特有の「ハッピーエンドですっきりした」という気持ちは今作では感じられなかった。観た後にやはりモヤモヤとした何かが残る。それは何かと考えてみたが、やはりヴァネロペがシュガーラッシュに戻らなかったことにあるだろう。ラルフ目線に立つと、親友と離れるのは寂しいだろう。いくら親友の夢を尊重しないといけないと自覚し、決断したとしても最後のシーンでどことなく寂しい気持ちがみてとれる。私はやっぱりヴァネロペがシュガーラッシュに戻らないことが寂しい。
今作のテーマである「本当の友達とはなんなのか」についてかなり考えさせられた。エンドソングの「In This Place」また、テーマソングの「ゼロ」はこの映画にベストマッチしていてとても良かった。エンドロールの途中にあるサプライズもとても面白かった。あと字幕で観たのだが、ラルフウイルスが追いかけてくるシーンはかなり怖かった。
全体としては満足なのだが、やっぱりヴァネロペが戻らないのが何か寂しい。
いい話なんだけど
グラフィックはやっぱりディズニーだけあって素晴らしい。プリンセスの大集合シーンは小ネタがたくさんちりばめられていてとても興奮した。Amazonやtwitterなどお馴染みのウェブサイトやSNSが登場するのも良かった。とりわけ、ebayのオークションのシーンはめちゃくちゃ面白かった。
しかし、ディズニーのアニメーション映画特有の「ハッピーエンドですっきりした」という気持ちは今作では感じられなかった。観た後にやはりモヤモヤとした何かが残る。それは何かと考えてみたが、やはりヴァネロペがシュガーラッシュに戻らなかったことにあるだろう。ラルフ目線に立つと、親友と離れるのは寂しいだろう。いくら親友の夢を尊重しないといけないと自覚し、決断したとしても最後のシーンでどことなく寂しい気持ちがみてとれる。私はやっぱりヴァネロペがシュガーラッシュに戻らないことが寂しい。
今作のテーマである「本当の友達とはなんなのか」についてかなり考えさせられた。エンドソングの「In This Place」また、テーマソングの「ゼロ」はこの映画にベストマッチしていてとても良かった。エンドロールの途中にあるサプライズもとても面白かった。あと字幕で観たのだが、ラルフウイルスが追いかけてくるシーンはかなり怖かった。
全体としては満足なのだが、やっぱりヴァネロペが戻らないのが何か寂しい。
ザンギエフ
ザンギエフで笑ってるのお父さん達だけ(笑)
ゴーストインザシェル?だったか
最近のブレードランナーだったか?(どれも違うかも)
レディプレイヤー1⁇
看板の
GoogleやAmazonの名前出しがダメとかいう話しを聞いてて
有名監督や話題作なのに厳しいんだなぁと...
ディズニーはさすがですね‼︎
関連系はもちろん
いろんなキャラや会社が出まくり状態でした(笑)
子供向け映画だから仕方ないのですが
吹替しかありませんでした。
やっぱり字幕で見たい‼︎
ガルちゃんのシャンクを聴きたい‼︎
うさちゃん破裂
子供の悲鳴〜ワロタ
うさちゃん欲しくて
ディズニーショップに行ったら
ヴァネロペ&うさとネコ?フィギュアあったのはあったが
微妙な出来だったので
買いませんでした。
残念...
前回が正統な「TRON2.0」ならこいつは「TRON2.1.1」
確かに前回は「TRON2.0」だった本作。 前回がすでにネットワーク(スタンドアロンの機器が電源ケーブルを介してネットワークを構築しているとかすげえ)の話だったので、今回はある意味正統進化で全く問題はございません。正統進化ゆえの「ワオ!」(=ワンダー)に欠けてしまったのはちょっと残念。 とはいえそこはきっちりエンタテインメントに仕上げてくるのはさすがというべきか。モチーフもしっかりアップデートされてるし、個人的にはヴァネロペの成長物語にフォーカスされているのが良いよいよい。流石しっかりマニュアル車の運転もできてたし。(←そこ) 半面ラルフが自分の気持ちに折り合いをつけた(…のか?)ことが語られなかったのが、ちょっと、なんか、もったいなかった、です。(あえてかも知らん、あるいは尺の都合かも) そして、ディズニーといえばマーヴェルと言えばそう! あのお方もしっかりカメオでいらっしゃるので目を皿にしておいてほしい。(一瞬だから見逃すな!) 全体楽しいんですが、個人的にはかなりせわしない展開だったので、あと一歩、あと一拍の余韻があれば点数は1点追加されたのては。…それでも十分にサービスは受けられるので、年の瀬年明けの気分を上げるのにはもってこいじゃないかね。良作。 もちろんポップコーン度は高い。 周りも小さいおともだちいっぱいなので安心してもしゃもしゃいけるぞ!
前作の方が良かったです
前作のようなテーマがはっきり見えず... ヴァネロペがただのワガママな女の子にしか思えませんでした 実際の距離は関係なく、心の距離はないのが本当の友達で、そういうところには共感できましたが、ストーリー的には前作の方が面白かったです でもディズニープリンセスが大集合してたり、小ネタがたくさんあって楽しめました 字幕で観ましたが、大好きなタラジ・P・ヘンソン、ガル・ガドットが声優されてて嬉しかったです
古いゲームとディズニーが好きなら好きかも
ゲームのキャラやディズニーのキャラがたくさん出てくるので、賑やかで楽しい。世界観も非常に華やかで、質の高い映像とともに魅了された。 基本的に笑える映画だったけれど、味わいのあるラストが何ともいい。
主人公達を好きになれなかった…
ラルフとヴァネロペ、どちらにも全く共感できず好きになれない主人公でした。
ラルフが身体を張ってハンドルを取り戻したところで、ヴァネロペが勝手にインターネットの世界に戻るわ、それに焦ったラルフがヴァネロペを取り戻すためにコンピューターウィルスでレースを潰すって……ディズニーの主人公としてどうなの?笑と思ってしまいました。
あとアニメとはいえ、おっさんが少女を「友達友達」と執拗に追い回しているのはさすがに気持ち悪かった。
なんだか全体的に後味の悪い映画でした。おすすめはしないかな。
噛めば噛むほど味がよくなるするめ映画
1回目と2回目では、感動も面白みも全く違った、いわゆる「するめ映画」。 一回目のレビューはこんな感じ。 物語のキーマンであるシャンクが活かしきれてない。登場人物が多すぎ、物語もあれこれ盛り込みすぎていて、全体としてテーマがボンヤリしてしまっているのが残念だった。ウィルスが最終的に駆除されていないことも気になった。全体的に「残念感」の強い映画だった。 二回目はこう。 一回目とは異なり、大きく心を揺さぶられた。主人公二人の人間関係の変化とそれに対するヴァネロペとラルフそれぞれの対応が繊細に語られていて、それがラストの感動につながる構成も秀逸だった。旧作ファンはヴァネロペの決断を許せなく思い、私の一回目の感想のようにあらを探して酷評する人もいるかもしれないが、とにかくもう一度見てみる価値はあると思う。当初私はDVDは購入しないつもりだったが、今は買う気満々である。
とにかく楽しい‼️でも意外に深い!【追記あり】
【追記】(2019.1.1)
「友達が違う道を選び、友人関係が変化することがなかなか受け入れられない」
このテーマ自体は割と古くからあり、卒業や就職と同時に離れ離れになる、結婚と同時に友人関係が変化していく、など色々な形で描かれてきたベタなテーマと言えなくもない。
なぜ、ディズニーが改めてこのテーマを分かりやすく、大がかりに描いたのか?とても気になり、年末年始の休みに考えてしまった。
たぶん、自立と依存心について、今一度考えるべき状況だからなのだと思う。
今まで漠然と、欧米人に比べて日本人の方が精神的に自立しきれていない大人が多い、と思っていたが、最近観た『マダムのおかしな晩餐会』などを観るとそうでもないようだ。
子供が成人してもなお自分の助けが必要だ、との思い込みが抜けず就職活動にまで干渉してしまう親、定年後の人間関係においても現役時代の肩書きや元一流企業勤務であったことでしか自分を語れない人。自分の存立基盤を子どもや肩書きに頼ることなく確立してる人を自立したオトナと呼ぶのだとしたら、オトナとして自立できない人は総じて『他者依存症』で、意外と多い。
アメリカ映画では、よくセラピーの場面が出てくるが、依存症の人は実に多様で、アルコール、セックス、ドラッグなどは普通。ゲームやインターネット・スマホなどの依存症が更に一般化し、最近では、大統領がなんとかしてくれると盲信し、健全な思考が停止してしまうトランプ依存症と呼んでもいいような人まで加わった(ような気がする)。
人間としての振る舞いについて考えるときに、自己の良心とか倫理観に照らして悩むよりは、自分にとって受け入れやすいある種の思想に委ねてしまった方が楽である。
共感を得ることばかり考えていつの間にか自分の言葉が薄っぺらくなってしまうこと、自分が満たされるために結果的に友達を窮屈にしてしまうこと、自分の不満や吐け口のなさを正当化するために過激思想(もしかしたら、悪魔崇拝などもその変形種のひとつ)に身を委ねてしまうこと。
トランプ大統領をきっかけとして、自己抑制を放棄、思考を停止し、安易で過激な他者の論理や思考に乗ってしまう人、つまり自身の考えで判断することを捨て依存しやすい他者の思考に委ねる人が増えていることへの危機感と警鐘の意味も込められた作品、という捉え方もできるのではないか。
年末年始にそんなことを考えてしまいました。
(追記はここまで)
前作を知らなくても大満足。
特にプリンセス関連の導入部や会話の展開などの構成が素晴らしく、それぞれのプリンセス固有の背景を常識的な範囲で知っていればそれだけでひとつの短編として楽しめるほどです。
意外な驚きとして感じたのは、ディズニーにはプリンセスのイメージを守るためのある種のコードのようなものがあるのだと思い込んでたのですが(例えば宝塚の現役スターがお笑いバラエティーで下ネタをしてはいけない、みたいな)、製作スタッフの裁量がかなり認められているということです。
今後は、プリンセスのアベンジャーズ化のような作品も出来たりするのでしょうか?
ラルフの複製の直接的な原因はウイルスですが、巨大な邪悪の集合体に育ててしまうのはあくまでも人間の弱さや利己的な淋しさ(子離れできない過干渉な親などもそうです)なのですね。
そういえば、シン・ゴジラのラストシーンの尻尾における人型の集合体も映画の中で明確な解答は示されていませんでしたが、ある種の状況に追い込まれた人間の怨念(少なくとも愛とか思い遣りとは違う側に属する感情)の集合体の象徴のように描かれていました。
インターネットという広大な世界では自分一人の影響なんてたかが知れてる、と無責任に発する心ない言葉が知らぬ間に取り返しのつかない巨大な邪悪(社会的抑圧、ネガティブな同調圧力)となって、健全な良心が働くような社会的システムの機能不全や罪の無い人間の破滅をもたらすこともある、ということかもしれません。
あんなところに…
スタン・リー!カメオ出演最終作は、ヴェノムではなかったのですね。と、いう風に、大人だからこそ楽しめる場面の数々(TED評と絵画教室は笑えた)。 物語も、他人との距離を上手にとることに疲れはてている人を、切なくさせるような秀逸なものでした。でも子供が1番、友達との距離感で悩んでいるんですよね、きっと。ラルフの気付きに考えさせられました。 ヴァネロペの声だけは、日本語版の方が合っている、と思っていたので吹き替えで見ましたが、内容の深さを考えると、今回は字幕の方が良かったかも。
全271件中、201~220件目を表示