シュガー・ラッシュ オンラインのレビュー・感想・評価
全273件中、1~20件目を表示
価値観の変化を受け入れてこそ、真の友達
ディズニープラスで久々に鑑賞。
同じ生活を毎日過ごしたいラルフ、新しい世界に飛び込みたいヴァネロペ、2人の間で意見がすれ違っていく様は、私達の人間関係を繁栄しているように感じました。
ヴァネロペは『スローターレース』と出会ったことでずっとその世界に居たいと望みます。しかし、それを受け入れないラルフはウイルスを使ったことで、ネットは大混乱へ発展していきます。自身も同じ経験をしたことがあるので、精神不安定になったラルフを見て痛感しました。
それでも、「お互いの価値観が変わっても、友達であることには変わらない。だから、相手の夢を受け入れることも大切。」というメッセージ性を感じ取りました。
他には、最後プリンセス達が協力してラルフを助けるシーンも素晴らしく、ディズニーだからこそ出来る共演だと思いました。
一作目より好き
あれから6年後の ラルフとヴァネロペ
日本語吹替版の 声の出演者も続投で、映像のクオリティも良い。
前作から何年たっても ビジュアル的に成長しないところが 逆に好感が持てる。
シャンク(声:ガル・ガドット、吹替版:菜々緒)という 格好良い新キャラの登場や 年を取らないディズニープリンセスたちの プライベート的なシーンなど 嬉しい要素もあるし、ヴァネロペの カーチェイスに興奮する 好きな作品。
可愛いヒロインであるヴァネロペを もっと引き立たせて、クルマの運転シーンを もっと観たかった。
Disney+の配信を 日本語吹替版で観て 映像を堪能したので、今度は字幕版にして オリジナル音声で 鑑賞してみたい。そしたら もっと評価が上がりそうな 予感がする。
ヴァネロペがクソすぎる
シュガー・ラッシュのキャラを使った別物
前作をとても気に入っていて、それだけに今回のオンラインって世界観がブレてしまうんじゃないかと心配していたのだが予感が的中してしまった。
ネットあるあるを詰め込んで共感できる笑いを描くというテーマは凄くいいと思う。ただ、シュガーラッシュのキャラからゲーム要素をほとんど取り除いてまで続編として描く必要があったのだろうか。
シュガーラッシュのキャラクターを使っておけばあとは適当にドタバタさせておけばいいだろうという感覚でくどいまでにネットあるあるが単調に続き、話題性のためにディズニープリンセスを雑に扱い、最後はなんとも半端な距離感の別れで感動に持っていく。
私はシュガーラッシュにこんなテレビシリーズばりの中途半端な展開は望んでいなかったし、本質であるゲームの世界というものを疎かにしているのも気に入らない。
たぶんシュガーラッシュとは関係ない新作映画として作られていたら受け入れられたかも知れない。続編として描くならやりたいことを無理やり詰め込むんじゃなくて前作の雰囲気を壊さず作って欲しかった。
この作品を見た後はとんでもない喪失感に襲われテンションが駄々下がりになってしまった。
前作との矛盾がすごい😫
とっても久しぶりに観ました!!
私はディズニーもマーベル作品も大好きなので
こんなに盛り沢山キャラが登場する凄い作品なのに
なんでこんな長い間観てなかったんだろう…?
内容もあんまり覚えてない…
観たら思い出しました!、!!胸糞悪いからだ!、!!
すんごくすんごく矛盾してる!
一作目と真逆に行ってしまったんですね
最初はオンラインの世界が一つの都市として再現されてて凄いし面白いし、めちゃくちゃワクワクしました
途中のカーアクションも凄いし、ディズニーの部分はもう楽しい楽しい!声優さんもほぼ同じ方がされているのも感動で、すごいテンションが上がりました!
なのに段々雲行きが怪しくなって、あれ?となりました。あんなに自分たちのゲームを救うためにハンドルを買おうと2人で必死になってたのにまさかのヴァネロペ、意外とあっさり自分が主役のゲームを捨てて違うゲームにいっちゃうなんて?!、いや最初の時間なんだったんだ感…なんか、皆悲しいって言ってる気持ちがよく分かります…
なんだか裏切られた感覚…
しかもあんなに自分のために頑張ってくれてたラルフをポイッと捨ててまるで悪者扱い…うそじゃん…
ちょっとは離れた方がいいよ〜て…え…?急に?
というかまず主役キャラが居ないままゲームが成り立つんですか?っていう感じですし、
私居なくても大丈夫って適当すぎてびっくり…
それに前作は居なくなっちゃったらゲームが壊れたと思われて休止してたのに今回24時間以上ラルフはインターネットの世界にいたと思うんですけど、なんで平気なの??
それに「ターボ」っていう行為が一作目ではあんな風に描かれてたのにそれをヴァネロペがあっさりやってしまうっていう矛盾。これでいこう!ってなったの凄いなぁ…
しかもしれっと行きたいゲームにプログラミングできたよ!っていうのも納得できないですしね?
一作目が大好きな人達はみんな面食らいますよねこれ
納得できるのかな?
一作目のいいところを全部悪くしたみたいな作品ですね
なんだか他の部分はいいところばかりだからすごく残念ですね…シュガーラッシュファンを無視したディズニーキャラ好きのための映画みたいでした…
ディズニーキャラ登場部分が良かったから特に…
ベイビーグルートがわいがっだ…
期待を裏切りまくった凡作以下
前作とキャラの性格すら違う
前作の良いところを一個もいかせていない
ゲームのキャラという強みすらない
超駄作
ヴァネロペが超絶ワガママ化。自分の世界と親友が大事だったはずなのに、急に独立心が芽生えてそれらをあっさり切り捨てる。
ヴァネロペがターボするという、完全に前作無視。
ひたすらラルフが可哀想。
執着心の強いキャラに変えられており、ラスボスにもされている。
ディズニーキャラを出すのは仕方ないにしても、ゲームのキャラが全然目立たなくなっているのはなぜ? ゲームファンがターゲットだったのに、完全にディズニー顧客向けになっている。
そしてディズニープリンセスが大活躍(呆れた)。
(次作があれば出したいと言っていたのに)マリオを出せなかったことで期待を裏切り、ターボをメインにしなかったことで、話自体も全然面白くない。
中盤がピーク
ナニコレ
『リトルマーメイド』『美女と野獣』『アラジン』等の人気作品に登場するディズニープリンセスのフルCG化と吹替えオリジナル声優に始まり『スターウォーズ』『アイアンマン』『トイストーリー』から有名キャラ出まくり、前作から登場するゲームキャラクターも続投して少し喋り、日常で見かける大手企業ロゴの数々がオンライン世界を彩り、メタ発言一杯な笑いとスケールデッカく夢のコラボを実現したクロスオーバー映画…のはずが悲しいかなまっったく面白くない。
あまりネットスラングを使いたくないが【どうしてこうなった】---このフレーズ以外で当てはまる言葉が見当たらない位、面白くない。今回は共感して欲しいので、各所の問題を取り上げる文体で行く。一回見ただけなので間違いはご容赦。
~主役陣の扱いについて~
・主役ラルフがすさまじく損な役回りをさせられてるのも然ること、あろう事か実質的ヴィランな扱いにビックリ。そもそも本作は『シュガー・ラッシュ』の筐体が壊れ、そのパーツをネット世界で探す話だ。広大なネット世界にビビりながらもヴァネロペの為、文字通り体を張り、パーツ購入の金をかき集める。にもかかわらず彼の努力は『女性の自立』『巣立ち』という典型的ポリコレ要素の前に崩れ去り、主人公にあるまじき気色悪い行動を起こし、最終的にキモイ怪物軍団を作り出してしまう。ヴァネロペも前作ヴィランと大差ない選択ばかりなのも呆れた。『ターボする』という独自用語があるがこれは“あるゲームキャラが別作品のゲームに侵入し、世界観を損なうばかりか本来いるべきゲームにそのキャラがいなくなるので、故障とみなされた両ゲームが稼働停止した事件”を犯人の名前に因んで生まれた言葉だが…今作のヴァネロペの行動がまんまコレに該当していて『私がいなくても問題ない』『本当にやりたい事がココにある』と気にしていない発言をする訳だが、前作を知っていると『それでずっとヒドイ目にあってた当人がよりによって実行すんのかよ』でしかなく最後まで肯定できない。
~テーマと舞台とコラボと世界観について~
・忘れてはならないのが“本作はゲーム世界の話”だ。このゲーム世界の描写が好きだから見に来たのであって『女性の独立』や『巣立ち』に『ネット世界の闇』はハッキリ言って無駄要素。レビュアーの誰かが言ってたが“オンラインゲームになったシュガー・ラッシュをメイン“にネット世界で起きる問題も解決していく内容で良いのに、実際はゲーム要素皆無だ。そして元も子もないが、そもそも見せようとしている内容が多すぎて煩雑になってる。企業ロゴ見せたい!版権キャラ出したい!奥深いテーマ出したい!子育ての大変さ入れたい!と不要物が纏わりついた物語は本来あった良さを殺し切っていた。
~プリンセスについて~
・さすがというか本作一の目玉であろうプリンセスのCGデザインは物凄い。ドレス姿からラフな格好のシャツ姿まで“キュートでセクシー”な描写に妥協する気はないという強い執念を感じた。しかしプリンセス達の存在は”客寄せパンダ”の域を超えておらず、他で詰め込み過ぎた故にこれと言った活躍も後半の最後くらいで、それも脈絡なく唐突に再出現、さらに深刻だった問題に無事決着をつけた重要シーンで、ラルフを何故か姫のコスプレさせながら救出する一幕は今までの事を馬鹿にしてるようで好きになれない。意外な一面は見せても、メタ発言なんかさせないで各々カッコよく活躍させれば良かったと思う。
~最後に~
・結局ヴァネロペは新天地へと行き、ラルフは彼のゲーム世界に戻ったが、主役不在となった筐体の【シュガーラッシュ】はどうなるんだろうか。ヴァネロペは本来存在しないゲーム世界でレーサーになったが、いや普通にバグ扱いされるのでは?・・・う~んとことん【どうしてこうなった】。
秀作の一作目を発射台にした大傑作
こんなことってあるんだろうか。
本作の一個前にあたる「シュガーラッシュ」は、意外となかったデジタルの世界観、意外となかった3Dアニメ表現、設定をうまく使ったグッとくる意外なラストなど、とてもよくできていた。時間があったら是非見るべき映画である。
が、シュガーラッシュの面白いのは「一作目よりも二作目の方が面白い」という珍しいパターンなところだ。一作目で作られた世界観、キャラクターを、文字通りインターネットに接続することで爆発的に拡大させている。世界や面白さが100倍ぐらいに広がっていて、まさに、まるで初めてインターネットに接続した時の無限のワクワクを思い出させてくれる。この懐かしいワクワク感を味わうだけでも、絶対に損をしない大傑作である。
一作目よりも二作目の方が面白いと言えば、パッと思いつくのはエイリアンやターミネーター、ダークナイト、キャプテンアメリカぐらいなもので、大抵は続編にグッと予算がついたことでパワーアップする印象。本作も確かに予算は上がっているのかもしれないが、アニメでこういうことがあるのは珍しいのではないか。
さらに珍しいのは、邦題に厳しい私としては一作目の時は「シュガーラッシュ」よりも原題「Wreck-It Ralph」の方がいいではないかと思ったが(「ぶっ壊せ!ラルフ」「あるいは壊し屋ラルフ」というタイトルではヒットしなさそう、という気持ちはわかるが……)。二作目の「シュガーラッシュオンライン」は、原題「Ralph Breaks the Internet」よりも優れているような気がするところだ。こんなことって、なかなかないと思う。
苦いお話し。
良かったが少しだけ悲しい...
前作よりパワーアップ!
全273件中、1~20件目を表示