焼肉ドラゴンのレビュー・感想・評価
全156件中、101~120件目を表示
生きること。生きて行くことの素晴らしさ。
生きるってことを、肯定して、その力強さ、生きてていいんだ、異性を求めることは正しいんだって、後押ししてくれる映画。韓国の人達って、生きる力をあまり隠さない。そこが日本と違って、日本だと奥ゆかしい美しさっていう感覚があるから、あまりあからさまだったり、ストレートすぎると、下品だとか、わざとらしいとか思える人もいるかも。でもそこを乗り越えられれば、この映画が描いているものが伝わる。
生きる力って、愛だなぁと思った。三姉妹それぞれの愛の在り方が描かれて、それぞれに熱い熱い!男女の愛は性愛でもあり、だからエロス的な部分もしっかり隠さず映画の中で描かれてる。静花のスカートをギリギリまでたくし上げて見える足とか、彼女の傷付いた足に哲男が、あつーくキスしてる所とか、梨花のキスの生々しさ、泣いてたぼうやが突然男になる様とか、美花と不倫相手の奥さんとのバトルとか。エロい、と思うと同時に、エロスは生きる力ですっごく大切なんだなって思った。それが人間の自然の姿なんだ。それをそのまま描いてくれてるから、ああ、人を愛するっていいなぁと思いました。
男女の恋愛を経て、やがて家族ができ、オッパとオモニのような家族愛へと変わる。でもしっかり、オモニが、また一人子供でも作るかって言った時、やっぱりオッパとオモニも男と女から始まったんだな、それが連綿と続いて行ってるのが人類なんだな、この映画は日本のある特定の一時期、状況の家族を描いているようでいて、普遍的な家族や、生きるってことを描いているから、世界で共感されるだろうなって思います。
個人的に、静花が自分に縋り付いて来る愛しい男を、理性で拒絶しようとしてもどうしてもできなくて、最後どうしようもなく抱きしめる所が大好きです。良かった。ほんとうに良かった。人間は、本能の声を無視して生きてはいけません。誰にもそれを止める権利はありません。
焼肉ドラゴン
☆☆☆★★★ 簡単に…。 予想外の良作で、セット美術等は細かなとこ...
☆☆☆★★★
簡単に…。
予想外の良作で、セット美術等は細かなところで素晴らしいのだが。登場人物達が特定の人達しか登場しないのは、やはり元々が舞台劇だからだろう。
その為に、この家族以外に住む長屋の人達の生活感が無いのが、何とも勿体ない。
日本に住み生活して行かなければならず。在日として生きて行く辛さは痛いくらいに伝わって来る。
とは言え、普通の日本人がそれを思ってもなかなか在日の人達からは理解されないのかも知れない。所詮は他人事だろ?…と。
映画として観ると。泣く・喚く・叫ぶ…と言った、韓国映画を観ていると(何となくのイメージだが)必ず作品中に入って来るキーワードが絶えず画面上に起こるので。それに耐性が無い人にはちょっときついかも知れない。
出演者は全員が好演。特に心情が内容とリンクし易いのか?韓国人俳優達の演技が心に染みる。
初めて画面に井上真央が登場し、大泉洋と演技バトルを繰り広げた時に「おっ!遂に覚醒したのか?」と思わせてくれた。
最初の演技が素晴らしかっただけに。その後、良いのだけれども突き抜けるところまで行かなかったのは、ちょっと惜しかった。
「小川ローザのパンツよりも好きだ!」
↑ これ最早分かる人が少ないかもね〜( ;´Д`)
2018年6月24日 TOHOシネマズ府中/スクリーン8
感情移入が難しい・・・・
舞台となった時代、小学校の低学年でした。
当時、大阪の某所に住んでいたので、似たり寄ったりの場所が近くにありましたが、とてもじゃないけど近寄れる雰囲気でもないし、行ってはいけないって言われてました。
そう言われると行ってみたいのが、子供心・・・^^;;;
一度、友達数人と潜入しようとして、凄く怖い場面に出くわし、ドヤされた事を鮮明に覚えてます。
数年後、映画のように更地になり今ではその面影もなくなってます。
人間味溢れる作品ではありますが、どのキャラクターにも感情移入が難しいってのが感想です。
☆2.5
面白いがウェット過ぎる
さわがしかった…
働いても働いても、、、てとこは同情するが。
アボジとオモニの演技がたまらなく良かった。
だけど、哲夫はどうも受け入れられない。大泉洋が演じているからどこか許してしまいそうになるのは罠で、彼は働くこともせず愚痴ばかり。嫁の実家でブラブラしてるだけのくせに、静花への未練、婚約者へのやっかみ、おそらく無銭飲食。「俺がいつお前みたいに浮気した?」と突っかかるが、御立派な体をしていながら働かない方が、この立場の場合はロクデナシでしょう。「世間一般連れてこい」だって?そこ不法占拠なのになんで正義漢ぶれるの?その前にせめて一人前の男らしくしろって。しまいには、嘘にまみれた楽園”北”に向かうなんて、行く先に不安と憐れみしか感じない。道連れにされた静花が可哀そう。(それとは別に真木よう子の関西弁の酷さには参ってしまったが。)
アボジとオモニ、それと時生。この三人が抜群に良いだけだった。
良かったなぁ
60年代の終わり、世は高度経済成長期を迎え、明るい時代を期待させる時期。バラックの立ち並ぶ在日韓国人街の隅にある、小さな焼肉店。焼肉といっても狭い店に座敷と小さなテーブルを並べたホルモン焼き。仕事にあぶれた近所の常連が集う、寄り合い所の体だ。ほとんどのシーンがこの店の中と前で展開される。
少年のナレーションから始まり、そこで暮らす夫婦と、娘3人と末っ子の息子の、厳しく懐かしい日常の物語が綴られる。歴史と政治的な話になると、なんか生臭くなってしまう題材を、彼らの生活として違和感なく描いていて、すんなり入れる。
それぞれが、様々な問題を抱えながら、涙あり笑い人生を生きている様を、活き活きと描いている。真木よう子、井上真央、桜庭ななみが雑然とした海街ダイアリーのような個性的な姉妹を見事に演じた。大泉洋がアクセントを入れつつ、とても厳しい環境の中、娘たちの恋愛模様を縦糸に、問題を抱える末っ子と、それを支える両親を横糸に、全く飽きさせずに、ラストまで持っていく。派手なところもなく、奇もてらわず、ここまで練られた物語が素晴らしい。
キム・サンホ演じる寡黙な父親が、訥々と語る昔話やある事件で感情を爆発させるシーンが、心に残る。楽しいながら、ジーンとさせる映画。
なぜ、日本で生きるか
日本から祖国に帰ろうとして帰れなかった後悔があり、働いて働いて家族を養ってきた父とその家族、家族を取り巻く人々。
あれもこれも詰め込み過ぎたような感じがするのと、いまだに続いている差別という悲しい現実。当事者にしかわからない難しい感情があると思う。哲男としずかが「北へ行く」というのは辛いなぁと思った。
キムサンホさん、良かった!
力強い映画
力強い映画、力強い物語だ。監督・スタッフ・俳優たちの思いが、怒りが哀しみがビンビンと伝わってくる。たしかに、展開がリアリティから少しそれているのではないかと思わせるところはある。最後の方はまとめすぎのきらいはある。でもそんなことも、この映画の持つ力強さは、それがどうした、これが映画だ、これが表現だとねじ伏せる。
父親役のキムさんの、悲しみ、哀しみ、苦しみに、仁王立ちで無言でカッと眼を見開いて対峙する静的演技、母親役のイさんの感情の爆発と健気さ、長女役の真木さんの、抑えよう抑えようとしてもなお溢れ出てしまう感情の表現。必見です。
私は昭和37年生まれで、大阪で生きてきた人間です。差別を少し知る人間としては、いたたまれない映画でもあった。特に長男の置かれた状況の救いの無さはつらく、スクリーンに飛び込んで、なんとかしてあげたかった。
国籍を超え皆んな仲良くしたいね。
全156件中、101~120件目を表示