クワイエット・プレイスのレビュー・感想・評価
全469件中、141~160件目を表示
ホラー苦手でも一応見れました
ホラー映画が大の苦手ですが、途中途中で目をつむりながらも最後まで観れました。夜眠れなくなることもなさそうです。
子役も含め、役者の皆さんの演技が素晴らしいと思いました。あまり喋らない分、表情や身振り手振りでの表現力が際立っていたのかも。
続編も決定しているので、きっと観に行きます!
無音・緊迫・恐怖…全力で即死回避せよ!
"クワイエット・プレイス" シリーズ第1作。
レンタルDVDで鑑賞(字幕)。
「音を立てたら、即死。」と云う印象的なキャッチコピーに興味が湧いたので映画館に観に行きたかったのですが、ホラー故にひとりで行くのはなんとなく気が引けてしまい、よく一緒に映画に行く同僚を誘いましたが乗って来ず(ホラーが苦手なんだろうと勘繰っています)、今回初鑑賞となりました。
音を立てられないから会話は手話(長女が聴覚障害者だから全員得意)で行い、靴は履かずに裸足で過ごし、道には消音のために砂を撒いていると云う念の入り用。
しかし、いくら気をつけても音を立ててしまうもの。思わぬアクシデントによりクリーチャーが一家の住む家を襲撃して来たことで恐怖の一夜が幕を開けました。
こちらまで音を立ててはいけない気になり、緊迫した静寂にハラハラ・ドキドキ。悲鳴も上げられない。逃げたいのに激しく動けない。敵が来ても銃を撃てない。手に汗握りました。
実際に音を立ててはいけませんが、家族の間には次男の死に纏わる不協和音が常に流れていました。長女の苦悩。母親の後悔。父親の想い。ドラマ部分を疎かじゃないのが良い。
ひょんなことからクリーチャーの弱点が判明し、いざ反撃と云うところで終劇。家族の行く末も気になるところなので、続編製作の話が無くならないことを祈るばかりです。
[余談]
子づくりは防音の効いた地下室でか。こんなご時世で子供をつくるのはリスクが高いのではないか。次男を失った悲しみを埋めるためだったのかもしれませんが、この世界で子供を守ることが非常に困難であることを理解しているような会話もしていたので、いまいちしっくり来ませんでした。
※修正(2024/04/19)
家族愛がイイですね
家族VS音に反応して襲ってくるクリーチャー
「音を出してはいけない」という設定のせいか、ツッコミどころがいくつかあったけど、それがないとスリリングな演出まで持ってけないよね。。
でも、流石にこのタイミングで妊娠するって、、まじかよとは思ったけど、守るべきものが多いと見る側としては緊張感が増して面白くなりますね。
お父さん。。。よく頑張りました。
これは映画館で見るべき映画と思った。 音を出してはいけない緊張感を...
夏なのでホラー見たくなって借りました。
ホラー?
脚本・登場人物を馬鹿という前に
こういう作品は、無料で観るのにピッタリの暇つぶし作品で、色々な面で面白かったです。
私はどんな映画でも鑑賞後はザッとレビューを眺める癖があるのですが、レビューを読む度に複雑な気分になってしまいます。
「人は何を求めてジャンルムービーを観ているのか?」がよく分からなくなるからです。
この手の作品(ジャンルムービー)って大まかセオリーで成り立っているのに、そのセオリーそのものを批判して何の意味があるのかが分からないのですよ。
言っている内容は概ね当たっているし、まあ小中学生程度の意見だったら仕方ありませんが、高校生以上だったら「そろそろジャンルムービーのセオリーに気づけよ!」って思ってしまいます。そもそもそれを楽しむ映画なんですから、整合性だけを求めるなら、最初からこんな映画は観ないでしょう。
基本的にB級ホラー映画って、登場人物が理論武装した頭の良い人間ばかりだったらホラー映画が成立しない(恐くない)し、登場人物が色々な面で抜けている(欠けている)から恐いのでしょう。
それを分からないで理屈で批判する様な人は、最初からホラー映画など観る必要性がない筈なのに、それでもそんなのばかり見てケチばかりつけている状況が私には分かりませんね。
それを踏まえた上での批判なら分かるのですが、そういうのは殆ど見当りませんからねぇ~(苦笑)
まあ、ツッこんだりケチをつけることそのものを楽しんでいるのなら、最初にそれを宣言してから喋らないと「主人公よりこいつの方が頭悪い」とは思われても仕方ありませんよね(爆)
パッとしないかなー
どうなんだろ。引っかかることが多過ぎて入り込めない。
全469件中、141~160件目を表示