万引き家族のレビュー・感想・評価
全235件中、221~235件目を表示
根底には暖かいものが
偽の家族とは言え、家族のシーンには根底に暖かいものが流れている作品ですね。でも、最後には血縁では無いドライな面も。
『誰かが棄てたモノを拾ったんです』
今作品に於いて、如何に日本人がカンヌ映画祭パルムドールに対しての価値観というものに戸惑うことが如実に現われたことがなかったのではないだろうか。実際、公開する迄(勿論、試写会等では先行上映しているので鑑賞者はいるのだろうが)はその作品を観ていないので、単に日本の作品が世界に認められた事に手放しで喜んだのだろうが、同時にそのセンセーショナルな作品名故、より、アンビバレントな感情が生まれ、そして実際鑑賞してみると日本人が大好きなお涙頂戴を盛り上げる演出程ではない、スカすような展開なので、これのどこが世界で認められたのか訝しがる感想も多いと思う。
実際、今作品は多分日本人の心よりも外国人、とりわけヨーロッパのアッパークラスの人達に響くようなコンセプトで制作されたのではないだろうか。なので、日本人、特に自分にとって不都合なモノ、観たくないモノ、目を背け続けるモノに対し、徹底的に蓋をして『無かった』事にしたいと思いたい人達からすれば、大変不都合でイヤな、パンドラの箱のような内容であったと思うからだ。勿論、心のどこかでそういう実情やそういう世界は朧気ながら勘づいてはいたが、そうなると自分に余計な責任を抱いてしまう、意味がない負担を強いられてしまう、そんな重荷を背負いたくない人達にしてみれば、こんな万引きで生計を立てている家族、しかも全員が他人、子供達は学校や地域から切り離されている状況を、まるでるろうに剣心じゃないけど、『悪即斬』の精神で攻撃に走るのであろう。芸能人の不倫に対するバッシングの例を挙げることもなく、こうしてその本質から目を逸らしたい人達にはかなり気が滅入る話だ。折しも、タイミングの悪さで、またしても児童虐待死の事件が発生し、その死亡した幼児の血を吐くような文章がマスコミによって伝播され、より今作品に影響を及ぼしてしまっている。
弱者に対する視点というテーマについてこれ程迄に如実に現わした作品は久しぶりなのではないか。それを今の日本の俳優陣の曲者揃いがキチンとその演技を施し、又監督は的確に演出してゆく。子役のあの自然な演技はその賜物であろう。
但し、確かにストーリーそのものの評価となると、もう少しドぎつさが有っても良いと思うし、演出の過剰さを排してる分、感情の発露が希釈されているきらいも否めない。特にラストシーンの戻らされた女の子が、ベランダ越しに外を視るカットでのぶつ切りは、思い切り観客にその結末を投げた形になっている。果たしてそれを観客がどう捉えるか、煮え切らない、カタルシスが得られない事への嫌悪感が支配するのか、それともその続きを自分で想像してみて、ハッピーエンドを自分で構築してゆくのか、多分、これが正に監督からの観客への問いかけなのではないだろうか。是枝監督はドキュメンタリー出身であるからこの手法は『我が意を得たり』なのである。
『店にあるモノは誰のモノではない』、それをどう思考し、心を在るべき姿に落とし込んでいくのは他でもない観客一人一人なのであろう。私はラストをハッピーにした。しかし、別の人は向えに来ないバッドエンドを想像するかもしれない。それも作品として『有り』なのである。
キーワードが聞き取れない
最後のシーンの意味も見ただけではわからなかった。
しかし一番重要なのはそのひとつ前のシーンの最後のせりふである。
日本の劇場では誰も聞き取れなかったろう。
カンヌでは「字幕があるので皆聞き取れた」のである。そして感動したのである。すべてを諦めた裸の大人をみて子どもが絆を実感したせりふである。
観客は、本当の心のつながりが生じた瞬間を目の当たりにする。
たぶんこれでパルムドールを獲ったのだろう。
私は、原作本をみてせりふを確認し、不覚にも涙した。
正しく生きても愛がなければ・・・
万引きは犯罪です。
そんなの分かってること。
正しく生きている人の方が、冷たかったり愛が無かったり感じてしまうね。
この家族には、再び一つになってもらいたかったけど、現実は厳しいと思い知らされ終わってしまうのが残念だけど、作品としては最高ですね。
母親目線
先行上映にて鑑賞。
想像以上の内容に、ただただ唖然としていた2時間でした。
※以下ネタバレ有り※
私自身、小学生の子どもがいる母親であり、出産前によく「おなかのあかちゃんはあなたのことを選んでやってきた」というような内容の絵本や詩をよく読んでいました。
この映画は、その真逆。子どもは親を選ぶことができない。
パチンコ屋の車内に放置された子。
「産まなきゃよかった」と言われネグレクトされている子。
では、作り上げた「万引き家族」なら愛情があるのか?でもそこも違う。その微妙な違いというか、こう言葉に表せないいろいろな感情を演じる安藤サクラさんの演技に圧倒されました。
上映終了後、しばらく放心状態で何も出来なかった映画は本当に久しぶりです。
特に印象的だったシーンは、
見えない花火をみんなで見上げるところ
浴室でのりんと信代のやりとり
逮捕後のそれぞれの発言
バス停での翔太の演技力
そしてなによりもやはりラストシーン。
子役の2人、特に翔太役の子の演技力、すばらしかったです。将来有望かな?
見る人のおかれている立場で、感想が大きく変わる映画だと思います。家庭環境ワケありの母親である私はとにかく安藤サクラさんの演技に釘付けでした。
違う目線でも見てみたいので、正式に公開されたらもう1度見に行きたいです。
今一番
是枝作品は、観る人に余白を与えて様々な考えを起こさせるような作り方をしてる、と考えています。
ある種突き放したような終わり方や、突如登場人物の社会的立ち位置を俯瞰した描写が入るので、それを考えるとゾッとする作品が多いな、と感じてます。ただそこがすごく丁寧ですし、作品全体としての完成度が異様に高い監督さんだと思います。
特にこの作品はよくよく考えりゃ全ての人物達が異常に見えてしまうのです。万引きを繰り返す家族はもちろんのこと、ネグレクトをする若夫婦、連日事件を取り扱うマスコミ、取り調べをする警察達も、何か得体の知れない気持ち悪さを含んでいます。特に警察の取り調べの辺りには、平和や秩序を守るが故の怖さを感じました。
しかし、これらを感じるのも全て、役者さんの演技のなせる技です。特に方々で言われてますが、安藤サクラさんの演技は素晴らしかったです。本当、今一番演技が上手い人だと思います。演技派達が集結している家族の描写が、とても良い。あの家族の生き生きとした映像を散々見せられているからこそ、特に警察での話がとても辛かった。ラストに関してもすごく切ない終わり方です。
社会のあるべき体裁だからこそ、救われないものもあるし、ただあの場所に居れば、また誰かが盗んでくれるかもしれない、そんなことを感じるラストでした。
今の家族のあり方を問う、というよりは何かもっと深い、社会を生きるとは何か?そんなことを考えてしまう映画でした!パルムドール受賞おめでとうございます!
家族の繋がりとはなんなのか?
第71回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作。
第42回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作。
パルム・ドール受賞記念の先行上映で鑑賞。
ノベライズは未読。
正直な話、よく理解出来ませんでした。人生経験がまだまだ足りないのかな、と感じた次第なので、思いつくままに書いていこうと思います。取り留めも無い文章をご容赦下さい。
是枝裕和監督の永遠のテーマと言えそうな「家族とはなんなのか?」と云うテーマを扱っていましたが、これまでの作品よりも踏み込んで描こうとしているように思いました。
血の繋がりではなく、たとえ他人同士であったとしても(それぞれが抱える過去や思惑があれど)その心に何か(例えば、愛や打算)があれば「家族」は成立してしまうのか?
ひとつ屋根の下で暮らす日本社会の闇の縮図と言えそうな他人同士の織り成す物語は、悲惨さを伴いながらも奥底に秘められた強い繋がりが垣間見えて、胸に迫って来ました。
キャスト陣の演技がとても自然でした。醸し出される生活感と言い人物造形と言い、非常にリアルな演出が成されていて、まるでドキュメンタリーのようでした。
子役のふたりもとにかく素晴らしい限りでした。是枝監督は子役を発掘するのがお上手だ…。表情や仕草がナチュラル過ぎて、とても演技とは思えませんでした。
ラストでリリー・フランキーや安藤サクラが取り調べを受けるシーンで、人物の真正面にカメラを固定しそれに向って俳優が話しているような画づくりがされていました。
小津安二郎監督作品の手法に似ていると思いました。会話を通して登場人物が直接観客に想いを語っているようで、一筋縄では行かない主題について考えさせられました。
パルムドールを受賞したことは、日本人として大変誇らしいし嬉しいことだと思います。しかし、外国の映画祭でウケたからと言って、「その映画は素晴らしい!」と手放しで評価するのはとても盲目的だと常々感じています。
本作も個人的には面白いとは思えませんでした。玄人受けと素人受けの違いのせいかも。おそらく本作はヒットするでしょうが、他国で評判になってから自国の文化に価値を見出すのが日本人の性質なので、仕方無いことかもしれません。
[余談]
松岡茉優に対する是枝監督の向き合い方が、かなり直接的だなと思いました。これって完全に性の対象ですよねぇ…。是枝監督の趣味でしょうか。確かにかわいいけども。
人間をしっかりと描こうとするなら、そこは絶対に切り離せない部分だとは思いますが、これまでの是枝作品では無かった光景のような気がしたのでとても意外でした。
オス目線で観ると、JKリフレのシーンや海で遊ぶシーンの胸元のどアップは、非常にエロくていいとは思いますが(笑)。
※修正(2024/03/13)
受賞に値する
是枝監督の作品はすごく好きなものとぴんと来ないものとあるので、本作も賞を取ったことを知ってもなお期待せずいきました。結果すごく好きな方に入りました。
安藤サクラと樹々希林は言わずもがな、子役の自然さはやはり素晴らしい。他の映画の子役のようなわざとらしさが全くない。リリー・フランキーはスクリーンで観たくない存在でしたが(文章は好きだけど演技は全然いいと思えない)、今回だけはとてもよかった。
善悪のものさしが1つじゃないこと。それをちゃんと描いていてとても共感した。そのかんじからは、是枝監督の過去作で最も好きな『花よりもなほ』を思い出した。
妻(おばあちゃん)を捨てて、何食わぬ顔で新しい家庭を築いたおっさん、その孫がまさかの、自分が捨てた元妻を慕って一緒に暮らしてること、実の親とは暮らしてないこと、多少は心を痛めてるのだろうけど、そんなことも何も起きてないかのように澄ました顔して暮らしてる息子夫婦のほうが姑息でずる賢く見えてしまうのは、あの疑似家族に感情移入し過ぎだろうか?おばあちゃんは慰謝料もっともっともらうべきとも思う。
安藤サクラがリンをぎゅーってするシーンに、その人の心根の良さを感じる。警察の心無い言葉、よくそんなことが言えるなとおもう。暴力だと思う。
お客さんの話をあけすけにできる関係、その理由も後からわかってくるのだけど、眉をひそめる気にはなれない。なんだかリアリティがあって、そこにいる人たち、その会話を愛おしくおもった。
目力のある男の子、わざと捕まってよかったと思う。答えが示されないというレビューもありましたが、あれは1つの答えなんじゃないか。
虐待両親のところにまた戻された女の子のことは、答えがない。死んじゃうかもしれないよね。逃げてほしい。警察に言えなかったのかな。実の親に虐待されてたこと。だって、あの家族で、それなりにコミュニケーションできる子になったように見えたから。本当のことを警察に言えなかったのは、その子のせいというよりは、警察の強引さとか大人の身勝手さのほうが勝ったということか。
リリーフランキーの裸は、別の映画では、ほんと胸糞悪いだけだったが、今回のは愛おしく感じた。
家族とは
同じ境遇に立つものは絆で結ばれる
人間味のある、生々しい、かつ大胆。
とても難しい話でした。
ストーリーとしても難しかったけど
心情としてものめり込める作品ではなかった。
なぜのめり込めなかったのか?
「万引き」が犯罪だからなのか?
「誘拐」が犯罪だからなのか?
でも、共感出来るシーン・セリフは沢山あった。
子が親を選べるわけではない。
でも、別にそういう訳でも無い気もした。
安藤サクラさんの尋問のシーンでそこを追求していた。
人は皆、闇を抱えている。
金とか職とか人間関係とか。
この家族は闇だらけだった、でも憧れを感じた。
ラストシーン
女の子の視線のその先には何があったのだろうか。
答えを明かさない。
きっと是枝さんは第三者に考えることを求めてる、様々な答えを求めているのではないか。
安藤サクラさんの演技はズバ抜けていました
東京の片隅で。
初レビュー。
後からじわじわくる映画。
観てる最中、観終わった直後。
ストレートに分かりやすい感動も涙もなく、これはどう感じたらいいのだろうか?…と。
今、飲みながら映画を振り返って。
居なさそうで、実はどこか東京の片隅にホントに居そうな家族。
決して“ゲーム”ではなく、
なるべくしてなった“疑似”家族。
バスを追いかけるシーン。
自然と溢れる涙を手で隠すシーン。
海を眺めるシーン。
膝枕に残る涙。
コロッケの美味しい食べ方。
そしてラストシーン…
心に残るシーンが、ギュッと詰まったいい映画だったんだな。
…と、後になってじわじわくる映画でした。
血縁があろうがなかろうが、慈しみ合えば、"家族"
パルム・ドール受賞をうけて、公開予定日から1週間前倒しである。
いつもどおりの是枝アベレージであるが、パルム・ドールがなければ、こんなに大きな箱を一杯にできないだろう。日比谷は満員だ。
これまでの「海よりもまだ深く」(2016)や「そして父になる」(2013)、「誰も知らない」(2004)など、是枝作品がずっと描き続けてきた、"夫婦のありかた"、"親と子のきずな"、そして"人と人の縁"の集大成かもしれない。
他人と他人が暮らし始めるのが"結婚"であり、血縁があろうがなかろうが、互いを認め合い、慈しみ合えば、それこそが"家族"ではないのか。本作はそんな疑問を投げかける。
一般には、"生活"や"世間体"という経済性だけのために寄り添っているだけの家庭もある。
この家族は、ひとりも血が繋がっていない。ひとつ屋根の下、初枝(樹木希林)の年金を目当てに、治(リリー・フランキー)と信代(安藤サクラ)の夫婦、息子の祥太(城桧吏)、亜紀(松岡茉優)が暮らしている。初枝の年金で足りない分は、日雇いやパートタイマー、そして万引きなどの窃盗で生活を成り立たせていた。
彼らは年金生活者や生活保護家庭といった日本社会の底辺層である。なのに笑いが絶えない、家庭らしい家庭でもある。
そこに団地の廊下で震えていた小児・ゆり(佐々木みゆ)を見るに見かねて連れてきてしまう。捜索願いも出さない両親の子供は、"保護"なのか"誘拐"なのか。
是枝作品に、安藤サクラが初参戦。一見、自然体だが、それが計算されている、とてつもない突き抜けた演技を見せる。
そして初主演作の「勝手にふるえてろ」(2017)で実力を見せた松岡茉優が、今までにない少女役を務める。常連の樹木希林とリリー・フランキーを含め、演技巧者が揃いも揃い、さらに子役の役作りには独特の手法がある是枝演出で、じっくり見せる。
カンヌの審査委員は毎年変わるので、受賞傾向があるわけではない。しかし昨年のパルム・ドールの「ザ・スクエア 思いやりの聖域」(2017)は、社会の無関心を風刺していたが、その根っこは、格差社会である。
また、2016年パルム・ドールのケン・ローチ監督「わたしは、ダニエル・ブレイク」もイギリスの社会的底辺層を描いていた。移民問題を含め、生活格差が世界的な映画テーマのひとつになっている。
(2018/6/2 /TOHOシネマズ日比谷/シネスコ)
ドキュメンタリー
観た人の中で
感じながら、想像しながら
見れる。
役者の演技に余白を持たされているから
押し付けはなく
感じろとも考えろとも
言ってこない
りんを迎えに
行ってほしいとおもった
しょうたに
ありがとうございました
ケイト・ブランシェットが絶賛した
安藤サクラのあの涙の演技。
是枝監督が今作の方向性を決定付けたと語っている
樹木希林の砂浜でのアドリブのセリフ。
そして、松岡茉優が絡むいくつかのシーン。
全てに心震え涙が止まらなかった。
ラストは、
絵本の「スイミー」に
光り輝く未来を感じた。
社会が変わらない中で
劇中に実在していたスイミー
つまり、“彼”は
マイノリティ達を導く存在に
成長していくのだと。
内容に関する賛否はあるかもしれない。
でも今作は、間違いなく
素晴らしい演技の集合体が描き出した
最高峰の輝きを放つ傑作だった。
※レビュータイトルは恐らく樹木希林の砂浜での声に出さずに伝えた言葉。間違えてたらどなたか優しくご指摘くださいw
人間の生きる本質をえぐる映画史に残る名作
是枝監督が「10年間考えてきたことをすべて詰め込んだ」と話されていたが、本当の幸せとは何かという本質を、犯罪でしか繋がれなかった家族の物語を通して伝える重くも優しい作品。
現代にはびこる数々の問題ーひたすら規模を追い求める超消費社会、負担を強いられる子育て環境、行き場を失った性を売り物にする女性など…それらを受け取りやすいかたちで紡いでいる。
時折聞き取りづらい会話があるぐらい、日常感がスクリーンから溢れる画づくりで自然ながら観客を引き込んでいく。それを実現できるのも、深みのある名役者たちの存在。樹木希林の佇まい、リリー・フランキーの空気感、安藤サクラの語りかける無言の表情と涙、松岡美優の愛くるしさ…どれも最高レベル。城桧吏くんは今後が楽しみすぎる。
それだけの役者を集められる是枝監督は、日本を代表する映画監督だ。
本来、生態系の循環の一部である人間も、死んだ身体を埋葬することですらお金を必要とする社会…随所にとても考えさせられる問いを投げかけてくれる。
全235件中、221~235件目を表示