万引き家族のレビュー・感想・評価
全927件中、481~500件目を表示
自分の生きている現実世界とはあまりにかけ離れていて、ああいう経験を...
自分の生きている現実世界とはあまりにかけ離れていて、ああいう経験をしたことのない人間には理解の限界があるように感じました。少し悔しいけど。簡単に分かったようなことは言えないなと思いました。
ですがわたしも保育を専門で勉強をしています。
育児や貧困問題などについても知識はあります。
結局、人の心を救うのは人なんです。
誰かがどうにかしないといけない。
支えないと。助けないと。
取り調べで泣いていたお母さんの顔を見てそう思いました。
検事さんの言葉に、そういうことじゃない。そういうことじゃないよ。と思いながら。どうか、誰か、分かってあげて、と祈るような思いでした。理屈では片付けられない事情や気持ちが誰にでもあるはずなのに、そんなことみんなが分かっているはずなのに、世の中のルールや掟なんて窮屈で鬱陶しくて、もどかしいです。
あの家族は、社会的に排除されてしまった人たちの象徴で、居場所がほしい、何かの誰かの役に立ちたいという思いがいちばんにあったと思う。自分の存在価値を見いだすのにもがいているように見えました。
お父さんは働いていたけど、会社から頼りにはされていなかったんだろうなとわたしは読み取りました。
お金がないから万引き、というより、食料を確保することで家族の役に立てるから、役に立ちたいから万引き、だったのかな……とか思いました。
もっと言うと本当は無意識に、誰かに見てほしかったのかも、気づいてほしかったのかもしれない。
ただ、子どもには大人以上に未来があります。
だからあの時しょうたに声を掛けてくれた、駄菓子屋のおじちゃんの優しさは深かったと思いました。
(現実にあんなことがあったら、児童相談所などに通告するべきだとは思いますが。)
そのあとすぐに「忌中」でお店のシャッターが閉まっていて、世の中いい人ほど早くいなくなってしまうことも痛感しました。
いつも思いますが、是枝作品はキャストの使い方が贅沢です。出る人出る人知っている顔ばかりで飽きないけど、急にファンタジー感が増すという意見も分からなくはない。
より多くの人に観てもらって、感じてもらおうとするなら、終わり方ももう少し分かりやすくていいのかなと思いました。スッキリしないと「難しい」で終わってしまう人が多そうでもったいない気がします。
わたし自身は、人との向き合い方について改めて意識させられる映画になりました。
現実だとなかなか難しいこともありますが、こういう状況があるということを知れただけでも違うと思うので。
偽物と本物とは
いきなり万引きをする父と子から始まる。
手際よく商品をカバンの中へ入れていき家に帰ると、小汚い家で盗んだもので食事をする家族の姿が。一見万引きをして生計を立ててる貧しい家族。実は全員血の繋がっていない疑似家族ですが、みんなで海に行ったシーンは本物の家族以上に家族で、全員が幸せの絶頂にいたのだと思う。しかし幸せは束の間で、一気に下り始める。嘘はいつかバレるように、虚は真になりきれないように犯罪で繋がる疑似家族が本物の家族になりきれないように。
しかし妹が生まれてから妹にだけ愛情が注がれ家を出て初枝の元へきた亜紀や虐待されていたじゅりなどは特に、この家族と過ごした日々や愛情は本物の家族より大切なんじゃないかと思う。
じゅりは後半のシーンで信代が教えた数え歌を歌う、それがまたあの家族で過ごした日々を尊く思っていることを思わせる。
ラストは全員自分の気持ちをあまり語らないまま終わるがそれも含めこの映画らしくて個人的には好きな終わりだった。
歪んだ家族愛、絆
決して美化してはいけない愛と絆で結ばれた擬似家族の物語。
私はこの映画から何を学ぶべきなのか。
「歪んだ」とタイトルに付けたが、では真っ当な歪んでいない家族とは?冷蔵庫のCMで見るような家族で料理を手伝い、食卓を一家で囲み、笑いが絶えない家族のこと?この映画にも家族団欒のシーンはいくつもあった。
所謂、社会の底辺、貧困層として喘いでる人たちは其処彼処にいる。その人たちが事件を起こしたとき、私は、ニュースで結果しか知ることが出来ない。何故その事件を起こしてしまったのかは、報道というバイアスのかかった情報でしか知ることが出来ない。彼らの生の声を聞くことは出来ない。
こうした貧困層に目を向けたとき、何を考えるべきなのでしょう。社会が悪い、政治が悪い、手を差し伸べない誰かが悪い…といった犯人探し?
映画は道徳の教科書ではない。
「誰も知らない」にも通じる、こういう人たちがいるのは聞いたことあるけど遠い世界の出来事、と一蹴してしまいそうだけど、知っておかなければならない、見ないふりをしてはいけない現実を描いた映画。
重いテーマの映画でした、と一言で片付けてはいけない映画。
直視しましょう現実を。そして、考えましょう。
親子とは家族とは…突きつけられる
パルムドールを拾った男
万引きによって生計をたてている家族の絆を描いた映画なのか。それとも、ダルデンヌ兄弟風の演出で貧困と再生を描こうとした映画なのか。ラスト、唯一法の裁きを受ける信代(安藤サクラ)の罪状に注目すると全く別の見方ができる1本である。
家族が暮らす隅田川沿いのあばら家をロケハウスに選んだ是枝は、美術のお姉さんに徹底的な“汚し”処理をするよう注文を出したという。そんなゴミ屋敷に集う家族が、周囲から隔絶した闇の中に花火のようにぽつんと浮かぶシーンが印象的だ。
本編で詳細は語られないものの、自分の本名を子供たちにつける治(リリー・フランキー)や亜紀(松岡美優)もまた、かつては親に見捨てられた子供たちだったのではないか。日雇い労働と風俗嬢に身をやつした現在は、親からそして社会からもネグレクトされた存在なのだろう。
幼いゆりにも万引きの手伝いをさせようとする治のやり方に疑問をいだきはじめる翔太が、駄菓子屋の店主(柄本明)に万引きを見逃してもらった時、亜紀が4番さんとふれあった時、そして信代と治がSEXした時、けっして自分たちが幽霊ではないことに気づいたのではないか。
しかし社会というものは残酷にできている。一度見捨てた人間たちに対し、けっして居心地のいい楽園を与えたりはしない。その証拠にこの偽家族は、世間のスポットライトを浴びた瞬間、いとも簡単に“絆”を放棄し、ものの見事に崩壊してしまうのである。
本作で描かれている“万引き”とはつまり、(自分たちを捨てた社会への復讐というよりは)夫や親、そして社会からゴミのように捨てられた人間たちの、「自分の存在に誰か気づいてほしい」という“声なき心の叫び”だったのではないか。是枝が当初考えていた映画タイトル『声を出して呼んで』に映画の真意がよく表れている気がするのだ。
万引きを助長する反社映画との的外れな批判もあるようだが、むしろ是枝裕和の進化したストーリーテリング・テクニックを堪能すべき作品といえるだろう。「捨てたんじゃない、ひろったんだよ」信代がふともらしたこの台詞には、「パルムドールを受賞するのは俺だ」という是枝監督の確信がこめられていたのかもしれない。
予想通り
カンヌのパルムドール賞を取り話題になり映画館で観ないと一生観ないと思い鑑賞。
家族の物語で大きな山場もなく何を伝えたいかもわからず終了した。
ほかのレビューなど読んでいくとそうゆう解釈もあるのかと思い、楽しめなかったのは自分の捉え方の問題なのかなと感じた。
残る映画
賛否両論 色々ありますが、その人達を責められないような…あんたは正しいのか?って突きつけられる思いになる。
役者陣のせいか、是枝監督だからか、下品にならないのですよね。
樹木希林の老婆は、もう本当に凄いです。高齢者の施設に行ったことがある人ならわかるでしょう。リアルに沢山いるお婆さんです。
映画を見に行く人の大半が 高良健吾であり池脇千鶴でしょう。正しく生きています。私も。
では、リンは親元に戻されて幸せなのか?
ラストシーン、リンが見つめる先にあるものを考えさせられました。
観たあとに、心に何かが残る映画でした。
『親からの精神的自立』
★親から精神的自立ができていない大人がたくさんいます。
👨ラスト男の子は万引き家族から自立します。
👧女の子は家族から生き残り自立できるのか?
家族にコロサレル❗
悲鳴がキコエル❗
万引き家族
朝まで生テレビ
家族の問題を提起し続けている是枝監督らしい作品だが評価は微妙、これ...
さすが是枝作品
考えてしまう。
生々しい。
救いは誰にもなかったと思う。
本当の「家族」とはなんなのか、観終わった後に嫌でも考えてしまう。血が繋がってるから一番なのか。本当の親が一番なのか。答えは一つではないのは分かっているが、一つじゃないのがもどかしい。その辺りの判断なんて家庭内が世界の全てである幼い子供らに分かるわけがない。祥太は正しいものが分からなかった。あの家庭で育ったからだ。だからおじさんの言うことを信じるしかなかった。本物の祥太は親として教えられることが犯罪しかなかった。信代も真実を子供に押し付けて終わった気になっている。あれが祥太の解放なのだろうか。あきの親は娘は留学中だと見栄を張り、リンには救いもない、本物の親は何も変わっていないからだ。
犯罪の上での家族ごっこは虚しいことこの上ないし、それが救いだと思ってビー玉を数え歌で拾うリンも哀れだと思ってしまった。
色々考えてしまう映画だった。考えがまとまらない上、考える程に気分が沈んでしまう。
彼等はどこにいるのが正しかったんだろう。
全927件中、481~500件目を表示