人魚の眠る家のレビュー・感想・評価
全385件中、81~100件目を表示
心が描かれた作品。
人工呼吸器→横隔膜ペースメーカーに。
脳からの信号→外部からの電気信号に。
そうすることで『体が動く』我が子の姿に、無くなったと思っていた「命」の灯火を見出す夫婦。
体内から生まれる反応ではなく、体外から加えられた力による反射を見て「生きている」と、自分に言い聞かせ、認識させる。
体の成長は、植物に水を上げるがごとく、栄養を与えて適度な運動をすれば成長するようになっている。
しかしそれは、果たして『命』なのか。。。
心が締め付けられるようなそれぞれの登場人物の心の葛藤。
瑞穂ちゃんが、人間の「形」を留めてるだけに、肉体が外部からの反射によってであれ「動く」だけに、人間の形+肉体の動きで「命」を感じてしまう。「生きている」と感じてしまう。
星野と母は、瑞穂が『目覚めたときに、スグ歩けるようにするため』にANCで筋肉を「操作」していたのが、いつの間にか「操作するための」へとすり替わって行く。
母以外の周囲は、瑞穂を生きていると思えていない。ついにキレた母親は、瑞穂を人質に取り、自らの手で瑞穂を殺そうとする。
皮肉にも「殺そうとする人間」を見て、殺される対象である瑞穂ちゃんが「生きている」と周囲は思わされた。。。なんとも悲しい生の証明か。愛にあふれる説得は、誰にとってもとても残酷でした。
・
「脳死は人の死なのかどうか正直、今でも私にはわかりません」
脳死は、そこに横たわる本人にとっては、死なのかもしれない。しかし、母や父や家族にとっては死ではない。心と体は、切り離せない。頭でわかっていても、心で信じている。それでもいつの日か、無情な時間の積み重ねで、心が信じられなくなったとき、頭と心で理解してしまったとき、死を迎えいれる「準備」がやっとそこでできる。
登場人物の心がむき出しに、心の気が済むまでを描いていた。心が描かれた作品。
残念。
人魚の眠る家
脳死した娘を延命させることにした家族の話。
希望を持ちたい母親の気持ちもわかるし、脳死した人を生きていると思えないという気持ちもわかる。何が正解か分からない。でも、最後の娘のありがとうで、母が最後まで愛し抜いたことは正しかったんだなと感じられ、涙が止まらなかった。
考えさせられる。
鬼気迫る演技
考えさせられる
原作は見ていません。子供もいません。
脳死という言葉は知っていても、
その後の家族の心情や生活はよく知りませんでした。
科学が進み脳だけで生活できる日が来るとも言われている。ただ、今回は脳死。あくまで信号は送る側の気持ちになる。
演出もあり、途中から篠原涼子さんが
死んだ娘を人形のように扱う狂った母親に見えました。
学校でからかわれる息子の気持ちもすごい理解出来ました。
しかし、娘を殺した時、母親は殺人犯になるのか、
それとも既に死んでいると言うならば無罪なのか。
このシーンで、世間と母親どちらが脳死について、
真剣に考えているかハッキリわかりました。
一気に母親寄りの考え方になりました。
人間の命、尊厳、自分が決められない時、
誰が決める。その人を一番大切に思っている人が決めた答えに、反論できる人はいないと思います。
間違いかそうでないかは誰もわかりません。
見終わった後振り返っても、
娘を電気で操り動かしたり笑顔にさせる、
まるで人形の様に感じたシーンは怖かったです。
ただ、自分はその立場になった事がないので、
それしか思えません。考えても綺麗事になります。
母親は娘の生を信じていただけ。
そして家族も死んでほしくないと願った。
先生と父親の会話も含めて、
映画はハッピーエンドで終わったと思いました。
演技も演出も全て良かったです。
重いテーマ
ただただ辛い
子育て中の親御さんはぜひ見て欲しい。
序盤から最後まで、ただただ辛い。
子どもが万が一同じ状態になったら、
と想像しただけで泣いてしまいました。
財力やら技術やらで、コメディ&ホラーなんてご意見もありますが、
同じ状況にあれば、同じ行動をするかもしれないと考えてしまいます。
ラスト直前のカタルシス、自己満足かもしれません。
当事者の落としどころは、そこにしかないのかなと思うところです。
母になってみないと分からない
娘の死をそうまでして受け入れられない気持ちは母にならないと分からない。とても、考えさせられる話でした。たとえ、脳死だとして、あの状態で生きてるというのか、、、賛否両論あると思いますが、母の立場ならそう願いたい気持ちもわかるけど、、、
やっぱり乗り越えて行かなきゃいけないと思います。
すごくリアリティーあるような作品でした!
他人の生き方に口を出すつもりは無いけど
良かった
幼い女の子がプールの事故をきっかけに意識不明の重体に陥る。
その女の子は、脳死判定を下されるが医療技術の進歩によって生きてるかのような振る舞いをし、生き長らえていた。
この問題とても重く難しい事だと思った。
自分の家族が同じ状況になった時それを素直に受け入れる事が出来るのか?という課題なのか考えさせられました。最後のシーンでやっぱりそこに関わってきた人達が全てを受け入れて前を向いていこうとする姿に感動しました。
脳死臓器提供を承諾する重さ
重く切ないストーリー。
脳死した娘をなんとか生きている事にしようとする母が見ていて物凄く胸が痛くなる。
現実には受け入れられない事もあるが、それを押し通すのは自分のエゴであり周りを幸せにはしない。
受け入れられた時、本人も周りも幸せになれる。
前に進める。
そう言うメッセージを感じ取れた作品でした。
今風塩顔カリガリ博士
篠原涼子&西島秀俊カップルの演技とは思えない鼻につく富裕層感が笑える映画でした。
この夫婦は世田谷にデカい庭付きの一軒家を持ってるくらいの金持ちだからこそ、簡単にはみずほを死なせてあげられずにズルズルと延命させてしまったんでしょうね。
しまいには多額の無駄金と今風塩顔のカリガリ博士を使ってみずほを平成のフランケンシュタインに仕立て上げてしまいます。まさに金持ち悪人の典型って感じで笑いました。
終盤に篠原母は夢でみずほに「今までありがとう」的なことを言われますが、自分の夢である以上これは"そう言ってほしい"という願望に他なりません。
みんなここで泣いてねと言わんばかりの演出でしたが、最後まで自分勝手で自分が一番可愛い篠原母のサイコなキャラ像には普通に引きました。
構成的には前半はサイコホラー風にしつつも、最後は感動で〆たかったんでしょうが普通に最後までホラーでした。まぁそこを含めて個人的にはコメディーでしたけど。つまらなくはないので是非ご覧ください。
全385件中、81~100件目を表示