人魚の眠る家のレビュー・感想・評価
全384件中、41~60件目を表示
思わず涙
脳死がテーマと言う、なかなか重い内容。
早い段階で娘が脳死、ここから1時間以上何をするんだろう?と思ったがしっかりと内容があって、どんよりした気持ちながらも最後まで飽きずに見られた。
篠原涼子はすごいね、途中途中ホラーかよ、ってレベルでゾッとするような笑顔。
家族や、まわりの人達、お医者さん、色々な人の気持ちがとても胸に刺さり誰の立場が正解なのかわからない。
最後の方で娘が起き上がるシーンはえ?まじで?でも映画だからそれでもよいよね!って思ったけど、現在同じようなシチュエーションで苦しんでる家族がいる世界で安易な幸せを表現するのはよくないですもんね。
エンディングはしっかりと現実を見据えた着地点。
家族のその後はわからないがこれがキッカケで幸せになってることを願う。
残念なのは、ラストのこれでもか、と言うほどの少年は心臓移植で元気になったアピール。
家の入院中の写真や、最後の心臓に手を当てるシーン。
写真はまだよいけど、心臓に手を当てるシーンはいらない。
そこまでしないと視聴者はわからんだろ?と監督からバカにされてるような気持ちになった。
倫理観
作品の構成として何がベストなのかは分かりません。ただこの作品を観て多くの人が、人の死について、脳死について、子どもの臓器提供について、考えるきっかけになればそれでいいのではないでしょうか。
個人的には、ひとりひとりの感情がリアルだと感じました。実際に人間が死を受け入れるにはこれほどの時間が必要です。脳が死に、その人らしさが失われたとしても周りの人間は簡単に認められません。たとえ脳死判定を受けたとしても、それでも臓器提供を受け入れられる人は少ないのではないでしょうか。
最終的に大切にするべきなのは、その人の意思ですよね。この作品でも"もしみずほちゃんだったらどうするのか"これにより最期を決めていたかと思います。
何をもって死なのか
涙が止まらなかったー。自分が親だったらと想像してみたら、やっぱりこ...
泣きました
娘さんとの最期のお別れで号泣しました。
あの目を開けた瞬間に、
あ…最期のお別れなんだなって。
もう逝くんだな…って、、
だけど、映画の世界だから
生きて!奇跡を…なんて一瞬思ってしまいました。
内容や設定は違いますが
私も似たような経験があるので。
大切な人が亡くなった時、夢の中でしたが
最期に会いにきてくれました。最期のお別れです。
一言も言葉はなかったんですが、ぎゅうっと
抱きしめてもらいました。
それと重なって号泣してしまいました。
映画のテーマは大変重たいものでしたが
集中してみれて、あっという間に終わりました。
結局は自分が何を信じるか
重過ぎるテーマを扱いきれなかった印象
脳死とは人の死なのか。そして、脳死状態の人の現状を維持し続けることは正しいのか。と、いった、重くそして難しいテーマの本作。それは一概に答えの出ない問題ですが、この作品の場合に限るならば、正しくなかったと断言できます。
脳死状態の我が子を、狂気的とも言える措置で守ろうとする母親。それは分かるのですが、その狂気に巻き込まれる周囲、特に子どもたちが不憫で見ていられません。
問題提起をするのであれば、もっと賛否が分かれるような状態を見せて欲しかったです。これではただただ、脳死状態は関係なく、母親が子の死を受け入れられずにおかしくなっている、と受け取ってしまう人もいると思います。
重いテーマに作品がついてこられなかった印象を受けました。
むずかしい作品
溺れて脳死となってしまった傷ひとつない状態の娘を技術を使って、電気の力で体を動かすことができるようになったけど、結局脳死していて、自発的には呼吸ができておらず、脳死から回復することは無いと言われてることが多いらしいです。
それでもお母さんは目を覚ますと信じて、ずっと眠り続けている娘を家で面倒見て、車椅子で散歩させたり。
けど母親からしたらそれが普通のことで。
けど周りからしたら亡くなっている子をずっと連れて歩いているみたく観られてしまう。
機械を開発した人も、身体は元気になっていく姿を見て自分の開発は成功していると、頑張ってお母さんの手助けをしています。
そこにも父親は、徐々にどんどん違和感をいだいています。
そして自分の娘をドナーに出そうと考えます。
どれが幸せなのか、どれが正解で
どれがダメで、どれが不正解で。
息子ちゃんの気持ちもわかるし、もし自分が同じ立場になった時、どの角度から人を見ることになるんでしょうかね。
自分がどこに当てはまるかもわからないです。
化学的に死んでいると言われている娘に
刃物を突きつけて、死んでいる子に包丁で刺したら
罪に問われますか?と。
これはサイコパス映画ではなく
人間の映画でした。
これを親子愛と呼べるのか
執着と呼ぶのか。
けど最後は、旦那様も奥様を受け入れて
2人で娘さんを連れて散歩へ。
娘からお礼を言われている幻覚をみて
臓器移植をすることにして、命が一つ助けられました。
考える作品です。
人は二度は死なない
4
脳死について考える
ある夫婦の子どもがプールで溺れ、脳死と診断される。
脳死となったので夫婦は悩んだ結果、臓器提供することにしたのだが、手術当日、娘の手を握っていると、娘が手を握り返してきたことにより、娘はまだ、生きている、治療をすると考えをかえる。
脳死の状態でも体の反射反応で体が動くことがあるそうだ。なので意識があって握り返したわけではない。
この夫婦の夫の方は事故などて半身付随となった患者のための、脳波を使って体を動かすような機械の開発をしている会社につとめていた。
そこで似たように脊髄に刺激を与えて体を動かす機械を開発している青年と出会い、娘を治療してもらうことにした。
すると娘は意識のない中機械を使って足や手を動かすことができるようになった。
回りから見ると異様な光景である。
娘の母薫子は生きていると信じ体を動かし続ける。娘の笑顔も、機械でつくらせる。
娘の父和昌は、生きているとは思えないと、薫子がやっていることは度が過ぎているという。
娘の祖母も娘の介護を薫子と一緒にしているが、薫子には意見は言えなかった。そもそも娘がプールで溺れたのは自分の責任と思っているからだ。
娘の弟は、自分の入学式に眠ったままの姉を連れてきてこられたことで、死人を連れていると噂されいじめられてしまっていた。
誰の気持ちも、分かりつらい。
母の薫子は娘が死んでいるというならここで娘を包丁で刺して殺す、と。死んでいるならいいじゃないと。
途中までは母親の気持ちもわかるので、もしかしたら意識を取り戻すことがあるのかもしれない、と応援したい気持ちもあったが、機械で娘を動かして、外に連れ出したりしているのを見ると怖くなってくる。
人の死とは、を考えさせられる映画でした。でも答えは出ていない。。
久しぶりにすごく泣きました。
冒頭からずっと泣きました。
私自身も子供がいるので母親としての立場で見ました。
医学的に見たら死として扱われますが認めたくない気持ちが物凄く伝わりました。
私自身もいつか目を覚ますのではないかと…。最後のラストは、役者さんの演技が凄くて大号泣でした。特に子役の演技力が凄くて。
子供がいる私としては見るのが凄く辛かったんですが子供と一緒にいれるのって幸せなことなんだって改めて実感しました。
脳死状態の娘を親として...
考えさせられる
我得のキャスティング
全384件中、41~60件目を表示