人魚の眠る家のレビュー・感想・評価
全384件中、301~320件目を表示
泣けますか?気持ち悪いだけですよ。
先に言いますが、感性は人それぞれですので、これを見て泣いたという感想を貶めるつもりはありません。僕がよかったと思った映画を駄作という人もいるし、それはそれで構いません。
この映画は、僕にはとても薄気味悪い映画でした。
狂っても守りたいものがある、とは言うけれど、狂っている奴の言葉を素直に受け止めてくれるほど、世間は甘くはないですよ。
はじめ、テクノロジーの素晴らしさに驚嘆し歓喜した旦那が、徐々におかしさに気付き始めたでしょう?
科学者の恋人は、まるで啓蒙セミナーにのめり込む人間と同じような科学者の変化に、初めから気付いていたでしょう?
弟の同級生は、皆気持ち悪いって言ってたでしょう?
公園で行きかう人々は好奇と嫌悪の眼で遠巻きにしてたでしょう?
そういう感覚の方が普通なんじゃないのかな?
科学者の恋人の言葉や態度こそ、僕の感覚そのものでしたよ。
随分以前に、どうしても子供が欲しいと欲した芸能人夫婦がアメリカに渡って願いを叶えたことがあった。彼らはとてもすがすがしい笑顔で記者会見をしていたけど、見ているこっちはどうしてそこまで?という違和感がぬぐえなかった。生命に対する冒涜じゃないかと。この映画も同じ。財力がありたまたまその研究が身近にあった夫婦が、自分たちのエゴを叶えようと突き進む、そんな話。
あのあと誰も止めてあげなかったとしたら、おそらく母親は『青頭巾』に出てくる、鬼になった坊主のように変わり果てていったんじゃないかと思う。例えば、心臓が止まっても認められず、その肉を食らうような。
おまけに、夫婦役ふたりの棒演技に興ざめさせられる。ああ、そうだ、監督はあの人だったっけ、とさらに冷める。
鑑賞後の気分は、不愉快しかなかった。
奥深い
何度も身震いしました。
久々に、こんなに胸に突き刺さる作品を観た気がします。
平坦に進むかと思われた物語の急激な加速、圧巻の演技力、そして何より、現代ならではの最先端技術。
人は技術を進化させ、技術は人を狂わせる、そんなことを思いながら観ていました。
一歩誤ると暗く狂気に満ちたものになりかねないこの題材。キャストの本気の演技と決して飾らない脚本、印象を与えつつも大袈裟にはなりすぎない演出。
これらの要素により、観ている側が引き込まれる素晴らしい作品になったのだと思います。
にしても、子供の涙は反則です、、途中涙が止まりませんでした。
「脳死は人の死」というフレーズをどこかで聞いたことがありますが、この作品によりその考えも覆された気がします。
父親は生きているとは思えず、
母親は生きていると思いこみ、
研究者は自分の研究に利用し、
周りの人たちは希望を持たせるために生きていると信じるふりをする。
どれが正しいのかはわからないし、誰かが決められることではない、とわたしは思いました。
脳死の娘を「人魚」としたのは、
水の事故に遭って、もうここにはいないけど、あの時の水の中で今も生きている、という意味が込められているのでしょうか…?
娘を持つ母親として泣けてたまらない
勝手にSFチックな内容かと思っていたで全然違った。
同じように娘を持つ母親として薫子に感情移入をしてしまい、川栄李奈のことをなんと無情な人なんだと思ってしまったり…
泣けて泣けてたまらなかった。嗚咽が出るほど泣いたけど自分がなぜ泣いているのかよく分からない。
臓器提供は絶対しないという考えだったが、もしものときはそれも考えるべきかも知れないと思った。
帰宅して娘の寝顔を見ながら、日々を大切にしようと思った。
子役がすごい!
とにかく子役の演技が素晴らしかった!
主人公の子ではなく、山口紗弥加の娘役の子。
「私が早く大きくなって薫おばちゃんの事手伝うから!」と言うところでみんな泣いていました。
家族はどこに行ってしまったのか。
疑問に思うエンドでした。
生きていることと死んでいること
冒頭の、目を閉じた車いすの少女に吸い込まれた。すぐに、テーマの重さを感じた。
生きていることと死んでいることを真正面から描いた印象。そのことは、医学的にとか、人間としてはとか、前置きをつけないと、解釈に違いが生じる状況があるという設定だと思った。それぞれの立場や置かれた状況から、それは変わってしまう。それをどう捉えるか、それを考える上でとても興味深い映画だった。
しかも、突然子どもを亡くした親の感情をとても丁寧に描いていたと思う。
ただ、個別の独立したテーマ、例えば、「臓器提供」とか「社会の不理解」とか「人生観」とかが、てんこ盛りで、入り乱れなている感があり、とても疲れた。
客席中が泣いていた
泣かせにかかってくるシナリオというわけではなく、この物語の中で生きる篠宮涼子さんをはじめとしたキャスト陣が本気で生き、本気で「命とは?」「生とは?」「死とは?」に向き合っている、その姿や慟哭に涙が出てくる。
客席中に鼻をすする音が響いていました。
篠原涼子さん母親の演技がすごい!
原作を知らないのですが・・
脳死ではないのですが、脳性まひの子供がおりました。
3歳まで生きてくれたのですが、突然亡くなった過去があります。
脳死の子と比較することはできないかもしれませんが、障害を持って生まれた子とその親にも、少なからず映画の状況と似た場面があります。
世間一般からはどう思われても、その子の生命がある限り、最善を尽くしたい。その一途な気持ちが自分も周りも傷つけていることが分からない。
最後に子どもが亡くなる時、自分にも似たような経験がありました。なぜかもうすぐ逝くんだなと思った瞬間がありました。
映画を見て、あの頃の感情が少し整理されるような気がしました。もう一度見てみたい作品です。
ただ、シーンに合わせた音楽が入って、感情より先に情景をリードしていく手法は自分には少し邪魔でした。
ボールを拾いに播磨家に入った少年に対し、そこは「人〇の〇〇家」だと諭していたオープニングタイトル。
たまにいい作品を作るから侮れない堤幸彦監督。『明日の記憶』に次ぐくらいの重いテーマで心揺さぶられた。とは言っても、時折冷ややかな視線を投げかけるように見てしまう場面もあったのです。田中泯演ずる爺ちゃんが一代で築いた会社は今や医療機器の先端を突き進むほどの組織となり、息子の播磨和昌(西島秀俊)が社長をやってる。いわば金持ちといえる家庭での事故。しかも役員会で反対されるほどその特権を生かし、先端技術を脳死の娘に与えているのです。これが普通の家庭だと・・・などと考えてしまいました。
そんな状況であっても、田中哲司演ずる医師のぶしつけな臓器提供の依頼などが組み込まれ、母親薫子(篠原涼子)への感情移入がしやすいようになっていました。かつての臓器提供は15歳以下の子供はドナーになりえなかったのが、2010年の法改正によって日本でも行えるようになった。この2010年を境に、子を持つ家族が意思表示しなければならないパターンが多くなったのでしょうね。
最近の医療現場では延命措置や胃ろうなど必ず同意書にハンコが必要ですし、生かすか自然死かは家族が決める問題となっています。植物人間になることが100パーセントわかっていれば、個人的には延命措置は要らないと思うのですが、人それぞれです。この作品では子供ですから、親としては奇跡を信じたい気持ちが十分理解できるし、ちょっと疲れ果てた西島秀俊や、学校で死人だと言われ、距離をおいてしまう弟生人の気持ちもよくわかる。本当に難しい問題でした。
ゾンビのように思われたこと。ニヤッと笑う装置まで作ったこと。わが子を守るために狂言殺人まで犯そうとする薫子の狂気。どうしても一歩間違えばホラー映画になりそうな展開を、踏ん張ってシリアスドラマとして持ちこたえた。堤監督はこんな荒業まで使いこなせるようになったんだと感心しました。また狂気を表現するために警察まで呼んで押し問答してみせる場面は見ごたえがありました。とにかく俳優たちの演技が上手い。このシーンだけで1点加点です。
人間は2回も死なない。じゃ、007は?ゾンビは?イエス・キリストは?と、どこかで突っ込みたくなる自分が恥ずかしいです・・・また、ラストシーンの空地で思い出しましたが、オープニングのタイトルが一文字一文字現れてきたので、ボールを探しに来た少年にそこは「人の家」と言ってるような気がしたのも事実です。
妻と観ました。
私は父親の立場で、妻、義母、娘。ほぼ同じ家族構成のため泣けはしました。
ただ八日目の蝉で嗚咽したような、そんな感じではありません。
お話はよい落としどころで、エンドロールのあとは割りとすっと席を立てます。
山口紗弥加さんはとても綺麗に成られているんですね。
考えさせられる
凄く考えさせられる作品でした。
自分の子供が、同じ立場になったら
と、思いました。
個人的な考えでは、人間が超えてはいけないボーダーライン
はあると思います。でも、超えてしまったら難しい選択を迫られると、考えました。
そういう議論ができるということが、この作品がよく出来ている証拠なのです。
オープン二ングシーンと
ラストシーンが繋がった時は、伏線が繋がってスッキリしました。
親心
「娘を殺したのは私でしょうか?」この言葉に至るまでの心の葛藤が見事に描かれている。
親として、我が子を失う絶望、一縷の望みに賭けたいという想い。涙なしでは見られない作品でした。
脳死判定の難しさに、自分ならどうすると常に自問自答を繰り返し、二時間があっという間の時間でした。
すべての役者の演技が凄くスクリーンで見るべき作品です。特に篠原良子の圧巻の演技には心を打たれました。
心の痛み
キャスト良し。脚本良し。
愛する娘を突然の不幸が襲い、家族も親戚も皆が不幸になる。偽りの奇跡にしがみつく母は、次第に孤立していき、娘の生死を法に判断させるべく異常行動に出る。
この映画は家族の崩壊と再生を描いた物語だが、登場する人物全員の心の痛みが伝わってくる秀作だ。母、父、弟、祖母、従姉、皆が痛みに苦しみ、だが逃れることはできない。母の叫びに涙が止まらない。
☆☆☆★★ ラストカットにはほんの少しだけ説明が必要か。 ファース...
☆☆☆★★
ラストカットにはほんの少しだけ説明が必要か。
ファーストシーンでボールを拾いに来る男の子が、瑞穂の心臓を移植した男の子。
久しぶりに地元に戻り。外に出られる喜びから、懐かしい街並みを歩いて行くうちに。以前にボールを拾いに入った家で見かけた、眠っている不思議な少女の家を思い出す。
原作読了済み
原作を読んでの率直な感想は。流石は東野圭吾、読ませる筆力が凄い…とゆうモノだった。
但し、原作自体が素晴らしかったか?と言うと、ちょっとどうだったのだろうか?…と思う部分も。
映像化に関しての尺の問題で。読んでいても「あ?この辺りはカットされのだろうな!」と思った場面が多数。
中でも、新章房子がらみの場面は、おそらく描かれ無いだろうな?との思いは強かった。
何よりも、原作だと映像が無い分だけ可能になる新章房子と、薫子とのすり替わり。
これをそのまま映像で描いてしまうと。本来の字を追うだけの読者に対する、ミスリードとしての仕掛けが。映像として提示されてしまう事で、ミスリードには成り切れなくなってしまう恐れが強くなってしまう。
ただ、この新章房子が登場する場面は。何故臓器移植に高額なお金が必要なのか?世界的な移植事情と共に知らされる、日本人のエゴが炙り出される。原作でも重要な部分では有ったのですが…。
それだけに。このシークエンスを映画では、薫子から和昌に入れ替わるアイデアは。観る前には全く予想もしておらず意外だった。
他では。2人の愛人に、星野とその恋人の真緒。場合によっては、弟の生人の描写もかなりの量がカットされるのでは?と思え。実際にも互いの愛人はカット。星野と真緒、生人を始めとした周辺の人達の設定や、ストーリー展開は原作通りになっていた。
まあ、細かく言ってしまうと。祖母は和昌から見て、どんどん心痛から痩せて行っている様に見える…ってゆう事だったのだが。演じるのが松坂慶子だとそんな感じには見えないのだけれど(^_^;)
脳死は死なのか?死の判定とはどの時をもって死と言えるのか?
原作が放つ問題意識の意義には、震えが来る程の凄さを感じはしたが。これをエンターテイメントとして、読者に伝える事の難しさも同時に読んでいて知らされれた。
エンターテイメントとしてのミステリー仕立てにする為と思われる、原作後半で薫子が行う誕生日会での事件。
流石に、この場面の強引さによる茶番劇には。読んでいても「なんじゃこりや〜!」…と。
何よりも、原作を通しての主人公となる薫子の。思いの強さから来る、母親としての自己中愛の異常性。
これを映画を観に来た観客に、果たして理解を得られるのだろうか?とゆう疑問が、どうしても拭えなかった。
ところが、原作だと茶番劇に思えた(あくまでも個人的に)この場面でしたが。篠原涼子が放った、(確か)原作には無い。「国からのお墨付きを貰うの!」の一言で。原作を読んでいた身として、何だか納得させられてしまうとは思わなかった。
原作を読んで薫子を篠原涼子が演じる事は、「有ってるのではないか?」と思わされた。
はっきり言って、演技力はテレビ的で今一つとは思えるのだけれど。薫子の時々見せる嫌味な台詞や、性格。時として瞬間湯沸し器的なところを見せる場面等が、如何にも…と思えたので。
観る前には。ここ数年の堤幸彦を考えると、とても出来の良い作品になるとは思えなかったのですが。今回の映画化は、東野圭吾原作の中ではまずまず成功の部類に入るでしょうか。
それでも、映像に少しばかり凝るカメラワークやアングル・照明の当て方等。少しでも前に前に…と、主張して来る部分は気にならない…と言ってしまうと嘘になってしまいますが(´-`)
2018年11月18日 イオンシネマ市川妙典/スクリーン3
さすが東野圭吾という感じ
予告である程度ストーリーが予想出来ていましたが、それを裏切るというか超えてくる感じです。さんが東野圭吾という感じでした。
とても良かった。特に子供たちの演技が良かった。
切ない感じと不気味さもあって、最後にあー、となりました。
ただ、泣きに行った。
なぜ「人魚」なんだろう、と
この子は「人形」ではない!と云う母親の叫びなんだろか
狂気すら感じる母親の執念と愛情
「人魚」が微笑んだシーンにはドン引きだった(つまらないと云う意味ではない)
ママ友の「大変ですね」と云う同情する風の何気ない無責任な「コトバのナイフ」の短いシーンが気になったかな
劇場にいらした周りの皆さんは、オジサンも含めハンカチを目元にあてていたけれど、個人的には泣けなかった
「東野SF」が気になったからかも知れない
しかしながら、すべての俳優子役も含め素晴らしい演技だった
子を持つ親こそ考え深い作品
脳死の可能性が高いが心臓は動いている。
それを死として受け止めるのか否かがテーマになっており、幼い子を持つ親なら考え深い作品ではないか。
もう意識が戻らず感情が無い我が子に対して、延命治療を選択するのか、脳死判定をし臓器提供をするのか。
一見 無さそうな話だが実はとてもリアリティがある為、
子供に もしものことがあったときはどうするのか、どうしたいのか、どこか片隅にでも考えておいてもいいのかもしれない。
しかしながら母親役の篠原涼子さんの演技がとても素晴らしくハラハラさせられました。
母親強し、と思わずにいられない作品です。
全384件中、301~320件目を表示