ゴジラ キング・オブ・モンスターズのレビュー・感想・評価
全772件中、701~720件目を表示
ハリウッドもここまできたか
日本に寄せ過ぎてしまっている今回のGODZILLA
好きな人はストーリーが大体分かってしまう感じなので星を減らす
最低でも前回のハリウッドGODZILLAを観ていないとついて行けない
個人的には前回のほうがハリウッドっぽくて好き
今回は出し惜しみせず全て見せてくれる
ダレることが余り無かったのでこれはこれで良いのかもしれない
スタッフロールに面白い仕掛けがあるのでオススメ
スタッフロールの最後に中島春雄さんがリスペクトされているので必ず観るように
IMAX 3Dが超オススメ!
昭和、平成ゴジラシリーズのいいところを
ハリウッドとレジェンダリーの技術で更に
倍加させた最強のゴジラを鑑賞できた。
今作は2014年版と「キングコング髑髏島の巨神」の
モンスターバースの世界を引き継ぐ作品。
ゴジラバース内のバトルロワイヤル。
だれがキングなのか決着つけるぞ、と
言わんばかりに古の怪獣たちが
人間そっちのけで世界各地で暴れまくる。
そしてゴジラを初期から観てる人には
ニヤリとさせる演出もチラホラ。
そして遂にモスラやキングギドラが
ハリウッドデビューした事も感慨深い。
ゴジラが幾度かギドラと対決するのだが
全バトルが見所満載で怪獣映画ファンからしたら
感涙ものの仕上がりとなっている。
この先、ゴジラとコングが対決する予定だが
コングがこのゴジラとまともに戦えるのか?
という疑問とクレジット後の意味深なシーンは
メカ…
次作がさっそく楽しみである。
ハリウッドの本気+TOHO
ハリウッドが全力でゴジラを作るとこうなる、、、という映画。
IMAX3Dで鑑賞しましたが、迫力と映像が凄い。
ゴジラやヒドラが生きているみたい。
アメリカが好きそうな、
・家族愛
・自己犠牲
・ヒーロー
「アメリカ人が好きそー」って思ってしまうほど、わかりやすいストーリーで単純。
ただ、今回は?TOHOが頑張ったのか、監督がゴジラファンなのか、ゴジラへのリスペクトも凄い。
ゴジラの基本である、ゴジラが単に悪い怪獣ではなく、人類の進化や技術で人類そのものが悪なのか、どっちが悪いの??みたいな部分がある。
また、双子や核兵器など、色々な細かい設定のリスペクトもいい。音楽も。
エンドロールの
GODZILLA:himself
Hydra:himself
ってのもうれしい。
単にハリウッドが作ったゴジラ映画では無い。
ただ、見終わってから気がついたのですが、2014年のハリウッド版ゴジラからの続きでもあるのですね。これも見てみたいと思います。
強いていえば、チャン・ツィイーの役も日本人で、、、とも思いましたが、中国も巨大マーケットですので、ケンワタナベが活躍するのでよしとします。
面白かったのは、同じゴジラが題材でも、日本とハリウッドではこれだけ違うのかと思った点です。
予算の少ない日本のゴジラの方が、より人間味があり、ドラマがあった。ハリウッド版はこれと比べると単純。
ただ、いろいろなリスペクトも感じたので嬉しかった。
ゴジラ映画は知人友人に勧めると、「怪獣映画はちょっと、、、」と言われるけど、どちらも人間ドラマだったり、大きなテーマもあるので是非見て欲しい。
神話世界の頂上決戦
モンスター・ヴァース第3作。
TCX(Dolby-ATOMS)で鑑賞(字幕,レイトショー)。
この感激この喜び。ハリウッド版「三大怪獣 地球最大の決戦」降臨。製作がアナウンスされた時から想像・妄想・煩悶を繰り返しながら待ちわびていたぞこの瞬間を!
ムートーとの戦いに勝利し海中へ姿を消したゴジラ。人類を救った救世主となったゴジラでしたが、本作ではさらにその上を行く真の怪獣王となるための戦いへ赴きました。
「キングコング:髑髏島の巨神」のラストで触れられていた神話世界の大怪獣たちによる、現代を舞台に古より宿命づけられた頂上決戦の火蓋が切って落とされました。
ゴジラ。ラドン。モスラ。キングギドラ。日本が誇るスター怪獣が総出演。彼らの久方ぶりの共演がハリウッド製作の超大作映画で実現したことがまずすご過ぎるんです。
リスペクトを捧げつつハリウッド・テイストが加えられたデザイン―蔑ろにしてはいけない部分を取り入れつつ独自の味つけを施すセンスの塊。鳴き声も踏襲されていました。
怪獣たちが世界を席巻し、人類は絶滅の危機に瀕してしまいました。特にキングギドラが発生させる嵐の渦中では、太陽の光を遮る分厚い雲が立ち込め、文明を根こそぎ破壊し尽くすかのような世紀末的ビジュアルに震えました。
四大怪獣がクライマックスで繰り広げた大バトルは、とてつもなくてエゲつない迫力。ゴジラVSキングギドラ、モスラVSラドンなど、対決バリエーションが胸アツでした。
全編の随所に大小問わず過去作へのオマージュがふんだんに捧げられていましたが、最後の最後でまさかのバーニングゴジラが登場するだなんて。興奮で気絶しそうでした。
親子の再生を描くメイン・ストーリーは王道且つツッコミどころ満載で正直微妙でしたが、注目すべきは芹沢猪四郎博士の勇気ある行動でしょう。なかなかの衝撃でした。
オキシジェン・デストロイヤーの攻撃で瀕死の状態に陥ったゴジラを復活させるために、核弾頭を持って彼の住み処へ。ゴジラを見つめながらの「さらば、友よ」。名シーン!
かつてゴジラを葬った人物と同じ名前のキャラが、その命と引き換えにゴジラを蘇らせる役目を担いました。逆転の発想に度肝を抜かれると共に、止めどない涙が溢れました。
全てが終わりゴジラは「キング・オブ・モンスターズ」の座に。怪獣たちが足元にかしずく中、頂きで天高く轟かせた咆哮は威厳に満ち、何者も寄せつけない気高さがありました。
しかし、ゴジラにはまだ戦わなければならない相手がいる。もちろん髑髏島の巨神との戦いです。コングとの正真正銘の王を決める死闘の決着は来年までお預け。待ち切れない!
[余談1]
「ゴジラのテーマ」や「モスラの歌」をアレンジして使用していることが事前に明かされていましたが、これほどまでにそのまんまとは。ほぼ原曲スコアではありませんか!
しかも、その使い方が効果的だのなんのって。ここぞと云う時に素晴らしいタイミングで流れるものだからテンションが上がり過ぎて訳の分からないことになりました。
伊福部先生。古関先生。あなた方のつくった音楽がハリウッドの超大作映画で流れました。まさかこんな日が来るだなんてなぁ…。世界中の人たちが聴いてくれましたよ!
[余談2]
エンドロールで弔意が捧げられたおふたりについて。
「ゴジラ対ヘドラ」の監督であり、製作総指揮として前作と本作に携わられた坂野義光さん。元々は「ゴジラ対ヘドラ」の続編をつくろうとハリウッドで活動されていたそうな。それが発展し今に至る。故人の働き掛けが無かったら、モンスター・バース自体誕生していなかったかもしれない。
そして、もうひと方。初代スーツアクターとして18年もの間ご活躍され、「ミスター・ゴジラ」の異名を持つ中島春雄さん。「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」撮影時、ゴジラのスーツから顔を出して、微笑んでいる姿を写したスナップ写真が出て来た瞬間、またもや落涙してしまいました。
ここまでしてくれるのかと感無量でした。前作のギャレス・エドワーズ監督よりも激しいゴジラ愛を感じたマイケル・ドハティ監督。あなたに任せて良かった(←誰目線なのか)。
[余談3]
チャン・ツィイー…双子。祖父母の頃から双子。小美人のヒオとマナのように隣の人と顔を見交わして「双子!」とハモりたい衝動に駆られました。なんのことか分からない方は、「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」をご覧下さい。
[余談4]
モンスター・ゼロ。日本語にすると怪物0。
お前らさてはX星人だな!
キングギドラも実は宇宙超怪獣だったし…(笑)。
[以降の鑑賞記録]
2019/06/09:TOHOシネマズなんば(IMAX 3D,字幕)
2019/12/22:Blu-ray(吹替)
2019/12/22:Ultra HD Blu-ray(字幕)
2020/05/02:WOWOWシネマ(字幕)
2020/07/01:WOWOWシネマ(字幕)
2020/07/26:WOWOWプライム(吹替)
2021/01/03:Ultra HD Blu-ray(字幕)
2021/05/20:Ultra HD Blu-ray(字幕)
2021/05/29:土曜プレミアム
※修正(2024/01/01)
VSゴジラシリーズ好きならオススメ
芹沢博士のゴジラ愛にはグッときた。
にわかに昭和ゴジラを何本か観てしまっている自分としては、いくらハリウッド版だとしても日本製と比べざるを得ない所があり、そこが本作を楽しめるか否かの分かれ道となってしまった。
率直な意見を言うならば、オマージュするならもっとやって欲しかったなと。
やはりモスラはインファント島に生息していて欲しかったし、チャンツィイーにも歌わなくてもいいからせめて双子として並んで登場して欲しかった。
あとラストのゴジラはいったい第何形態なのか。あの攻撃の仕方はいくらパワーアップしたからとはいえシンゴジラ同様反則ではなかろーか。
なんか変に日本製との差別化を図ろうとしているのか、ちょいちょい変なアレンジをしてしまっているあたり違和感を感じてしまった。
そして本作で常にモヤモヤしたのはエマのぶっ飛んだキャラ設定だ。自分をアベンジャーズのサノスくらいに思っているのか、こいつの非人道的な哲学と破茶滅茶な行動には「?」しかない。
まぁラストは自ら落とし前をつけるので良しとしたい所だが、もう少し何とかならなかったのだろーかと思わずにはいられない。
しかし、何だかんだ言ってもラストの怪獣バトル祭りはそれなりに楽しめたし、映画館で観てこその大迫力だった。
また、ゴジラを執念で追い続ける芹沢博士のゴジラ愛にはグッときてよかったなと。
ゴジラの次の対戦相手も決まったようなので、それまで待つことにしたい。
あっ、あと、南極で眠っていたエイリアンのキングギドラは「モンスターゼロ」というより個人的には「物体X」だよなと思ったのは自分だけだろーか。
Long Live the King
満点を上げたいけれど、17怪獣のうちモスラ・ラドン・ギドラ・コング・ムート以外の怪獣がハッキリしなかったので(クモンガみたいなのはいてたけど、あとマンモスのデカイようなやつはチョッと幻滅)★半分減点。「ゴジラのテーマ」と「モスラのテーマ」が流れてきた時は感慨無量。
令和ゴジラ
仕事を早めに切り上げ、映画館へ。少し早く着いたからグッズコーナーへ。ゴジラの文具、子供の頃買ってもらったな。ガチャガチャもある。帰りにやろうかな。 ソフビを見つけると懐かしくて触れてみた。こんな感触だったっけ。
エメリッヒゴジラは蚊帳の外に、ゴジラとビオランテがグルになってモスラを振り回し、キングギドラとスペースゴジラが宙吊りになっている、そんな自分の両手と想像力がソフビを動かし、1人戦闘ごっこをしていた子供も、今やアラフォーになってしまった。
そんなアラフォーが最後の戦いで泣いてしまった。嬉し泣きだ。こんな戦いを見たかった。
エメリッヒゴジラも混ぜて、久しぶりにソフビを押入れから出してみよう。
マグロ食わしてあげる。北村一輝に罵られようと。
点数は5点じゃ足りない。
前見たアベンジャーズエンドゲームのキャプテンから星一つとりあげて、
こちらに加点したい。
今までの昭和ゴジラのオマージュですね
怪獣バトルロワイヤルを楽しむ!
怪獣とタイタンの違い
トレーラーがすごく良かったのもあって期待して見に行ったけどビミョーな出来でがっかり。
ストーリーは見せたい状況や画に持ち込むために逆算して作ってるのがバレバレで必然性のないようなことを登場人物が繰り返すだけ。
ストーリーとか人間ドラマなどにははなから期待していなかったがあまりにも酷すぎてアクションシーンに気持ちが乗り切れない。
さて問題のアクションシーンとCGの方が良かったかというとこれもひどかった、CGは雑なように見えた、具体的には怪獣たちの質感が安っぽくてソフビの人形が暴れてるようにしか見えなかったし怪獣たちの目に人間味があり可愛さやキャラ性が見えてしまう、前作のゴジラと同じゴジラが出てきてると到底思えない(笑)
見始めはある種の様式としてこのようなデザインにしたのかと納得していたけどそうゆうわけではなさそう・・・
日本のシンゴジラでは怪獣感を演出するためにゴジラの焦点の合わない目を特に気をつけてデザインされていてあくまでも人間とは意思を通わせることのできない神的な災害的な存在として描かれていたがこれは日本の神様の概念であって今回の作中では怪獣たちはタイタンと呼ばれている、つまりこれは西洋人の神様の概念であり怪獣たちは人間と同じ考え方や感じ方をするパワーの強いだけの人間なのである。
そう考えると見せ場である格闘シーンもただのプロレスにしか見えない、怪獣映画はプロレスで当たり前と思うかもしれないが映像を学んだプロ(ハリウッドなのでその世界では一流のはず?)なのかと疑うレベルで演出が酷すぎて怪獣たちが勿体無い使われ方をされている。
一番最初の肉弾戦でキングギドラが南極で目覚めそこでゴジラと戦うのだが南極なので本当に何もないので対比する物体がなく怪獣のスケール感が掴みにくい、最終決戦のワシントンも場面転換の時にすでギドラによってほぼ崩壊しておりこれもスケール感や怪獣の破壊力を表現するチャンスを逃していて何を表現したくてそのような場所を選んでるのかが必然性にかける、モスラとラドンが互角に戦ってたのも見せ方が悪いのでモスラの羽とか足とかが取れないのが不思議に思えた、メインの4怪獣と並行して世界各地で他の怪獣も暴れてるらしいのだがこれはニュース映像風のシーンがモニターで映るだけで世界がどの程度危機的なのかも全く伝わらないし、最後にゴジラがギドラに勝ちその周りに各地の怪獣たちが集まってきてひれ伏すシーンがあったのだけど、どいつも今まで何してたのかも描かれてなかったし、戦闘シーンもなかったのでなんかよくわからんやつらにひれ伏されてるゴジラもそれでいいんですか?と思ってしまう。
ラドンが火山から目覚めてメキシコの街を低空飛行するシーンだけはかっこよかった、人間が必死に逃げようとも怪獣が飛んでるだけで災害級の被害が出ていてスケール感がよく出ていたが、このシーンはトレーラーで使われているので新鮮味はなかったしトレーラーでかっこよく見えたシーンが本編だとそうでもなかったりと逆にどうしたらそうなるんだと思った。
世界観の設定もイマイチでオキシジェンデストロイヤーが出てきたのだけどただ水爆が爆発したみたいな演出でしかもギドラには全く効果はなく逆にゴジラだけ瀕死にしただけだった。
そのあとゴジラを復活させるために必要もなく原爆をゴジラが休んでる横で芹沢博士とともに爆発させるのだけどなぜかゴジラが復活、ゴジラは核エネルギーを動力としてるのはわかるけど爆発させて効果あるの?と突っ込みたくなる、最終決戦でゴジラがギドラに倒されそうになった時に、次はモスラの鱗粉で復活したような描写があったのだけど劇中で何も触れられておらず、度々瀕死になるゴジラをあらゆる手段で復活させ酷使しゴジラが気の毒だった(そもそもなぜゴジラは人間にここまで奉仕しているのか?)
以上今作は人間ドラマや家族愛が見せたいのか?アクションを見て欲しいのか?物凄い絵面で勝負してるのか?怪獣映画として作ってるのか?何にポイントを絞って作ったのかわからないしどれだとしても中途半端で全く必然性がない設定やシーンばかりで残念なことになってる。エンドロールの最後で初代ゴジラの監督?の写真が出てきたのだけど日本のゴジラに関連ずけないで欲しいとさえ思ったほど日本の怪獣文化を飯の種にしてるような作り方なので怪獣映画としてみたらひどいものだと思います、万人向けのアクション映画としても見れたものではないので、お金にっ余裕があって直近に予定がない人や適当に子供ずれが見るぐらいには面白いと思う。
ゴジラ好きは絶対見るべし!ゴジラ全部のせスペシャル
今回のゴジラは前作をはるかに上回るゴジラ全開の作品でした!!
キングギドラ、モスラ、ラドンというメインキャストが勢ぞろいで、なおかつ、オキシジェンデストロイヤーとか、モスラの妖精(風な双子)とか、ヒートアップゴジラとか、全部ごちゃまぜ定食という感じ。
ゴジラ好きはお腹いっぱいになること間違いなし。
古代の遺跡やら、周波数やら、オリジナル要素もてんこ盛りで、見ていて飽きない。
とは言うものの、同じようなパターン(やばいピンチ→ギリギリでゴジラが助ける)、という展開が何度もあるので食傷気味にはなる。
それでも全体を通すと面白いと感じる内容ではあった。
これだ、こう言うのを待っていた、という感じ。ゴジラ好きは絶対見るべきですね。
ちなみに、随所に髑髏島やらキングコング(劇中ではコング)の存在を匂わせていて、キングコング対ゴジラの伏線が随所に貼られていましたね。アメリカの怪獣と日本の怪獣の世紀の対決。監督も必ず決着をつけると言ってました。次も期待したいです。
満点はやれない
怪獣パニック映画はジュラシックパークなんかで充分堪能したし、地球を救え的なのはインディペンデンスデイで十分、今回のような怪獣大集結のゴジラは純粋にバトルシーンを魅せて欲しいのだ。そういった意味で人間パートが邪魔の一言。戦いシーンはすっごく迫力があって楽しめた。モスラのテーマやゴジラのテーマが途中流れて胸熱。九州人でラドン推しのわたし、登場シーンも風圧シーンも十分拍手ものでした。芹澤博士の自己犠牲も初代ゴジラのオマージュが効いていて日本語語らせるのも素直に嬉しい演出。キングギドラがあの位置付け設定なら、キングギドラ VS 16体の地球の大怪獣 の大バトルを観たかったな。映像が非常に良かっただけに残念。シナリオはいまいちだったけど、怪獣達を生き生きと蘇らせてくれたので、限りなく5点に近い4.5点
大迫力
ゴジラは日本のモノを含めてシリーズ沢山あるけど実はまともに鑑賞するのが初めて。
ゴジラ、モスラ、勿論知ってます。
ギドラ、ラドンは容姿は分かるけど、名前と一致しない怪獣でした。
あと3匹くらい出てきたけど、全く分かりませんでした。
だけど、今回映画館で、しかも初日に観たんですが、
やばい。
とにかくカッコいい。
ゴジラ最高、、、
怪獣なんて、、と男のロマンだろ?的な考えでしたが、
女の私も、めちゃくちゃ興奮しました!!
ゴジラのテーマが流れるだけで
くるくるくるくるくるくるくるーーーーーー!!って
胸は高まるし、
モスラのテーマが流れたら
うわーーーーーー!モスラきたーーーー!って。
語彙力のなさに驚きを隠せませんが、
こんな感じになりました。
ストーリーはありきたりで、あっさり命投げちゃうのは
いただけなかったですけど、
渡辺謙さんの英語力も特にひっかかる事はなかったし、
ともかく怪獣が出ているシーンは興奮しっぱなしでした。
これは絶対に映画館で観るべき映画!!
エンドロールで存分にテーマソングを味わえます。
そして最後には少し映像もありますから、最後まで席は立たないでください
アメリカっぽい!
全772件中、701~720件目を表示