未来のミライのレビュー・感想・評価
全601件中、461~480件目を表示
細田監督らしい迷走作品
いわゆる家族モノとして、家族の価値を説いてるのだけど……。
正直、細田監督のフォロワーとしては監督自身が家族に呪われてるようにしか思えないのが本当に悲しい。
家庭を持ってからの細田監督の作品は、完全に守りに入ってるよね。何の前衛性もなければ、あえて映画にするほどの価値もない。内容がしょぼすぎて、しかもエンタメとしても面白みに欠けて、それが本当に悲しい。
PS
まだ4歳のくんちゃんが母親の愛を求めて幼児退行しちゃうのはリアリティあるよ、そこを否定するのは流石に違うでしょ。
駄作
なるほどね
内容は悪くなかったです。
ただ、みなさんが言っているように、
主人公クンちゃんの声が、、
女の子のように聞こえました。また、特に大きな出来事は起きずに、ハラハラする
ようなこともなく、とても普通、という
感じでした。つまらなくはないですよ!!
ただ、私は時かけの方が好きですね(笑)
それから、お父さんの声、星野源さん。
あれ、とっても上手でした。はじめは、
人気の俳優使ってるだけだろ、と思いましたが、お父さんの声として聞こえ、違和感はありませんでした。よかったです。星野さん、声優の仕事沢山やっていたんですね、過去にも。流石です。とりあえずクンちゃん以外はよかったですよ。クンちゃん女の子だったらなにも問題なかったのにな、、、
主題は月並だが、描き方が楽しい
リアル
細田守ワールド堪能
ターゲットが曖昧
4歳の男の子が主人公で、夏休みに公開することもあり、
CMでも子供向けな印象を受け、3歳の子供を連れて家族で観に行きました。
親の子育ての苦悩と、相手にされないお兄ちゃんの苦悩はすごく伝わってきましたが、ノンフィクションとフィクションが交互に来て、大人ですらなかなか話に入り込めませんでした。
挙げ句の果てに最後の方に怖いシーンがあり
子供が大泣きして一時退場・・。
最後まで盛り上がりもなく、
4歳のくんちゃんが妄想でさみしさを乗り越えただけの映画、
という印象でした。
すごく緻密に作られた映画だとは思いますが
それが裏目に出ていて、もっとシンプルで良かったのではないかと。
「未来のミライ」というタイトルもオシャレですがいまいちピンと来ませんでした。
親も満足できず、子供も満足できず、
誰がターゲットだったのでしょう・・・。
タイトル負けが否めません。
びっくりした。
これは酷い
個人的には高評価
酷評されるほどではないが
くんちゃんという両親に愛情を注がれてきた1人息子の家庭に、ミライちゃんという妹が誕生し家族として迎えにくるところから始まる家族の成長の物語。
プロットとしてはよくあるパターンだし、線と表情と色彩で暖かみを描ける細田守と相性が良い題材のはず。
実際、映像美や音楽に関しては文句なし。
また、くんちゃんの未来ちゃんに対する嫉妬や子供のリアルな反応などはとてもよく描けている。
ただ、構成に問題あり。基本的には
家族とのちょっとしたトラブル→庭での不思議な体験→成長
を断続的に4回ほど繰り返すだけで、それぞれの話同士は連続性に乏しく、物語自体も起伏があまり無いので「またこの展開か」と退屈に感じられてしまうのではないだろうか。
タイトルでもある未来のミライちゃんの必然性もあまり感じられないし、結局何のために未来からきたのかよく分からない。
おそらく、細田守監督の描く不思議な世界での冒険活劇を期待していた多くの層は、最後の駅ホームのような幻想世界を起点にくんちゃんとミライちゃんが旅をして、成長をしていくという筋書きの方がウケたのではないだろうか。
なんて事ない日常で家族というのは成長でき、それらの積み重ねで生きている、だから家族との日々をいつも通り大切に生きていこうというメッセージは分かるが、映画という舞台で直球で描くには少し単調で、視聴者層が期待していたものとはズレてしまったというのが結論だろう。
個人的には嫌いではないがもっと面白くできたはずと感じてしまう惜しい作品。
あくびが止まらなかった
残念でした…
これまでの細田さんの作品はどれも面白く好きだったので、今回も期待して公開日に観に行きました…が、残念の一言に尽きる感じでした。
特に違和感を感じたのは子どもたち。
くんちゃんは4歳児にしては体格や言動が幼い。赤ちゃん返りだとしても、2歳頃のイヤイヤ期のような行動…。その反面、言葉の理解力の高さなどは小学生のよう。お母さんのくんちゃんに対する接し方も幼児に話すような感じではありませんでした。(ふたりでアルバムを見るシーンなど)
また、ラストシーンで未来ちゃんがバナナを食べていましたが、7ヶ月くらいではあの食べ方は出来ないと思います。
仕事柄、どうしてもその辺りの子どもの年齢と発達のちぐはぐさが終始気になって仕方がありませんでした。子どもを主人公にするならもっと設定をしっかりしてほしかったです。
ストーリー的にも主人公はもう少し年齢の高い子がよかったのでは。
そんな違和感が全体的にあったこと、盛り上がりに欠けていたことなどが相まって、勿体ないなぁと感じる映画でした。
子育て中や経験のある方、兄弟ができたばかりの子どもなどには楽しめる作品かもしれません。
ただ、東京駅のシーンはとてもきれいでしたし、福山雅治さん演じるひいじいじが格好よすぎたので、その分の✩2.5です。
本当に、福山さんが格好よかった!
過去から未来へ
妹ができた甘えん坊でわがままで泣き虫な主人公くんちゃん。時を超える不思議な出会いを通してくんちゃんがお兄ちゃんとして成長するお話。
ストーリーとしては登場人物の細かい台詞が過去や未来に繋がっていて面白い。また、不思議な体験を通して過去から未来は繋がっていると改めて感じさせてくれる。アニメとしては登場人物が喜怒哀楽と表情豊に描かれている。特に生まれたばかりの未来ちゃんはふわふわ柔らかく描かれており赤ちゃんそのものの可愛さが繊細に表現されている。
しかし、何故唐突にくんちゃんを犬にしたのかが理解できない。今までの細田守監督作品を見る限り、監督がケモノ好きで描きたかっただけのように見えてしまう。また、未来ちゃんが未来から来た理由も分からず、もやもやが残ってしまう作品だった。
キャストさんの演技力には少し違和感があった。もちろん演技が上手いキャストさんもいるが全体的に演技がくさい。声だけで演じるのは難しいとは思うが、普段はいい演技をしている方々なだけに今回の演技は残念だった。
アニメーションの見所は東京駅のシーンと謎の新幹線かな
甘えん坊の4歳児のくんちゃんが時空を旅するココロの冒険ファンタジー
夏休みということで子供向けの娯楽大作かなと思っていたら意外にも文学的な感じ。
兄弟を持ったことのある方なら誰でも経験がある嫉妬心が前面にでているというテーマ性がわかりづらくて、低評価になるのはわかる気が。ちょっと大人向けかも…
くんちゃんの声はちょっとなじめなかったですが、おとうさん(星野源さん)やおかあさん(麻生久美子さん)は良かったですね。あとバイクや馬を操る青年、福山雅治さん、たぶん1950~60年代の昔の横浜の海沿いを疾走するシーンはかっこよすぎたな。
いろいろなつながりもあってジーンとくる。
アニメーションの見所は東京駅のシーンと謎の新幹線かな
期待し過ぎたかな…?
細田守監督作品は好きで毎度観ていました。いつも期待通りのものを観れるので今回も…!と、期待し過ぎてしまいました。つまらないとまでは言いませんが作品自体のストーリー性、配役はイマイチでした。特に配役に至っては最悪、主人公の声優は違和感が否めませんでした。ただ観ててホッコリする映画ではあります。日常の何気ない喜びや悲しみ、子育ての大変さや子供の成長を観てるようでとても心が和みました。その点では良かったし観る人によっては面白く感じるのではないでしょうか。それともう一ついい点を上げるのだとしたら描写はとても綺麗でした。細田守監督作品の魅力の一つはしっかりと出ていたのではないかなと思います。
ただ期待して観るとよろしくはないかも…。
全601件中、461~480件目を表示