未来のミライのレビュー・感想・評価
全601件中、1~20件目を表示
小さな男の子の小さな成長
宣伝から受けるイメージはダイナミックなアニメ映画だが、実際には非常にミニマムな世界を描いた作品だ。そのせいで肩透かしを食らう人もいるのかもしれない。4歳の男の子が初めて覚える嫉妬を乗り越え、お兄ちゃんの自覚を持つ。この映画はそれだけのことを描いている。
大人からみれば、たんにワガママが収まっただけなのだが、4歳の男の子にとっては親の愛が全て新しく来た新参者(赤ちゃん)に奪われるというのは、大事件だ。描かれるのは4歳の子どもの空想世界の大冒険だ。
それにしても細田監督は血縁のつながりに強いこだわりを持っているように思える。主人公のくんちゃんが知らないはずの、お父さんやお母さんの過去に行けるのはなぜなのか。空想の産物ならくんちゃんの好きなものとかが普通だろうと思うが、時空を超えた血縁の不思議な力を細田監督は感じているのだろうか。
このあたりの家族に対する考え方は、万引き家族の是枝監督とは対照的だ。
細田監督大好きだから頼むからがんばってくれ
よくこんな破綻したシナリオでアニメーターや予算を注ぎ込んだものだと感心してしまいます。唯一かっこいいと言われているひいじいじのところで、そういう小さな恋が今に至るまで家族をどんどん繋いでいくみたいなのはさ、わかるんだけど、話散らかりすぎだよ。
一体どんなワクワクする冒険なのかと思いきや拍子抜けで怒りが収まらない。中途半端、支離滅裂、もはやホラー映画
話がめちゃくちゃだからこの映画においてはネタバレも何もあったもんじゃない。
声がよければ声だけはよかったよねとなるはずが、声もアニメ史に残る大失敗キャスティング。どう好意的に聞こうとしても男児の声じゃない。成人女性にくんちゃんすきくないーっ!とか大騒ぎされても気まずいわ なんでおおかみこどものときみたいにオーディションで子役とらなかったん?
成人女性でもちゃんと子供の声に聞こえる声優さんはたくさんいただろうに。
しっぽをつきさして犬化したり謎のダンスやこちょこちょをおねだりなど脈絡も目的もなく、監督が入れたかったシーンが断続的に登場し観てるこっちはポカーンです。
少しは半獣を我慢できないものなのでしょうか?
こんなにも半獣が関係ない話でよくまあ入れてくるもんだと逆に感心してしまいます。
そしてタイムリープの理由の貧弱さ…。
こういった批判を雑音だとか言いまくるキャラが登場したり、ネットのコメントを暴力的に描写して応戦してきた嫌味たっぷりの駄作2、竜とそばかすの姫。
監督、批判は雑音じゃないよ!ちゃんと受け止めてください。みんな細田監督のこと好きだからこうやって頑張って指摘したりがっかりしてるわけ!
深海に勝って欲しいんですよ!
大ヒットした時かけサマウォも奥寺佐渡子さんの力と細田監督の映像美のタッグだったからもともと細田・奥寺ですよってもっというべきだったのに、まるで全部細田監督だ、みたいになってたのもずるかったかな。今は露呈してきているけど。
関係ないけど、90年台半ばに大ヒットした学校の怪談、あれとかも脚本奥寺さんなんですよね。
うーん、すごい。
違和感あり
見てる間中、ずっと違和感を感じ続けた作品でした。
色々と原因はありますが、一番の原因は主人公くんちゃんの4歳という年齢設定だと思います。
両親に駄々を捏ねる場面でのくんちゃんは、赤ちゃん帰りしてしまった設定なので問題ないのですが、それ以外の場面でのくんちゃんの知的レベルと行動は4歳児のものではありません。お子さんがいる人なら分かると思いますが、小学3年生以上下手したら高学年の思考レベルにしか見えず、どう見ても幼稚園の年中児には見えないのです。
この点がどうしようもなく気になってしまい、話に入り込めませんでした。多くの方が声優さんの違和感としてレビューされてますが、キャラクターの年齢的な違和感が声の違和感となって感じられている方もいるのではと感じます。
竜とそばかすの姫を見た時も思ったのですが、キャラクターの発言や行動に蓋然性を感じない場面が多すぎるのです。「こういう人物だ」と設定した登場人物が果たしてこの場面でこう発言するだろうか?みたいな推敲が全く足りてないように感じます。そういう推敲があれば4歳児くんちゃんの発言や行動がもっとリアリティを持って描けたのではないかと思うのです。或いは、そういう推敲をすれば、このストーリーで主人公が4歳児という設定そのものにムリがあるという結論になったかも知れません。
監督ご自身が子育ての経験があるのに何故こんな描き方になったのか…もしかしたら、ご自身が子育てに向き合って来なかったのかな??なんて邪推してしまいました。
あと、両親・祖父母がみんな揃ってくんちゃんをないがしろにしすぎに感じます。母親の態度はイヤイヤをワザと起こさせてんのかい!とも思え、全く気分がいいものではありませんでした。家族の繋がりを描く作品で、くんちゃんが酷くないがしろにされるシーンをあそこまでしつこく見せる必要があったのかと疑問です。現実の多くの親や特に祖父母は上の子にもっと優しいのだから、そう描かないと大多数の共感は得られないと思います。
全体を通してモヤモヤを感じる作品でした。話の着想自体は面白くなり得るものだと感じるだけに残念に思います。
ただの家族の形だけではなくて、それぞれの家族にひとりひとりに人生が...
こんなにイライラするとは、、、
くんちゃんの成長物語なのか、家族の系譜の大切さを思う話なのか、何を見せられてるのかわからない。内容が薄すぎる。
くんちゃんの成長物語とは言ったけど、成長した感が殆どしないし、ストーリーの展開が微妙すぎてイライラするし、、、。
評価の高いオオカミこどもの方もさして面白いと思わなかったし、スタジオ地図の作品自体が私に合わないのかもしれない。
声優も有名人ばかり使ってるけど、パッとめをひく人はいなかった。
山下達郎の曲は良かった。
声優がホント酷い…全く馴染んでない。
くんちゃんの成長日記
良かったですよ。(成人してる息子がいるオッサンの感想)
これの前に観た「おおかみこどもの雨と雪」が最悪で、期待値が最低だったのが良かったのかもですが、他の方のレビュー見ても「細田守さんの作品は観る人選ぶんだなぁ~」と痛感します。
要は「みんな色々大変だけど、肩の力を抜いて受け入れて少しずつ進めれば「まあまあ幸せ」それで良いじゃん」ってお話。
作品の世界観に浸ろうとしちゃうと矛盾だらけで嫌になっちゃいますので、片手間にぼーっと観流す位が丁度いい気がします。
いきなりお兄ちゃんにさせられたのを受け入れられない駄々っ子くんちゃん(4歳♂)の妄想なので淡水の熱帯魚と海水魚がなんで一緒に泳いでるんだ⁉とか思っちゃ駄目です。
あくまで暇つぶし程度で…。
そう考えるとやっぱり声優さんも含め、細田作品に関わることになった人達ってなんか可哀そう。
なるほどね〜👏
源殿の声と麻生御前の声からの萌歌姫
結構好きなんだけどなぁ
脈絡がなさ過ぎて後半割と苦痛
文句なく良かった「時かけ」「サマーウォーズ」から「おおかみこども」「バケモノの子」と順調に右肩下がり(個人の感想です)を続ける細田守監督の2018年作品。
ストーリーがなんだろう、脈絡がなさ過ぎて後半割と苦痛だった。
犬が人間になる意味は?まして主人公がその尻尾を自分に付けてケモノ化するのは謎が過ぎて感情が行方不明よ……。
ひな人形の件(くだり)も必要だったかアレ。
それよりもJK未来の魅力を描くことに尺を割くべきだったのでは。
曾祖父のシーンも事前の掘り下げがないのでいまいち入り込めず。
映像は綺麗。ネオ東京駅(適当)にはワクワクした。
とは言え今どきの劇場アニメってみんな綺麗だから群を抜いてと言う程じゃない。
そしてあのホラー要素は子供にはトラウマもんで見せづらい思う。
あとね主人公の声が絶望的に幼児らしくなくて向いてない。
上白石萌歌が悪い訳じゃないんだ。これはキャスティングした奴がクソ。反省してどうぞ。
35点
映画評価:35点
なんだか想像と違いました(苦笑)
どうやらテーマは
『家族』
だったみたいでして、
4歳児の目線から見た
様々な世界線旅行の話しです。
確かにって感じる所もありますが、
概ねこの家族に限っての事も多かったと思います。
何でわざわざ時間を作って
この家族の成長や経緯を見させられているのだろうと思ってしまいました。
というのも、
この家族に感情移入が出来ず、
好きになれていなかったのが要因かなと。
そりゃあ、どうみたって
この4歳児が可哀想です。
親の立場からすれば新しくて小さい子は物珍しいし、既存のワガママになりだした4歳児よりも可愛いのかもしれませんが。
いくらなんでも
放っておきすぎだと感じました。
父親は妻が怖くて家事しているって感じで
家族の事を見えていないし、
母親はザ・自己中
私の一番嫌いなタイプです。
おじいちゃん&おばあちゃんはモブキャラだし、
私は好きになれませんでした。
最後にタイトル詐欺とは言いませんが、
未来のミライちゃんは今作に必要なかったです。
ほとんどいなくても良いシーンでしか登場していませんので、そこが一番ガッカリでした。
過去改変物語系と予想していただけに
本当に残念でした。
次回作を期待しております。
【2021.9.18観賞】
全601件中、1~20件目を表示