フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法のレビュー・感想・評価
全172件中、141~160件目を表示
属人から社会へ
環境や貧富の差なんて関係なく、無邪気に遊び、楽しく過ごす子供達とは...
現実はもっともっと悲惨な話に
つらい現実の描き方が上手い
フロリダのディズニーワールドの近くにある安モーテルに住む貧困層の日常を描く。
モーテル近くの施設で毎日遊ぶ子どもたちの視点で物語が淡々と進む。ただの駐車場や廃墟であっても、子どもにとっては刺激的で魅惑的な場所だ。一方でモーテルに住む大人たちは貧困にあえぎ、犯罪にも手を染める。現状から抜け出すのは容易ではないことが画面からひしひしと伝わってきた。
大人たちの変な雰囲気を感じつつも楽しく過ごす子どもたちと、現状に苦しむ大人の変なコントラストが最後まで貫かれていた。
ウィリアム・デフォー演じる支配人がいい存在感だった。あんな細かい事件が本当にあるんだろうな。
わかりづらいラストは個人的に好きではないが、全体としては上質な映画だったと思う。
マジカルエンド
永遠に見ていられるような風景、色彩、そして可愛らしい子供達の笑顔。その美しさには酔いしれるしかない。子供達の見ている世界はまさにマジカルワールド。しかし、現実は容赦ない。お母さんがどうしようもないことも娘は知らない。娘は何も悪くないことを管理人ボビーは知っている。その人間関係が素晴らしく心に突き刺さる。
ボビーの立ち位置がまた良い。子供達に厳しく接するも、“現実”から守ろうとしてくれる。どうしようもない母親を救おうとしてくれる。そして、、、ラストの彼の表情は忘れられないよ!
どれだけ現実が厳しくても、子供にとっては今が楽しいのであり、普通の大人が考える幸せと子供達の幸せは違うのだというところは『ルーム』と通づるものを感じる。しかし、このラストで全てが変わる。観客が幼少期に抱いていた冒険心を再興させてくれる素晴らしいラストだ!これこそがマジカルエンドだ!
感情が揺さぶられる作品
予定調和ではない
夢の国のそばでアメリカのリアル
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが所在するフロリダ州。夢の国の近くにあるモーテルが物語の舞台。ストーリーと呼べるものはあるようなないような。ただひたすらそのモーテルの中で起こる出来事が積み重なっていく。ディズニーが夢の国でモーテルが現実社会だ、と対極的に解釈することは簡単だが、この映画の場合、視点を子どもに置いたのがポイントで、子供の目からするとディズニーもモーテルも同じように不可思議で奇天烈なファンタジーの世界であり、変わりない遊び場である。私も子供のころ、お金のかかったアミューズメントもその辺に落ちていた木の枝も、遊び道具としては同じ価値で、まったく区別なく遊び楽しんでいたなぁと思い出す。この映画の「目」になる少女ムーニーが見るフロリダの風景は、ラベンダー色のモーテルも、パステルカラーの古い家も、ネオンで囲われた看板も、まるでディズニー・リゾートの中にいるかの如くカラフルで、毳毳しくて、嘘くさい。フロリダをカラフルに切り取ることで、夢と現実の境界線をわざと曖昧にし、夢の国を皮肉るでもなく、社会を風刺するでもなく、しかし夢の国をどこかで皮肉り、アメリカをさりげなく風刺している。
少女ムーニー役のブルックリン・プリンスちゃん(なんて可愛い名前!)が、映画の中で本当にキラキラと輝いていて、実に子供らしい子供の姿で登場する。子役臭さが全くなくて、てっきり台本もなにもなくてただただカメラの前で好き放題遊ばせてそれを勝手に撮影していただけなのでは?と思うほどだったのだけれど、最後、友達に涙ながら言葉にもならない「バイバイ」を告げるシーンを見て、いやそんなわけはない!と確信。あのラストシーンは、その意味が理解できていなければ表現できるはずがない演技だ。彼女はシーンの意味を理解して、それを「言葉にならない」様子まで演じて見せた。なんだか末恐ろしい子役を見てしまったという感じ。
そして、モーテルにやって来る様々な事情を抱えた客人たちを、時に厳しく常に温かく見守るウィレム・デフォーの存在感に胸が熱くなる。特徴のある容姿とクセのある演技から悪役や奇人役が多い役者さんだけど、今回はその強面の奥から溢れ出る優しさで作品を包み込み、ピリリと引き締めもする。突飛な芝居は一切使わず、ほぼ目配せだけでモーテル支配人の愛情を見せつけられた。さすがはベテラン。
現実も見方を変えれば夢の国だけれど、子どもたちには本当の夢を見てほしいと思ってしまう。でも本当の夢ってなんだろう?安全で安心な夢?少女が母親と過ごした最後の夏は、夢みたいな日々だったけど、同時に不安や恐怖と隣り合わせでもあった。これからも母親と生きていくのが幸せか、母親を引き離されるのが幸せか、何が夢で何が現実か、何が真実で何が魔法なのか。考えれば考えるほど、分からなくなりそうだった。
子供たちの魔法にかかればゴミ溜めも夢の国に
面白かったー
最後は泣いてしまったー
フロリダのディズニーランドのすぐ近くにあるモーテル「マジック・キャッスル」で暮らすシングルマザー ヘイリーと、その娘 ムーニー
この映画はその安モーテルで暮らす貧困層の人々の生活を6歳の少女ムーニーの視点から描いたもの
大人たちから見たら、日常的に暴力、売春、ドラッグがあり、小児性愛者がウロウロしているような場所で、子供たちが暮らすなんて、教育的によくないと思うのは当然だろう
けれど、それがたとえゴミ溜めようなところでも、子供たちにとっては「魔法のお城(マジック・キャッスル)」であり、毎日が冒険と発見に満ちた遊び場になる。
しかし、ムーニーのママ ヘイリーにとって不幸なのは、彼女は年齢的に大人でも、精神的には幼くて、癇癪を起こしやすいし、どうやって働けば良いのかもわかっていないところ
まだ、精神的に成熟していないにもかかわらず、子供を産んでしまい、生活が成り立たなくなってしまうところに、貧困層の問題点がある
また、ヘイリーが幼い分、娘のムーニーには大人びたところがあって、ママが悪いことをしていても、見て見ぬ振りをするという術を既に身につけてしまっている
だからこそ、最後のムーニーの涙には胸が締め付けられてしまうのだ
この映画の中では、安モーテルで暮らす貧困層の暮らしぶりの他にも、
恐らくサブプライムローンの破綻で空き家になってしまった家が犯罪の巣窟になってしまっている実態なども描かれる
その中で、最後にどアップになるヘイリーの叫びは、全世界に向けられたのものであり
生きていくことの難しさへの嘆きが強く心に刺さる
それでも、ムーニーが明るく生きていることに心が救われるし
どんなことでも、冷静に対応してくれるウィレム・デフォーの優しさが、彼らを温かく包み込んでいる
これはゴミ溜めの中で光り輝く宝石を見つけたような作品だった
タイトルなし(ネタバレ)
初めて観るタイプの映画でした。
めちゃくちゃ短気なヘイリーもムーニーには常に優しい。
ムーニーは今の底辺な環境が当たり前で毎日を楽しく過ごしている。泣いたのは最後だけ。
ボビーはあんな感じで情に厚くて責任感なのか損な性格なのか。好感度高い。
最初から最後までほぼムーニーが主人公の世界。毎日の生活が流れて行く中でところどころに子供ながらに大人事情を薄ぼんやりと理解するような場面。
ラストはどういうこと?フロリダでも「夢の国」なの?通報したのは実はボビーとか?
世間の常識で見れば保護官の言う通りなんやけどほんとに引き離したほうがいいのかと思ってしまうほどの不思議な親子関係。ヘイリーは子供のまま歳だけとった感じ。
印象に残ったのは最後にムーニーが逃げ出してヘイリーがちゃんとした大人達に私が母親失格!?とまくし立てるところ。
そういえばヘイリーは常にムーニーの手を引いて歩いてた。
評価が高かったので日々の繰り返しを見ながらどんな結末にもっていくのか楽しみにしてたけど、分かりやすいエンディングが好きな私はもう少し踏み込んでほしかったというか分かりやすいラストが良かった。
でも撮り方とか構成とかも映画マニアさんには面白いのかも。
あとはまぁ結構な下品というか底辺ぶり。ボビーからフロントを追い出されたヘイリーが窓に貼り付けるシーンは予想外すぎて感心しました。すごい発想。笑
字幕が...。
3台のiPhoneだけで撮影したという革新的な映画「タンジェリン」を作り出したショーン・ベイカー監督の本格長編作。夢の国フロリダ・ディズニーランドのすぐ横、バッタもんのグッズ・ショップなんかが並ぶ地域に建つ観光客向けの安モーテル。公営住宅すら入れずにそこで暮らす母娘を中心に、同じような境遇の貧困層の人々の夏の日々を子どもたちを中心に描く。悪さばっかりだけど、夏休み中の子どもたちの毎日は冒険に溢れている。でもその近くには、激しく往来する車や変質者など、危険がイッパイ。無邪気だからこそ危うい子どもたちの日々を、一定の距離を置きながらも優しく見守っている管理人ボビーを演じた、アカデミー助演男優賞ノミネートのウィレム・デフォーはやはり素晴らしい。ボロボロの安モーテルだが、その内側とは異なり極端にカラフルな建物だったのは、華やかな外見でも必ずしも内側は色々な汚さが蠢いているのを表しているかのよう。でも、髪の毛や服や建物の色とフロリダの青い空との対比の映像美はお見事。子どもたちの毎日の無邪気な冒険と、厳しい現実に直面する親たちの暗い面の対比も各々を際立たせていた。ラストを含むストーリーにもぐっときた。
個人的にイマイチ乗り切れなかったのは、日本語字幕の子どもたちの悪態のせいか。特に日本のイマドキの子ども達の言動は非常に汚いが、それに寄せたかのような罵詈雑言のオンパレードが残念。オリジナルは、そこまで酷いこと言ってない&口調じゃないでしょ。ヒアリング力のある人は、字幕なしの方が良いかも知れません。あと、主人公の母親は、毒づきと素行が酷い女性だが、娘をこの上なく愛しているという設定だったのだろうが、それを演じたインスタグラマーの演技ではそこが伝わらなく、最後まで毒親で終わってしまった感があり、そこが一番残念。監督の意図なのかも知れないが...。
マジカルなラストは素敵です。圧倒的に支持します。マジック・キャッスルへ!
ロード・ムービー⁈
夢の国の隣で起きているヒューマンストーリー
ディズニーワールドという、そこそこ財力がありバカンスを楽しんでいる夢の国のすぐそばでのモーテルを住居にしている貧困層の親子。それを囲む住人、なんやかんやで面倒見の良い管理人。
言葉遣いも悪く、しつけもできてない、それでも母親。
どうしようもない母子家庭とそれを囲む人々のヒューマンストーリー。
最後は児童保護施設が子供を引き取りにきて、主人公の唯一の友達にお別れを言いにいきます。
初めて本当の気持ちを吐き出したような主人公。
その先は母親との別れ等、暗い事が続いていくのが目に見えてるのに、主人公と親友は夢の国の中、ひたすら走っていきます。夢の中に逃げるかのように。
ディズニーワールド(オーランド)には30〜40回いっていますが、敷地外、ダウンタウンの貧困は本当にすごい。GSにまで少しでいいからと金を要求してくる子供がいます。
敷地内はドリンクが$4位する。温度差がすごい。
それが感じられて良かった。
オープニングはディズニーのパレードの曲だったような。
どうでもいいですが、ホテルを間違えたブラジル人の新婚が泊まりたかっていたのは一泊$400位の一番ハイクラスのオフィシャルホテル。それが$35のホテルとは奥さんも怒るはずですね。
白痴の少女
「これがアメリカの貧困層を描いた作品かぁ。なるほどね〜。でもそれにしては何か違和感あるなぁ」などと暢気に観ていて、ふと思った。
「ヘイリーは、どうして薬物を使用していないのか?どうして娘を虐待しないのか?金に困っているのなら真っ先に娘を捨てるべきではないか?なのに、捨てるどころか、どこへ行くにも娘を連れて行ってるじゃないか!」
いや、だってね、おかしいでしょう。どう考えても。普通の主婦ならまだしも、全身タトゥーで、サーティーワンのポッピングシャワーみたいな髪色で、恥も外聞もなくネットに下品な姿さらして、店で迷惑行為を働いて、詐欺もやって、挙げ句の果てには住民をタコ殴りにするとんでもない女ですよ?そんな女がどうして娘に対してだけはまるで触らぬ神に祟りなしと言わんばかりに干渉を控えているのか?
自分なりに答えが出たのは映画のやっと終盤でした。
貧乏親子には些か場違いとも言えるホテルのバイキングで食事をしているシーン。ここで初めて娘のムーニーの顔がクロースアップで正面から映し出されます。向かい合って座っているヘイリーの視点であることは言うまでもないでしょう。それが何ともフワフワとしていて捉えどころがない。顔面度アップなのに朦朧とした感じがスクリーンを覆ってぼやけている。ムーニーは「美味しい。美味しい」と言いながら食べ物やジュースを頬張ります。そして、次の瞬間、画面はヘイリーの顔面に切り替わります。つまりムーニーから見た視点ですね。これには思わずゾッとしました。まるで薬物が切れた時のような頬がこけてげっそりとしたヘイリーの顔面が鮮明に映し出されているからです。
ここでヘイリーと娘の関係がハッキリしました。
まず、ヘイリーとムーニーは形式上の親子であって、およそ親子などという関係では成り立っていない。ヘイリーにとってムーニーは薬物のように現実をボカしてくれる存在です。だからどこへ行くにも娘を連れ回し、家庭局に預けられることになると狂人のごとく暴れ散らした。完全に一方的な依存関係にあるんですね。
でも、新たに「ムーニーの視点から見たヘイリーの顔面の怖ろしさは一体何だったのか? 他のシーンとは明らかに一線を画しているぞ」という疑問がわきました。ムーニーはいつもあれほど克明に、残酷すぎるほど現実を捉えているのでしょうか?おそらくそうでしょう。しかし、あのショットはあくまでもムーニーの見え方でしかありません。私などはあれを怖ろしいものと解釈してしまうのですが、ムーニーからすると何でもない普通のことなのでしょう。つまり意識による修正なしにただあるがままの現実を見ている。
そうすると、さらに怖ろしい事実が判明します。
ヘイリーだけでなく、この映画もムーニーとずっと一緒にいるということです。つまり、映画自体がムーニーという磁場のなかにある。そして唯一それを回避し得た瞬間がムーニーから見たヘイリーのショットです。なぜなら、ムーニーが主体となることによってムーニー自身からの影響を避けられるからです。
なるほど、最初に書いた「違和感」の理由も分かったぞ。貧困層の現実を描いたという割にはどこかしっくりこなかったのは、それが隣にある夢の国から溢れ出た非現実オーラによるものでも、貧困層の巣窟のイメージとはおよそ乖離していて何なら「グランドブダペストホテル」を想像させなくもないあのパープルの格安モーテルのせいでもなく、ムーニーという異物の存在によるものだったのだ。すべて合点が行く。
いくら底辺の集まりだからといっても、屋敷に火を点けて燃やした翌日にそれをすっかり忘れてしまうほど欠落した人間などいるはずがない。現にスクーティという男友達はかなり後までそれを引きずっているではないか。なのにムーニーだけはそんなものどこ吹く風といった感じで自由奔放にふるまう。この白痴の少女はスクーティと遊べなくなってもまったく気にしないし、母親であるヘイリーと離れ離れになると知ってもほんの数秒しか抵抗せず、あっさりとこの問題を放置し、なぜか女友達ジャンシーの家に向かう。そして突然泣き出すのだ。「ジャンシーと会えなくなるかもしれないから」というとってつけたような理由で。もはや意味がわからない。そしてジャンシーはムーニーに洗脳されたかのごとく一言も言葉を発さず、私たちを夢の国へと連れて行く。
これはムーニーの容赦ない残酷さが映画自体にもたらした大事故だと思わずにはいられない。本来ならヘイリーの「ファック!」で映画は終わるはずだ。しかし、そこからは正直、本編とは別に撮られた感じさえある。もしかすると、ムーニーが出来上がった映画をいじったのではないか?なんてバカげたことはないか。。
正直なんにも響かない作品
結局は自業自得
貧困層の家庭をテーマにしているのはわかるが正直弱い
もっとテーマを強く描いていた方がいいのとなぜこんな状況に陥ってしまったのかが描かれていない。(つまり説明不足)
良かった点は無名キャストが多いことでのリアリティと子役の演技
何が評価されているのかわかりませんでした。
最初は、ガキとガキママ映画と思ってましたが
舞台は、デズニーワールド近くのモーテル!
本来は、観光客用だが、訳ありの人々が生活している。全身入れ墨のシングルマザーと6歳の娘が主人公だ!近所のガキ達とイタズラの限りを尽くしている。僕らもそやったように、ミスもある。仲良しが疎遠になったり、取り返しがつかなかったり。
管理人役のウィリアムデフォーがいい。厳しいけど何かと気にかけてくれている。現代の問題をインスタぽく描いた作品だ。
全172件中、141~160件目を表示