フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法のレビュー・感想・評価
全180件中、141~160件目を表示
もうひとつの『よつばと!』
鮮やかな色彩で彩られた子供達の終わらない日常と大人達に忍び寄る貧困の陰。あまりに美しく切ないもうひとつの『よつばと!』。
ムーニーもヘイリーもビリーも、本当にそこにいるとしか思えない素晴らしい演技。
ラストのムーニーの表情と展開には、映画が終わったあとも彼女たちの幸福を願わざるを得ない迫真があった…
今年1番かもしれない
リアル
フロリダのディズニーワールドに近い安モーテル、マジックキャッスルで暮らす、シングルマザーと娘の話。すこぶる貧しいのだが、最低限の暮らしはできている。
娘のムーニー役の子が、めちゃくちゃ可愛い。映画の大半がムーニーとその友達スクーティ、ジャンシーが無邪気に遊んでいるシーンだ。ほぼ、子供の目線の少し下から撮られており、それが違和感なく観れるところが素晴らしい。
フロリダの底抜けに明るい陽光の下、貧しさに憂うこともなく、幼い3人は全てを楽しんで、遊びに変えている。
観光客からせびった小銭でアイスを買い、それを分け合って食べるといったことを、とても自然に、楽しそうにやっている。ムーニーの可愛い笑顔から、どぎつい悪態が出るので、最初はちょっと引くが、すぐに慣れて彼らの日常に入り込んだ感覚になる。
母親ヘイリー役のブリア・ヴィネイトは、映画初演と思えないほど堂々としていた。
ギリギリの生活の中でも悲愴感は無く、親子の生活を維持するためになんとかその日を楽しくしのいでいる。子供にやつあたりすることは決して無く、まるで友達のように同じ目線で接して、常にムーニーの味方でいる。教育としては最低だが、子供としては最高の親だろう。
しかし、現実は厳しい。最低限の生活は、少し歯車が狂うと、すぐに破綻する。ムーニー達が起こしたある事件から、全てがおかしくなりはじめる。しかも、その事をヘイリーは知らず、イライラしたヘイリーは過激な行動に出てしまい、それがさらに孤立を招く。そして、怒涛のラストへ。
一般的には、「夢の国のすぐ近くで、貧困故に起こった悲劇」といった内容なのだろうが、子供達を見ていると、そこはそこで「毎日が楽しすぎる夢の国」だ。それすら維持できない社会。資本主義の限界を露呈させている映画というのは、飛躍しすぎだろうか。
そして子供達は、世の中のしがらみに囚われず、本当のマジックキャッスルへひた走るのだ。
今度は35mmで撮影。フロリダディズニーワールドそば
劇中のモーテル「マジック・キャッスル・イン・アンド・スイーツ」は192号線沿いに実在していてラベンダー色してるとか。
撮影は二年まで今は再開発されて街並みは変わっているらしい。フロリダ州オーランド
隠れホームレスの実態。
最期のシーンだけはiPhoneで撮影したとか。許可とってないから。
とにかく色彩が鮮やか。
ローアングルと接写が多い。子供目線て事か。
皆に知られていることに気づいた時のヘイリーの盛大なゲロ。ショックの大きさをうかがわせるが彼女含めほとんどシロートとは驚き。ムーニーとウィレムデフォーぐらいらしい。
普通でちょっと優しいウィレムデフォーがやはりこの中では光るが脇に徹している。
夏休みの物語。
ラストシーンはピンとこなかった。いいオチが思いつかない苦し紛れの一手が評価されているような気がする。
月千ドルもかかるモーテル住まいじゃなくてアパート借りればばいいのに、て考え方はネット難民の問題を知らない人。
おもしろかった
いわゆるアメリカの貧困というものに以前から興味があったこともあり鑑賞。
このところ特に、アメリカでも日本でもあまりにも貧困に無自覚で抜け出そうという発想すらない層が増えているように感じています。
その部分に焦点を当てた映画は少ないように思いますが、この作品は正にそういった種類の人間を描くために撮られたのでないかと思いました。
主人公のムーニーはただ無邪気に楽しく毎日を過ごしています。
母親であるヘイリーはまるで小さな親友のようにムーニーを扱い、決して暴力を振るったりはしません。
でも、善悪を教えず他人から施しを受けることを当然のこととし、男性客を取るときも隣のバスルームに置いておく…
少しずつ目に見えない何かがムーニーから削り取られていくような気がしました。
ヘイリーにとってムーニーを愛し甘やかすことは自分を愛し甘やかすことであり、本当の意味でムーニーと向き合うことはすなわち自分と向き合うことであるという無意識の恐れがあったのかもしれません。
出演者の圧倒的なリアリティもあり、正直に言って救いのない物語だと私は思います。
でも、心を揺さぶられる物語です。
また、管理人のボビーの立ち位置も絶妙でした。
母娘のことを気にかけながらも立場に縛られ、結局は傍観者でしかない存在であること。
それは現実の社会における私自身の立ち位置でもありました。
とてもよかった
母親がちょっとアーシア・アルジェント似で凄く良い。この母と娘の、ささくれて、ヒリついた心象が、美しい陽光が照らす浮世離れした風景のなか、鮮明に浮かんでくる。そして些細なセリフの端々から、彼女やウィレム・デフォーの今までの人生が垣間見えるような仕掛けが上手い。
こんなコミュニティがあるのか、という驚き。希望への疾走が痛々しい。
ずっと心配しながら見ていたが、ワニは出てこなかった。
悪いこと
属人から社会へ
環境や貧富の差なんて関係なく、無邪気に遊び、楽しく過ごす子供達とは...
現実はもっともっと悲惨な話に
つらい現実の描き方が上手い
フロリダのディズニーワールドの近くにある安モーテルに住む貧困層の日常を描く。
モーテル近くの施設で毎日遊ぶ子どもたちの視点で物語が淡々と進む。ただの駐車場や廃墟であっても、子どもにとっては刺激的で魅惑的な場所だ。一方でモーテルに住む大人たちは貧困にあえぎ、犯罪にも手を染める。現状から抜け出すのは容易ではないことが画面からひしひしと伝わってきた。
大人たちの変な雰囲気を感じつつも楽しく過ごす子どもたちと、現状に苦しむ大人の変なコントラストが最後まで貫かれていた。
ウィリアム・デフォー演じる支配人がいい存在感だった。あんな細かい事件が本当にあるんだろうな。
わかりづらいラストは個人的に好きではないが、全体としては上質な映画だったと思う。
マジカルエンド
永遠に見ていられるような風景、色彩、そして可愛らしい子供達の笑顔。その美しさには酔いしれるしかない。子供達の見ている世界はまさにマジカルワールド。しかし、現実は容赦ない。お母さんがどうしようもないことも娘は知らない。娘は何も悪くないことを管理人ボビーは知っている。その人間関係が素晴らしく心に突き刺さる。
ボビーの立ち位置がまた良い。子供達に厳しく接するも、“現実”から守ろうとしてくれる。どうしようもない母親を救おうとしてくれる。そして、、、ラストの彼の表情は忘れられないよ!
どれだけ現実が厳しくても、子供にとっては今が楽しいのであり、普通の大人が考える幸せと子供達の幸せは違うのだというところは『ルーム』と通づるものを感じる。しかし、このラストで全てが変わる。観客が幼少期に抱いていた冒険心を再興させてくれる素晴らしいラストだ!これこそがマジカルエンドだ!
感情が揺さぶられる作品
予定調和ではない
夢の国のそばでアメリカのリアル
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが所在するフロリダ州。夢の国の近くにあるモーテルが物語の舞台。ストーリーと呼べるものはあるようなないような。ただひたすらそのモーテルの中で起こる出来事が積み重なっていく。ディズニーが夢の国でモーテルが現実社会だ、と対極的に解釈することは簡単だが、この映画の場合、視点を子どもに置いたのがポイントで、子供の目からするとディズニーもモーテルも同じように不可思議で奇天烈なファンタジーの世界であり、変わりない遊び場である。私も子供のころ、お金のかかったアミューズメントもその辺に落ちていた木の枝も、遊び道具としては同じ価値で、まったく区別なく遊び楽しんでいたなぁと思い出す。この映画の「目」になる少女ムーニーが見るフロリダの風景は、ラベンダー色のモーテルも、パステルカラーの古い家も、ネオンで囲われた看板も、まるでディズニー・リゾートの中にいるかの如くカラフルで、毳毳しくて、嘘くさい。フロリダをカラフルに切り取ることで、夢と現実の境界線をわざと曖昧にし、夢の国を皮肉るでもなく、社会を風刺するでもなく、しかし夢の国をどこかで皮肉り、アメリカをさりげなく風刺している。
少女ムーニー役のブルックリン・プリンスちゃん(なんて可愛い名前!)が、映画の中で本当にキラキラと輝いていて、実に子供らしい子供の姿で登場する。子役臭さが全くなくて、てっきり台本もなにもなくてただただカメラの前で好き放題遊ばせてそれを勝手に撮影していただけなのでは?と思うほどだったのだけれど、最後、友達に涙ながら言葉にもならない「バイバイ」を告げるシーンを見て、いやそんなわけはない!と確信。あのラストシーンは、その意味が理解できていなければ表現できるはずがない演技だ。彼女はシーンの意味を理解して、それを「言葉にならない」様子まで演じて見せた。なんだか末恐ろしい子役を見てしまったという感じ。
そして、モーテルにやって来る様々な事情を抱えた客人たちを、時に厳しく常に温かく見守るウィレム・デフォーの存在感に胸が熱くなる。特徴のある容姿とクセのある演技から悪役や奇人役が多い役者さんだけど、今回はその強面の奥から溢れ出る優しさで作品を包み込み、ピリリと引き締めもする。突飛な芝居は一切使わず、ほぼ目配せだけでモーテル支配人の愛情を見せつけられた。さすがはベテラン。
現実も見方を変えれば夢の国だけれど、子どもたちには本当の夢を見てほしいと思ってしまう。でも本当の夢ってなんだろう?安全で安心な夢?少女が母親と過ごした最後の夏は、夢みたいな日々だったけど、同時に不安や恐怖と隣り合わせでもあった。これからも母親と生きていくのが幸せか、母親を引き離されるのが幸せか、何が夢で何が現実か、何が真実で何が魔法なのか。考えれば考えるほど、分からなくなりそうだった。
子供たちの魔法にかかればゴミ溜めも夢の国に
面白かったー
最後は泣いてしまったー
フロリダのディズニーランドのすぐ近くにあるモーテル「マジック・キャッスル」で暮らすシングルマザー ヘイリーと、その娘 ムーニー
この映画はその安モーテルで暮らす貧困層の人々の生活を6歳の少女ムーニーの視点から描いたもの
大人たちから見たら、日常的に暴力、売春、ドラッグがあり、小児性愛者がウロウロしているような場所で、子供たちが暮らすなんて、教育的によくないと思うのは当然だろう
けれど、それがたとえゴミ溜めようなところでも、子供たちにとっては「魔法のお城(マジック・キャッスル)」であり、毎日が冒険と発見に満ちた遊び場になる。
しかし、ムーニーのママ ヘイリーにとって不幸なのは、彼女は年齢的に大人でも、精神的には幼くて、癇癪を起こしやすいし、どうやって働けば良いのかもわかっていないところ
まだ、精神的に成熟していないにもかかわらず、子供を産んでしまい、生活が成り立たなくなってしまうところに、貧困層の問題点がある
また、ヘイリーが幼い分、娘のムーニーには大人びたところがあって、ママが悪いことをしていても、見て見ぬ振りをするという術を既に身につけてしまっている
だからこそ、最後のムーニーの涙には胸が締め付けられてしまうのだ
この映画の中では、安モーテルで暮らす貧困層の暮らしぶりの他にも、
恐らくサブプライムローンの破綻で空き家になってしまった家が犯罪の巣窟になってしまっている実態なども描かれる
その中で、最後にどアップになるヘイリーの叫びは、全世界に向けられたのものであり
生きていくことの難しさへの嘆きが強く心に刺さる
それでも、ムーニーが明るく生きていることに心が救われるし
どんなことでも、冷静に対応してくれるウィレム・デフォーの優しさが、彼らを温かく包み込んでいる
これはゴミ溜めの中で光り輝く宝石を見つけたような作品だった
タイトルなし(ネタバレ)
初めて観るタイプの映画でした。
めちゃくちゃ短気なヘイリーもムーニーには常に優しい。
ムーニーは今の底辺な環境が当たり前で毎日を楽しく過ごしている。泣いたのは最後だけ。
ボビーはあんな感じで情に厚くて責任感なのか損な性格なのか。好感度高い。
最初から最後までほぼムーニーが主人公の世界。毎日の生活が流れて行く中でところどころに子供ながらに大人事情を薄ぼんやりと理解するような場面。
ラストはどういうこと?フロリダでも「夢の国」なの?通報したのは実はボビーとか?
世間の常識で見れば保護官の言う通りなんやけどほんとに引き離したほうがいいのかと思ってしまうほどの不思議な親子関係。ヘイリーは子供のまま歳だけとった感じ。
印象に残ったのは最後にムーニーが逃げ出してヘイリーがちゃんとした大人達に私が母親失格!?とまくし立てるところ。
そういえばヘイリーは常にムーニーの手を引いて歩いてた。
評価が高かったので日々の繰り返しを見ながらどんな結末にもっていくのか楽しみにしてたけど、分かりやすいエンディングが好きな私はもう少し踏み込んでほしかったというか分かりやすいラストが良かった。
でも撮り方とか構成とかも映画マニアさんには面白いのかも。
あとはまぁ結構な下品というか底辺ぶり。ボビーからフロントを追い出されたヘイリーが窓に貼り付けるシーンは予想外すぎて感心しました。すごい発想。笑
全180件中、141~160件目を表示