移動都市 モータル・エンジンのレビュー・感想・評価
全165件中、161~165件目を表示
すでにネットでは配信されている。
ニュージーランドの首都ウエリントン出身であるクリスチャン・リバースが、そのウエリントンで撮影を開始したこの映画は、1700年後のディストピアの世界を描いたSci-Fi冒険活劇として成立しているが、Box-office bombとしてもすでに成立している。制作費や宣伝費等々の費用を含めて、2億ドル近くの損失を優に超えそうな勢いで、批評家の意見も冷たいものとなっている。それでもアマゾンアメリカでは、レンタルが早々に配信され日本でもやり方次第では、見ることが出来るのだが、日本の視聴者の方々には、受け入れられているらしいし、アメリカのアマゾンのレビューも、あまり悪くはない模様。
ハウルの動く城に車輪をつけて巨大化したようなと言えば野暮かもしれないが、冒頭の10分足らずの戦闘シーンは、息をもつかせない迫力のあるシーンでラストの飛行船の戦いも素晴らしいの一言で、批評家たちも映像に関しては、だれも文句のつけようのないものだが、個人的には、一部の背景のCGがあからさまに手書きの絵そのものになっているのが、気にかかる。
配役に関しても非力感丸出しで、面白みに欠け、ワクワク感をそがれるが、韓国のロックミュージシャンというJihaeという人は抜きんでていたと思われる。後の人は主人公を含め見るものがない。言い過ぎか.....?
ニュージーランド人らしい中身のないぺらぺらの冒険活劇と言えば言い過ぎかもしれないが、それなりにサクッと観ることはできたのは間違いない。スターウオーズに負けない、肩を並べるような作品にしたかったようだが、ジョージ・ルーカスのように遥かかなたのむかしむかしの話にすれば60分戦争のいかにも破壊力のありそうな最終兵器のショボさを隠すことが出来たかもしれない。
奇想天外な世界観に驚いている内に・・・一気にラストへ
監督製作スタッフに納得。
予期せぬ視覚効果に度肝を抜かれ、何がどうなっているのか考えているうちにズルズルと世界観に引き込まれる。
監督製作スタッフを見て納得な作品!
スピーディなド迫力、SFファンタジーの条件をすべて満たしておりまする。
本筋ではない確執に感動しました。
文明崩壊の引き金となった"60分戦争"後の遠い未来、そこは僅かに残された人類が荒廃した大地を駆ける移動都市で暮らし、都市が都市を食らう弱肉強食の世界。巨大な移動都市となったロンドンに潜入した少女へスターは母の仇ヴァレンタインを襲撃するが博物館員トムに阻止される。とっさに逃亡したへスターを追ったトムだったがもう一歩のところで取り逃がしヴァレンタインによって荒野に突き落とされてしまう。ロンドンに戻るためやむなくヘスターと行動を共にするトムはヘスターから信じられない話を聞かされる・・・からのSFファンタジーツンデレ冒険譚。
地を這う街、空に浮かぶ街といった奇怪なガジェットが跋扈する異世界のビジュアルが鮮烈な印象を残す作品ですが、幼い頃に目前で母を殺され荒野を彷徨い生き延びたへスターの記憶の断片と母の形見が物語を転がす筋立ては割とオーソドックス。次から次に登場するキャラクターの描写がぬるいので感情移入がしづらいという致命的な欠陥はありますが、へスターを演じるヘラ・ヒルマーの凛とした雄姿がカッコいいので結果はチャラ。ダレ場も各所にありますがクライマックスに向けてテンションが上がっていくスピーディな展開はなかなか燃えます。
個人的にはメインストーリーよりもへスターに対する深い恨みを抱えて執拗にへスターを追う謎の男シュライクとへスターの確執にグッときました。小説の映画化作品なので世界観の構築には隙がなく、移動都市にある過去文明の遺物展示品でクスッと笑えたりもしてなかなか楽しめる娯楽作品になっています。ニュージーランド・シンフォニー・オーケストラによるサントラも素晴らしく、各楽器の定位まできちんと体感できるのはスクリーン鑑賞ならでは。とにかく美しいヘラ・ヒルマーの今後の活躍に期待します。
全165件中、161~165件目を表示