ファースト・マンのレビュー・感想・評価
全302件中、121~140件目を表示
チャゼルの作品で一番好きかも
国家的プロジェクトであるアポロ計画。人類で初めて月に降り立ったアームストロングというアメリカの英雄。そうした物語を大上段に振り下ろさず、カメラは被写体との距離を詰め、限定的な視点に留まり続けることで、個人/家族の普遍的な物語として"着地"させる。これがいい。
ミニチュア撮影やスクリープロセス、プロダクションデザイン、16mmと70mmフィルムの併用、当時の音声や音楽などなど、相当に作り込まれており、限られた予算で大作の風格と質感を導き出せている。被写体とのコンパクトな距離感ゆえにそれらを十全に"見せない"という…ある意味贅沢な作品だ。
これ系の作品は様々あるが、コックピット内の窮屈で息苦しい描写は群を抜いて素晴らしい。なんというか「人間が乗り込む為の座席」というより「飛ぶために必要な諸々の機械類の間にできた僅かな空間」に押し込められる感じがモロに出ている。IMAXの大画面で鑑賞してるのにめっちゃ息苦しいわ!ていう。
真実か否かは誰にも分からないからこそ、あの月での行為は受け手によって感想が違うだろうな。月面到着までの長い長い訓練・試練の旅路は、そのまま(個人的な、あまりに個人的な)喪の旅路と二重写しになる。『プラネテス』のユーリのエピソードを自然と思い出して心のダムが決壊しそうだった…。
ライアン・ゴズリングは男前だけど、どこかボーッとしていて何考えてるかわかんない感じあるので、冷静沈着で虚無を抱え込んだアームストロングを演じるのに適していたと思う。何より妻を演じたクレア・フォイが素晴らしかった。大きな瞳と繊細な表情でより感情がダイレクトに伝わってくる。
宣伝が良くない —- 合う人には名作、是非お勧め
宣伝戦略で損してませんか??
「ラ・ラ・ランド監督最新作」「心踊るミュージカルから、舞台は壮大な宇宙へ!」
チラシのトップはそんな宣伝文句ですが
ララランド的な映画を期待して観に行った人は騙された気分になるでしょう
逆に私は、アポロ計画をミュージカル仕立てにしたのか? と思って観に行くのを躊躇してました。観てても途中まではいきなり歌い出すのかとしばらく身構えてましたよ
歌や踊りは一切ありません
いわゆるラブロマンスものでもありません
今から50年前、人類で初めて月面に降り立った宇宙飛行士ニールアームストロングの実話にもとづく物語です
まず超音速機や宇宙船というものが物凄く狭くて、まるでブリキの繋ぎ合わせで空中分解するのではと思うくらい計器も読めないくらい終始ギシギシガタガタ振動しまくり(大気圏外に出るまでは)、また制御不能に陥ったりする。そういう描写がすごいです
そしてそういう絶望的な状況のなかでのニールの操縦
しかし下界に生還して、そういうことを声高に自慢したり騒ぎ立てて訴えたりする人ではありません
そういう人間としてのニールを描いた映画です
ジェミニ計画の選抜面接でニールは「我々はなぜ宇宙に行くのか?」という主催の質問をされます。それに対する彼の返答がこの映画の大きなテーマだと思います
実話ベースですからフィクションのような派手な物語の展開はありません。なのでそういうものを期待する人には向かないと思いますが
通常のSFなどとは異なるリアルな宇宙への挑戦
そしてある意味非アメリカ的とでもいうような男の姿
彼が月面で見たもの
そういう映画として、映像・カメラワーク、音響、脚本演出、どれも非の打ち所のない、間違いなく名作だと思います
興味があるかたは是非映画館でご覧になることをお勧めします。家では100インチの防音シアタールームでもお持ちでなければこの体験は難しいと思います
自分は一度見て、翌日もう一度見に行きました。こんなことをしたのは初めてですが。二度目で分かっていても最後にはグッときてしまいました
原作は、それまでほとんどの取材を断り続けたニールとの単独インタビューを何十時間も行なって書かれた伝記だそうです。読んでみたいと思いました
2019年ベストムービー!
素晴らしい物語だった。
アポロ計画の苦悩と、アームストロングの家族や仲間たちの苦悩が上手く対比されて描かれており、2時間以上を飽きさせなかった。
ただ、アポロ計画そのものが是であったのかは疑問に思った…莫大な税金が注ぎ込まれた事はよくわかった(笑)
今年を代表する1本に間違いない。
敢然とした態度は哀しみを知る故なのか…
月までの苦難の疑似体験型映画。
イオンシネマ草津にて、父親と一緒に2D字幕版で鑑賞。
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」との有名な言葉を残した、人類で初めて月に降り立った、アポロ11号の宇宙飛行士ニール・アームストロング船長を、「一人の人間として」彼の半生を描き映画化した作品でした。
ただ、これまでの『セッション』や『ラ・ラ・ランド』といったデイミアン・チャゼル監督の過去の2作品から、エンタメ性や映画的なカタルシスを求めて鑑賞に出向くと、淡々としたドキュメンタリータッチなお話しの起伏の少なさから、やや退屈な作品に感じられたり、眠たくなってしまう観客もお有りの様ですが、この作品は、エンタメ性よりも、宇宙飛行士を主観に捉えた独特なカメラワークによって、死と隣り合わせの恐怖感やコックピット内での圧迫感まで感じ得るかの如く、すごくリアルに再現されていて、彼と共に月面着陸までの過程を追体験するかのような、終始抑えめながらも緊張感が続いていくといった、まさに疑似体験映画にもなっていました。
疑似体験型映画と言えば、あのクリストファー・ノーラン監督の戦争映画『ダンケルク』(2017年)を想起しますが、あちらの方はハンス・ジマー作曲による激しい劇伴と効果音を響き渡せることで、死と隣り合わせの恐怖感を継続的に演出していましたが、こちらの『ファースト・マン』の方は、全くその真逆で、申し訳なさそうなくらいにジャスティン・ハーウィッツ作曲の旋律が静かに流れていき、これはこれで緊張の糸が張り詰めるような静寂感により、徐々に真綿で首を絞めるかの如く、死に対する恐怖感・緊張感を見事に演出していました。
ニール・アームストロング船長による月面への第一歩も、例えば、もしも、あのロン・ハワード監督が撮っていたとするならば、もっと映画的なカタルシスを得られるような劇的なエンタメ性に富んだ描き方をしたのかも知れないでしょうけれど(苦笑)。
今回のデイミアン・チャゼル監督の場合には、淡々とした描き方ながらも、ニール・アームストロングが参加した、このジェミニ計画からアポロ計画の幾多の試練の間に、亡くなっていった同僚たち、また幼くして亡くなったニール・アームストロングの娘の命も悼みながら、この<生命の宿る星・地球>と対極にある、既に死んでいる惑星でもある月を<死後の世界>と、ある種の隠喩を持たせていると、監督もインタビューでも答えられてる様ですが、単なる半世紀前の彼らの偉業を追体験する作品にとどまらず、人生を変えてしまうほどの喪失感や数え切れないほどの悲しみを抱えた男が、<月=死後の世界>に行ってまで愛する我が子、そして共に歩んだ仲間達の想いを遂げようとする姿を描いた誠実で壮大な人間ドラマとして演出し撮っている点にも好感が持てる作品でした。
親しくして頂いている、映画ブロガーのemiさんの「いつ星屑になってしまうかも分からない男とその妻と子供たちが、どうやってリアルライフを継続させていくのか。帰宅しても家族とギクシャクするニールは、現実社会に馴染めない帰還兵とちょっと似ている。」という意見も目にしましたが、(この作品の劇中には、生憎と詳しい説明がないですが)、ニール・アームストロングが、朝鮮戦争で実戦経験がある優秀なパイロットでもあった、その彼の精神力を以てしても、米ソの間の宇宙開発競争の中、次々と多大な犠牲者を出し、その上、世論はNASAの開発費は税金の無駄遣いとデモや集会が実施されるなどしていれば、PTSD障碍までに至らなくても、かなり精神状態もおかしくなり、家族ともギクシャクするのも分からないでもないと思われました。
また、我慢していた妻のジャネット役のクレア・フォイが、逃げてばかりの夫のニール・アームストロング役のライアン・ゴズリングにビシッと言うところが良かったでしたね。
夫婦だけならばそんな夫をそっとしておいてあげるのもいいのかも知れないですが、子供がいて、またそれ相応の年齢に達しているのならば、帰還できないかも知れないという事の説明義務は親として当然あるべきでしょうからね。
ライアン・ゴズリングの演技と相まって、あたかも『ブレードランナー2049』のレプリカント(?)と言った様にも受け取れるくらいに、最後まで感情をあらわにすることなく非常に感情表現が不器用なニール・アームストロング像でしたが、この静かな演技により、細やかな心情を表現してくれていたかと思いましたし、最後のガラス越しに妻のジャネット役のクレア・フォイと遣り取りするラストシーンも個人的にも好きですね。
宇宙空間もの映画では、やはりIMAXも良さげですが、4DXやMX4Dならばジェミニ8号のトラブルの際の臨場感も半端なさそうですね。
ロケット発射時の<轟音>と、荒涼とした月面の<無音>の静寂感が、死との恐怖感、そして、実に、この世とは隔絶した感覚にさせられました。
ですので、ドルビーアトモス若しくはIMAXなどの出来る限り、音響効果の優れた設備の劇場でご覧になられる事をオススメします。
ただ、ちょっと欲を申せば、お話しの起伏が少ない分、141分という上映時間が長尺に感じてしまったので、編集上、もう少し短くなれば良かったかなとは思いました。
私的な評価と致しましては、
「この主人公ニール・アームストロング像に共感出来ない。」と言った意見も一部に散見しているようですが、私個人的には、この抑えめながらも持続し続ける死と隣り合わせの緊張感・恐怖感を映像から疑似体験していて感じることは、主人公のニール・アームストロングの置かれている状況を鑑みると、あの様な現実社会に馴染めない様な不器用な性格であっても然るべきでしょうし、当時のアポロ計画のコンピュータは初代の任天堂のファミリーコンピュータの性能よりも劣るくらいの物だったことからすれば、死をも覚悟して、人類初の偉業を成し遂げに行った<一人の人間として>の誠実で壮大な人間ドラマとして実に秀逸だったと感じました。
賛否両論が大きく分かれているみたいですが、歴史的偉業でありながら、劇的で映画的なカタルシスを得られないような演出が見事過ぎるぐらいに淡々としている点が素晴らしかったですね。
あくまでも<一人の人間として>のニール・アームストロングを描いていたのでしょうね。
ですので、五つ星評価的には四つ星半評価のほぼ満点の★★★★☆(90点)の高評価も相応しい映画かと思いました次第です。
映画館で月に行ける
ロケットの轟音と宇宙の静寂
映像に圧倒された!
アポロ十一号
音がすごい
メイキングを調べてないのでカッコいいことを言えないのですが、とにかくこれはIMAXで観ることをお勧めする。
音が!!
音が!!
宇宙に馳せる想いを、こんなに繊細に表現した作品は、かつてあっただろうか。
アームストロングが生きた時代の小道具の作りもすばらしかったし、演出も凄かった。
そして、私たちが知らなかった多くの犠牲を、この作品を観ることによって知ることになったわけで、
胸が締め付けられもした。
そして、実際に月へ第一歩を踏み出すとき、観ている私たちも一緒に踏み出している感覚になる。
素晴らしいカメラワークでした!
デイミアン・チャゼル監督は、ラ・ラ・ランドでは特に印象が残らなかったけれど、
心憎いことをする監督なんだなと、ちょっとこれから注目しようと思う。
そして脚本のジョシュ・シンガーは前作品(ペンダゴンペーパー)でも多くの名文句をぶっ放した脚色家。
ただ、ただ、いいなあ。いいなあ。
しかし私は、黙っていてもイケメンが好きじゃないw
クレア・フォイの肌の汚さに癒されたけれど(!)、ライアン・ゴズリングのようなイケメンは苦手ですw
でもラストシーンあと10秒長くても良かった気が。
淡々と普通じゃないアポロ映画
再度タッグを組んだチャゼル監督とゴズリング。彼の顔は「何を考えてるかわからない表情」なのだが今作もそう。長い間主人公が謎なんすよ。
宇宙への強い思いも感じず淡々と仕事をこなす。同僚が命を落とす中もわりと無表情。言われないと子供達に重要な話しないし・・・
ただ史実がドラマチックなのと操縦席シーンの臨場感で画面には釘付け。そして月面シーンの美しさは素晴らしい。ここで…(これ以上は書けん)
「ライトスタッフ」って映画がある。音速を超えるジェット機のパイロット達。宇宙を目指す者、目座さない者、それぞれの熱いドラマを描いてる。(傑作です)
「ファーストマン」はそういう描きかたもはしてない。主人公の孤独を描いてる、月に行く男の!孤独!どうにも普通じゃないわ。
普通のアポロ映画と思わせてそうではない。そういう意見はあまり見なかったけど自分はそう感じた。
偉業の陰に埋もれていた人間アームストロングを活写
人類初の月面着陸を成し遂げたアームストロング船長の半生記を描いた作品。今から50年前、私もテレビの前に齧りついて、彼が月面に降り立つところを目撃した一人ですが、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが」で始まるあの有名なフレーズの他は、彼について殆ど知るところがありませんでした。しかしこの作品を通じて、彼が人並み外れた自制心と判断力を持った努力の人であること、そしてそれに加えて、彼が市井の人と変わらない人間の魅力を湛えていたことを知りました。月面着陸という偉業を達成した際にも、病気で夭折したお嬢さんのことに思いを馳せる彼は本当に家族愛に満ちた人でした。そしてその彼の奥さんも同様。おそらく彼女の献身無くしては、彼の偉業も無かったのかも知れません。本当に心に沁みわたる作品でした。それにしても、近代工学の粋を結集して作られた筈のロケットの中で、あのように鉄骨が軋むような凄い音がしていたとは、言われてみればそんなものかと納得も出来ますが、本当に驚きでした。
ホラー映画より怖い
😴while Whitey’s on the Moon.
鑑賞意欲は微妙だったのですが上映スケジュールの都合で鑑賞しました。
訓練や本番時のロケット🚀のコクピット内部の臨場&緊張感ある描写が秀逸で、一般人ではお目に掛かれないその現場感に最初は「ほぅほぅほぅ😲」と見入りますが、
それもなかなか目まぐるしくなったり、あまりに長引くと過剰にマニアック寄りに向かってしまい、素人的にはなんだか大変なんだな‥とざっくり受け取るしかなくなり、ちょっと間延び&置いてけぼり感も否めなかったかな。
ランチ後の鑑賞で、実は前半は結構 寝落ちしてしまい、起こされてもまた寝落ちしながら観ていたのですが、後半にちゃんと観続けたシーンからも全体のノリが何となく推察され、まともに観ていた場合とそう評価も変わらなさそうな印象を受けたので、そんなええ加減な鑑賞姿勢でしたが、安易な人間故に安易にレビュー投稿もしちゃいました🥴 しかし、他にもイビキ😴をかいている人が居たので、寝る人は寝てしまう作品なのかなと。
ストイックで重なる事故でナーバスな腕強氏と、同じく終始 神経質で且つヒステリック気味な奥様との地上でのやり取りの辛気臭い人間ドラマの部分は取りあえず置いといて☕️、、
月面の最初の一歩へと向かう人類代表者達👨🚀が、大気圏を突破して地球の重力外へと挑もうとするシーンに関しては、神に許されている領域から飛び出そうとする非力な人間の畏れ多き挑戦を見守る心境で、見ていてとても感慨深いものがありました🥺
鑑賞後、ロビーの椅子に座って上半身を180° 捻る腰のストレッチをした際に後ろに顔を向けたら、3月1日〜上映の「月のうさぎに逢いに行こう🌙ドラえもん のび太の月面探査記」なる大きな宣伝パネルが目に入ったので、東宝が事前にこれの上映時期の情報を得ていて内容を寄せてきたのかな?な〜んて邪推をしてみたり😏
そうして劇場を出た時の夕焼け空🌆はとても鮮やかだったので目を引きました on the Earth.
さすがのチャゼル監督!
セッション、ララランドと個人的にも大好きな映画を作っているチャゼルの最新作。
強くも脆くもある男の心理描写がとても上手だと思う。
ニールアームストロング船長が初の月面着陸に成功した人だという話は誰でもが知っているけど、それの深掘りというのは言われてみれば知らなかった(世代じゃないので。監督も世代じゃない)。なので結果はわかっているんだけど、まだまだ宇宙が未知数であった時代かつ同僚が次々に事故死などで無くなっていく恐怖が映像、音、演技で怖いくらいに伝わってくる。
今や前澤社長が宇宙に行けちゃうような時代も迫っている中、音も空気も無い未知の世界にチャレンジしたファーストマンがいかに偉大かとかなり感動しました。宇宙とかのレベルの話を見ると自分のやっている仕事のちっぽけさも感じてしまう・・笑
月面到達まで遥か遠く…(上映時間が)
無謀なアポロ計画
全302件中、121~140件目を表示