ファースト・マンのレビュー・感想・評価
全365件中、1~20件目を表示
仕事人間の心のすきま。
宇宙計画にまつわる実録映画である限り『ライトスタッフ』を避けて通ることはできないと思っているが、本作は『ライトスタッフ』からパイロット/宇宙飛行士の危険と隣り合わせの日々と、彼らを取り巻く家族のパートを抽出して、等身大の夫婦ドラマを削り出したような印象を受ける。
言いかえると『ライトスタッフ』から爽快な部分を根こそぎ取っ払うようなアプローチであり、決して万人向けのヒーロー譚にはなっていない。むしろ随所に顔を出すリアルな「夫婦あるある」の数々を前に、もっと違うものを観たかったのにという意見の人がいるのも理解できる。
しかし月着陸という壮大なプロジェクトに、立派なだけじゃない人間のドラマがあったのだという切り口が、思いがけずしっくりきた。ライアン・ゴズリングはこういう感情の表し方が不器用な人間を演じるのが本当に巧い。不器用な仕事人間映画として秀逸なんじゃないだろうか。グレーだがほんの少し光が射すようなラストシーンも大好きだ。
これは紛れもないデイミアン・チャゼルの最新作
ロケットの狭いカプセル内に分厚い宇宙服を纏って身を置いたパイロットの体が、打ち上げの爆音と共ぶるぶると震え始める。カプセル内の機器も同時にぶれ始める。ロケットが放物線を描いて水平飛行に移ると、今度は死のような静寂に支配される。その閉塞感と孤独感は、地上のステーションから送られてくるかすれた交信音ではカバーすることなどできない。宇宙旅行惣明期のリアルを、かつてこれ程までに克明に映像に置き換えた映画があっただろうか?ある時代、状況を徹底的に追求するのが得意な、これは紛れもないデイミアン・チャゼルの最新作である。アームストロングの無謀とも言える挑戦を、彼の個人的な葛藤の終着点にしたドラマ構成には好みも出るだろうが、筆者はOK。恐怖に震えた後に感動の結末。チャゼルのさらなるこだわりを次回作で観たい。
音楽物だけじゃない。デイミアン・チャゼルの懐の深さに感嘆
映画の道に入る前はミュージシャンを志したデイミアン・チャゼル監督だけに、ドラムを学ぶ学生と鬼教師がぶつかり合う「セッション」、ミュージカル映画「ラ・ラ・ランド」の過去2作で音楽がらみの演出に長けているのは、ある意味納得。だがそれだけではないことを、アームストロングの半生と月面着陸を描く実録ドラマで見事に証明してみせた。
人類初の偉業を成し遂げた特別な人間という別格の英雄としてまつりあげるのではなく、娘の病死と仲間たちの事故死に心を痛め、身近に漂う死の恐怖を克服して試練に立ち向かう一人の男を、ライアン・ゴズリングと共に的確に描写していく。
忠実に再現されたアナログ時代の宇宙船内と、NASA提供のアーカイヴフッテージを活用した船外の宇宙空間の映像のおかげで、観客も乗組員になったかのようなリアルな体験を楽しめる。鑑賞後、自分も遠大なミッションを達成したかのような心地よい疲労感を覚えるはずだ。
なるべくして
ゴズの演技
やっぱゴズにはこういう落ち着いたトーンの作品もやってほしいな。
アクション映画をあまり見ない私にとっては、こういう作品の方がちゃんとその人の演技を見れるから楽しいのです。
ドライブもそうだったけど、難しい運転や操縦をたんたんとこなす職人気質な感じがとても格好いい。
普段宇宙に行くニュースも現実味がないからだろうな、「へーすごいなー」くらいで、すごさを感じてるようであまり感じてなかったんだけど
ああやって失敗を繰り返しまくってるのとか、訓練過酷なのとか、実現までに何人も人が死んでるのとかを見ると、
ああ、大変なことを成し遂げんたんだな、とやっとすごさを理解することができた。
あの月面着陸はフェイク、という話も念頭におきながら
それでもフェイクだったとしても、これはこれで現実の話として観よう、と思って観た。
ああいうパニックな状況になった時の、なんとかしようとする粘り強さだったり、ピンチの時の判断力とか見ると
自分だったらこんなふうにできるのだろうか...と考えたりした。
とにかく三半規管を鍛えないと話にならないことばかりっぽい。笑
月面の穴に、亡くなった娘のブレスレットを入れるシーン。
あのゴズの目。あの独特の儚げな目。見入ってしまうね。
ゴズの作品を見まくっているけれども、楽しい。
彼の演技を見てるのは、今すごく楽しい。
これはスクリーンで観たかった
無言の男の秘めたミッション
大まかなストーリーはわかっているにもかかわらず非常に緊張感のある面白い作品だった。
アップの多用、早いカット割り、すごい手ブレ映像にドキュメンタリーのような映像と、多くの工夫を詰め込んで魅了したデイミアン・チャゼル監督は、「ララランド」の時に思った魔術師かもしれないという疑惑を確信に一歩近付けた。
主人公ニール・アームストロングは自身の心の内を全く語らないが、それでも彼の想いが透けて見える気がするのは、演じたライアン・ゴズリングの演技力なのかチャゼル監督の魔術なのか、それとも2つの融合なのか、とにかく良いものを見させてもらった。
娘を失ったニールは、その埋め合わせをするかのようにNASAの飛行士に志願し、ジェミニ計画とそれに続くアポロ計画に参加することになる。
厳しい訓練とテストの中で仲間を失い、ニールの喪失感は増していく。
犠牲を払ってでも計画を続行するのか?いいや質問が違う。犠牲が出ているからこそ計画を続行するのだ。
彼らの想いを紡いで月へ行く。行かなければ心の穴はぽっかり開いたままだ。
中盤を過ぎ、作品の方向性が見えたあたりで、おそらくラスト付近で描かれるであろう有名なアームストロング船長の言葉とバランス悪くならないかと心配になった。
脚本のジョシュ・シンガーは有能なのでイケるかなと思ったのだが、やっぱりちょっと上手くいかなかったね。
作品内のニールは喪失、特に娘の喪失が原動力になっているのに対し、実際のアームストロング船長の言葉はフロンティアスピリットによるものと思う。
喪失感と開拓者精神は中々に親和性が低い。
一番目玉になりそうな「有名な言葉」の瞬間に感動出来なかったのは肩透かしで少し残念だった。
とはいえ作品の方向性は全くブレない。
娘の喪失により、危険な月へ向かうミッションの前ですら息子たちと話せないほどに家族と上手く向き合えていなかったニールが、妻と無言で正面から向き合うエンディングは秀逸だ。
娘がいるかもしれない月に降り立った時に、やっと本当に弔うことができた。心を整理することができた。
ニールの喪失感は埋められ、かぐや姫を迎えに行くミッションは終わった。
あ、これヒューマンドラマなのか...
ロケットは鉄骨がきしみ、リアルこの上ない
絵的に感動を覚えるが
肯定の仕方が謙虚
「月に行きました!!」感、満載で来るかと思いきや
結構地味
国旗立てるところなんてカットしてるし
最後は無言で見つめ合ってヌルッと終わる
映画公開後ステフィンカリーが行ってないと公言したけど
世の中にある行ってない論争にもっと匙投げて欲しかった
まったくこの映画を分かってない感想が並んでいて驚いた!
この映画は、人類が地球以外の星に初めて降り立った人が、なぜ、その後もヒーローのように振る舞わず謎の人物のまま消えていったのか、そのことを本当に突き詰めて、人間とは何かというレベルまで描いた作品。もちろんエンターテイメント的な要素なんてゼロ。
アームストロングは、なぜ人々が恐怖の対象でしかなかった宇宙に、多くの人が死んでいく訓練に、まったく動じず氷のような冷静さで耐えられたのか。世間では、アームストロングは、冷血すぎて好きじゃない、暗い、人間じゃない。こう言われた。
最愛の娘が耳が聞こえないことに気づいた、その治療のため、アームストロング一家は仕事を変え、病院の最新の治療を求めて何度も引っ越し、懸命に彼女の命を伸ばそうとあらゆる努力をしたが、ついに力及ばす亡くしてしまった。しかも、娘が耳が聞こえなくなったのは、アームストロング自身がちょっと目を離したすきに、石に蹴躓いて転んだことが原因ではないかと…
アームストロングは、そのあまりに深すぎる心の傷で、
娘が亡くなった日からこの世を生きる人として実はすでに死んでいたのではないか。
奥さんも、長男も、仕事も、世間も、米ソ冷戦も、宇宙への挑戦も、実は何も目にうつっていなかった。
彼の中には、何も無かった。とっくに心は死んでいた。
友人や、奥さんや、誰に慰められても、パーティーでも、1人、庭に出て眺めているのは夜空に浮かぶ月。
西洋では、昔から、太陽は生命の象徴、生きる力。月は死の象徴、死んだ人が行く場所。
アームストロングは、人々が苦しみ挑戦者の半分が死亡する人体実験のような訓練も、稚拙な技術力での月への無謀な挑戦も、まったく怖がらなかった。鉄の男と世間では称賛されたが、実は違った。彼は最愛の娘がいる、死の星に取り憑かれていて、その月に早く行きたかった。つまり、早く自分も死んで、死んだ娘のことだけを毎日考え続けるだけの、つらいこの世からいなくなりたい。娘が死んだ日から、それだけを1人心の内で願っていた。そして、数々の軌跡があり、本当に人類初、月に辿り着いた。月の「静かの海」その深い深い暗闇に、娘の手作りのブレスレットを、そっと落とし、自分の中で、結論をつけた。さようなら。
最高の宇宙映画だった
月面着陸した男の物語
リアル
静かな映画
全365件中、1~20件目を表示