スカイスクレイパーのレビュー・感想・評価
全186件中、1~20件目を表示
90's-Style Action Flick with 2018 Twist
Skyscraper is a gritty action film with Brosnan-era James Bond machine gun fire, S.W.A.T.-like macho, and a Die Hard-inspired plot line--all with the Jurassic World mentality of over-the-top technology bravado and China-Hollywood super-funding. It's almost a sci-fi film but who's to say it is if the concept is all rooted in the ground. "Rock" Johnson proves he's the best man for numbing action.
ジャンルと化したロック様
ロック様好きとしては昨今の大活躍は嬉しい限りで、そんな中でも明らかに「大味だけど頼れるお父ちゃんが家族を守る」というパターンが固定化しつつある。『カリフォルニア・ダウン』も続編があるらしいし、もはや一ジャンルの様相を呈してきているのが可笑しい。
戦略なのか偶然なのかはわからないが、アクションスターが演じる主人公に「家庭人としては向かない」という定型がある中で、ロック様は明確に「家庭人としても合格で、いざという時は頼れるお父ちゃん」像を打ち出している。それって旧来の価値観への懐古のようでいてちょっと違う、完全無欠な父親像ではないかと思う。
そして、どんな緊急事態にも対応できて、筋肉とガッツで悪者をやっつけ、頭もよくてユーモアがあって、家事や子育てを任せても大丈夫そうというこの異様なパーフェクトマンもロック様だからこそ成立しているわけで、ロック様はいま現存する最高のファンタジーなのではないかという仮説を立ててみた。
「タワーリング・インフェルノ」は今何処⁉︎
地上1,066メートルで240階の超高層ビル、というか、ほぼ宇宙ステーション内で発生した火災により逃げ場を失った家族を救出するために、隣のハシゴからビルにダイブする父親⁉︎そんな有り得ないことを有り得るかのように見せられるのは、現ハリウッドでこの男だけ。「ランペイジ 巨獣大乱闘」で改めて証明されたように、ドウェイン・ジョンソンの過剰な筋肉は不可能を可能にする魔法のツールだったのだ。ああ、スティーブ・マックイーンがファイアーマンになって高層ビル火災鎮火に尽力した「タワーリング・インフェルノ」はまさに前世紀の遺物。時代と共に進化する映画の宿命と、それでも超えられない映画のオリジナリティについて、ちょっぴり考えさせられた最新デザスタームービーなのだった。
アクション映画名場面の「幕の内弁当」的な楽しさ
ジャンルは若干違えどテイストは近い「MEG ザ・モンスター」よりも楽しめた。ご都合主義でリアルさを重視しない筋、CGの物量作戦(どちらも中国資本が入っているのが大きい)という点では似たり寄ったりだが、ステイサムの敵がCGの鮫だったのに対し、ロック様の相手は生身の悪党たちに高層ビル火災。プロレスラー出身ゆえ格闘アクションの見せ方は心得ているし、高所や火事という身近な恐怖も緊張感を高める。
アクション映画好きなら、「ダイ・ハード」「タワーリング・インフェルノ」「逃亡者」「ミッション・インポッシブル:ゴースト・プロトコル」そして「燃えよドラゴン」といった名作を彷彿とさせる設定やシーンの数々に心踊らせるに違いない。そうした場面が、(一応は)破綻のないストリーラインに沿って幕の内弁当のようにみっちり詰まっている。これならご都合主義も大目に見よう。アクション娯楽作のお手本のような作りだ。
火事場の馬鹿力
2022年5月7日
映画 #スカイスクレイパー (2018年)鑑賞
この映画を見ると皆が言う
#タワーリング・インフェルノ と #ダイ・ハード
をミックスした内容だと
製作陣ももちろんそう思っただろう。どうやったら同じようにヒットするかなと
ドゥエイン劇場
ビル、火災、テロ集団!
これは最新版ダイハードです!
ドゥエイン・ジョンソン👍
同年代😅
見せ場を作ろうと強引に色々とねじ込みすぎた
総合:65点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:75点|音楽:65点 )
燃える超高層建築物というから最初は『タワーリング・インフェルノ』みたいな映画かと思っていたら、『ダイ・ハード』のような活劇だった。炎が凄くてよく燃えたのは確かだが、派手な演出として燃えただけで炎がそれほど物語に影響したわけではない。最初の犯人側が持ち込んだ燃料以外にいったいどんな可燃物があって何でそこまで燃えたのか、あれほど燃えて建物は崩壊しないのか不思議だった。
派手な活劇はそれなりに楽しんだし、CGは金がかかった感が出ていた。しかし敵役があっさりと主人公の妻子を取り逃がすといった間抜けさを度々見せるし、何がおきても結局主人公側は安全だしで緊張感が少ない。ここは見せ場だとばかりの場所の設定があるのもわざとらしさを感じる。無理矢理家族愛の話を織り込んできたのが無理があった。
再起動すればOK
エンパイアの3倍の高さのビルで繰り広げられるアクション。ネーブキャンベルが知的な感じの美ママ役で活躍シーンが結構多い。
最後に警部補がドウェイン・ジョンソンに「やっと会えた いい家族だな」って言うんだけど、それは主人公にナイスアシストいれた人間がいう台詞じゃないのか。何もしてねぇし、むしろ奥さんに容疑かけただけ。
高層ビルでお互い顔は見えないながらも無線で協力して戦って最後に顔合わせてお互いよくやったみたいな展開だったのなら納得できるけど。なんもなくて、やっと会えたじゃねぇよとか思う。
冒頭のラブラブ家族シーンでの携帯は再起動すればなおるよ、をオチに使っただけ。アクションもいろんな映画のツギハギしたみたいで燃えなかったし、胸がすくようなポイントもなかった。
予告観てるだけでも、高所恐怖症にはキツい。
公開当時、映画館で鑑賞。今回はテレビ放送を録画して観た。
ストーリーは、「タワーリングインフェルノ」と「ダイハード1」を足して2で割って、現代風にアレンジした感じですかな。
こういう高層ビル系の映画を観るにつけ思うのは、人間歳をとると、子供の頃はそうではなかったのに、徐々に高所恐怖症になるんやなぁ~、ということ。
自分も昔は高いところと言っても、そんなに怖いとは思ってなかったが、今は、映画の中でも怖い怖い。
この映画の中でも何回もビルから落ちかけるシーンがあるけど、その度に「うわ!」という嘆詞と同時に、股間から背中にかけてスーッと何かが上がって来る感覚に襲われる。
それにしても、主人公の強いこと強いこと。まぁ、映画やからねぇ。
(あの「ガムテープ」ってのは、「ダ・ハード」へのオマージュですかね?)
でも、あのビルへの飛び移るのは無理でしょう。片方義足やねんから十分に助走も出来るはずないし、飛びついても、ガラスの破片で指や腕は傷ついて痛い痛いはず。絶対に無理。
でも、再度言うけど、映画やからねぇ。
ま、その強いお父ちゃんが敵を全滅させて家族の元に戻って来る。
そして家族に対して言う。「さぁ、帰ろう」
これも、同じようなシーンをよく見るけど、いっつも突っ込んでしまう。
「帰れるわけないやん。病院や警察に行かなあかんやろう!」って笑
でも、この映画は、また放送があったら観る。
ロックは激強
義足は関係ない。強すぎでした。個人的にラストのパネル越しの戦いは好き。消火活動が無かったのが気になる。
エンタメとしてはあり
内容的には、ダイハードです。
今日に至っては、ストーリー的には真新しいものはないため、あえて映画館で見るべき内容ではないかとおもいます。
家で暇潰しには最適な感じはします。
こういうジャンルということで観れば問題はない
王道って感じのつくり。単純だけど安定のおもしろさだと思う。
どれ、とは言わないが二番煎じなところはあるわけだが、アクションが好きで観る分にはベタなつくりに安心する。
スタローンシュワブルースウィルスあたりが担ってきたアクションスターらしさと演技をハイブリッドにこなせるロックが引っ張りだこなのも頷ける作品。多少無茶なシーンもプロレス仕込みの派手な受け身と頑丈な体で余裕でこなしてしまう。
まあ、よくわからない話しだけど笑、こういうジャンルということで観れば問題はない。
ドウェイン・ジョンソンにしかできなかった
この映画を見る前は面白そうだなぁーって思ってた。
でも、実際見た後はそんなもんじゃなくてめちゃくちゃドキドキしたし、迫力もあってすごく面白かった!
ドウェイン・ジョンソン演じる主人公は、昔ある事件に巻き込まれ片足が義足となってしまった。その後、家族にも恵まれ、仕事にも恵また。世界一高いビルの仕事につき、そのビルに家族と泊まっていた。そんなある日、ビルが炎に包まれる事件が起こった。ビルの中にいる家族を救うてため、高い鉄骨からビルにジャンプで飛び移るシーンはすごく迫力があって、落ちたら即死の中で家族の元に向かう主人公がかっこよかった。その後のシーンも、何度か危ない目に遭いながらなんとか家族を救っていく主人公。
妻と息子がエレベーターで降りて行くシーンはだんだん1階へ近づいていくドキドキ感と、炎の中を潜っていくドキドキ感が味わえて面白かった。
最後のシーンでは、
I’m behind you.
って言うかっっこいいセリフもあった。あの状況で、まさかその言葉が出てくるとは思わなかったって言う驚きとともに、超かっこいいじゃん!って思った。
この映画は炎という過酷な環境下でアクションが次々に起こっていて、ずっと見ていられる映画です!!
そこそこおもしろい^^
ストーリー的には、へ なんで?? って思うストーリーですが何も考えずに見る分には、結構
はらはらどきどきで面白いですよ。
ドンが出てるのでアクション感が満載で、familyのためにはいいですが、ストーリーで考えると無駄がおおくて笑
でもやはりアクションはいいいね~~
ツッコミどころをスルーできればすごく楽しめる
ドゥエイン版ダイハード。クライマックスは現代版燃えよドラゴン。そんなわけないやーん、なんて野暮なこと言わないで素直に楽しんでください。ダイハードは、最も不運な男という触れ込みだったが、ドゥエイン演じるウィルは最後に俺はとてもラッキーな男だってセリフ言ってたのは、意図的??
まあまあ
敵が目的の割にやってる事がデカすぎる気がします。社長を誘拐するだけでいいのでは?
ドロだらけ、傷だらけ、
なんかひっちゃかめっちゃかなかんじだったけど、まあ、最後まで見た。
という記録。
高いとこは怖いし、高いビルはリスクもある(笑)
分かっていても怖い
肝を冷やすというのは、こんな感じ。きゅんと縮む感じ。CGと分かっていても地上を見下ろすシーンは怖すぎる。ドウェイン・ジョンソンの演技が迫真だからかな。
燃えさかるビルを見て、タワーリング・インフェルノをまた観たくなった。
ドキドキハラハラ
ワイルドスピードの警官リーダーのドウェイン・ジョンソンが主役で、中国の富豪が作った200階建ての超高層ビルで引き起こされるテロに一人で果敢に立ち向かう。
しかしながら、義足でビルに飛び移るとかジャンプするとかがさも健康体であるかのようなアクションでいいのか?というところがあるもののドキドキハラハラで最後まで飽きさせなかった。
最後は、ビルの消火システムを動かしてための朝手間かける前のiPhoneの再起動でなんでも直るという事を思い出した奥さんのファインプレーでみんな助かる。
2021年最初の糞映画観賞となった。 低予算感がはんぱない。 ロッ...
2021年最初の糞映画観賞となった。
低予算感がはんぱない。
ロック以外著名な役者も全く出ていないしそれもチープさを際立たせてる。
肉弾戦でも自慢の筋肉が全く無意味。
何故か007を思い出した。
パクってるのかオマージュか似たシーンがいくつかあった。
全186件中、1~20件目を表示