ワンダー 君は太陽のレビュー・感想・評価
全463件中、441~460件目を表示
#選択するなら優しさを
エンドクレジットを最後まで見ると、最後の最後に「#choosekind」の文字が出てくる。ハッシュタグ以下を直訳すれば「親切を選べ」であり、これはオギーが初登校した日のホームルームで担任教師が黒板に書いた格言の一部「選択するなら優しさを」である。それを見た時に私は合点がいった。確かにこの映画は、常に「優しさ」を選択する映画だったと。
遺伝子異常児として生まれ、繰り返された手術の結果、特殊な容姿になった少年オギーを巡る人々の悲喜こもごもが描かれたこの物語。登場人物は概ね「善人」だらけで、ひねくれ者の私はつい「そんなにうまくいくかよ」と冷めた気分になる瞬間があったことを否定しない。最初はちょっと嫌なヤツだと思った登場人物も実は根は優しい子だったり、という展開も、斜に構えれば白々しく思えないこともない。けれども、それでもこの映画を見て、心が優しく、まあるくなっていくのを実感していたし、最後のオギーの授賞の瞬間にとても心地よい涙がこぼれたあの気持ちを私は否定したくないと思った。そしてこの映画が、演出でも演技でも脚本でも、あらゆるすべてのシーンにおいて、最優先されるべきは「優しさ」であると、常に優しさを選択し続けてこの映画が完成したのだということが心底理解できた。観客に白々しいと思われても、出来過ぎだと思われても、それでもこの映画は優しさを選ぶぞ!という強い信念のようなものまで感じるようで、その信念が私のように捻くれた人間さえ優しい気持ちで包み込み、優しい涙を誘いだしてくれたのだろうと素直にそう思った。
オギーが主人公であることに違いはないものの、実は映画はオギーだけを中心に描くのではなく、その両親や、姉や、親友や、姉の親友など、オギーを取り囲む人々の胸の内までしっかりと掬い取って物語にしている。オギーも含めたすべてのキャラクターが確かに存在する世界がこの映画の描く世界であって、オギー中心の世界では決してないところにも非常に好感を抱いた。本当に、偶然登場人物の一人が遺伝子異常児だっただけ、という風に自然と感じられてくるほど、オギー以外の登場人物のことも丁寧に描いていて、それぞれ魅力的で親しみを感じて、全員のことを友達のように感じた。少し話はずれるけれど、この物語は案外テレビシリーズ向きかも知れないなとも思った。日本のテレビドラマではなくあくまでアメリカのテレビドラマシリーズとして。それぞれの登場人物に魅力と背景とドラマがあるので、遺伝子異常児を持つ家族とその友人たちを中心にしたホームコメディのようなテレビドラマシリーズになっても、数シーズンは十分成立しそうな内容だな、とぼんやりと思ったりもした。
かつての「アメリカの恋人」ジュリア・ロバーツも、優しい大らかな演技でとても良かった。女優が年を取ることがネガティブに捉えられやすいハリウッドにおいて、しかも「アメリカの恋人」だった女優がこうして順調に老いているのをこんなに安らかな気持ちで見られるのもうれしいことだった。もし同じ役を、ボトックス顔フィラー顔の女優が演じたらまったく台無しになってしまう。目尻の皺を指して「これは最初の手術の時」、額の皺を指して「これは最後の手術の時」と、愛する我が子の手術に顔を歪めた記録がこの顔の皺なのだ、顔は人生の記録なのだ、と語るシーンをジュリア・ロバーツが演じて説得力があるというのは、とても素敵なことだと思った。
素敵
オギーという世界
子どもだからこそ出てしまう素直さや言葉のチョイス、あいつといれば守られるみたいな考えが時に人を傷つける。
オギーという少年が周りの環境、時に人の考え方さえ変えさせてしまう。
誰が悪いとか嫌いとかそういう話ではなくリアルな学校空間の中にありそうな話を描いている。
ジャックはオギーに対して自分と見た目が違うからイヤだ、ではなく見ていれば見慣れるし関わってみれば自分たちと変わらない普通の人って思うけどリーダー格のウィリアムには逆らえない。
だから、オギーとの間に亀裂が入る。
ヴィアとミランダの関係も疎遠になるがジャックにしてもミランダにしてもオギーによって彼らは成長させられる、観点を変えることが出来る。
ワンダーの意味の捉え方は人それぞれかもしれない。
不思議と思うのもいいだろう
戸惑うのもいいだろう
奇跡と思うのもいいだろう
字幕ならではの感動のさせ方だろう。
特に泣けるってシーンはないけれど全体として感動することが出来る。
「グレイテストショーマン」に系統は似ている気もする(ミュージカルではないが)
近年、いじめが問題で自殺などそういう暗いニュースを耳にする。
この映画は教育として観せたらどれだけの命が救われるだろうか、どれだけの人が考え方を変えられるだろうか。
ジメジメしてなく、可哀そうではなく頑張れ
本作品、外見からわかる先天性の障害がある少年が、困難に立ち向かう姿を描いた作品で、前評判からも、イメージ的にもお涙ちょうだい的な内容に見えますが、障害のあるオギーを中心に、周りを囲む子供たちの人間関係や悩みを描いたヒューマンドラマです。
本作品、大変にセンスよくお話や映像が進んいき、ある意味、子供っていいな、子供時代っていいな、ある意味、子供の頃を思い出し懐かしくもなる映画でした。
映画の方も、ジメジメと話が進むのではないので、「可哀想」と言うよりも、思わず「頑張れ」と言いたくなるぐらいです。
映画が終った後も、「可哀想」だった「感動」したと言うよりも、「これからも諦めず頑張ろう」と前向きにさせてくれる映画です。
出演の皆さんも演技達者が揃っていて、見ていて本当に素晴らしい、特にオギーのお姉さん役のイザベラ・ビドビッチは、とても自然な演技で、これから楽しみな女優さんだったな・・・・
本作品、周りで泣いていた方もいましたが、私的には、泣くよりも、晴れ晴れとした後味のある作品だったかなと思います。
PS
キノフィルムさん、ここ数年前から配給業に進出して現在では沢山の映画を配給する程になりましたが、私的には、現代の日本ヘラルドって感じになってきました。
ワンダー君は太陽
今年一番好きな映画
君は太陽!!
とりあえず応募した試写会が当たったので、嫁さんと鑑賞しました。
特に期待せず。加齢により涙腺ユルユルになってきたから、まぁ泣かされるんだろうな~ぐらいの覚悟で鑑賞開始したした。
全編にわたって、ずーっとウルウルさせられました。「泣かしてやるぞー」的な押し付けがましさは全くなく、適度かつ的確なユーモアもあり、主人公やその周りの登場人物にがっつり感情移入できました。
ストーリーも、予想を上回る展開がないからこその秀逸さと言うか。
月並みな表現ですが、本当に久しぶりに、心が洗われた思いです。
いつもアクションやらサスペンスやらホラーやらばかり好んでチョイスしてるから、正直、試写会が当たらなかったら観てなかったと思います。試写会が当たって本当に良かった!
知り合い全員に薦めたい作品です。
とても愛しい映画が増えました
想定の範囲内と範囲外のトム少佐
想定の範囲ど真ん中のストーリー。
個人的にそういう映画がとにかくとにかくとても苦手なので、以下は否定的と受け止められるような内容を含んでいます。
印象は、お手軽に感動したい人向けかな、と。
善人しか登場しないし、汚い言葉も使わない。みんな最低一言は「心に残るセリフ」を言ってくれる。
間違いの無い映画です。小学生のお子さんと見るにはちょうど良いのでは。
ただ、登場人物毎のチャプター構成というか、脇役にも光をあててるのは良かったと思います。
その構成のお陰か、よくありがちな"感動させるためだけ映画"にギリギリ陥らなかった気がします。
ただ一つ、ミランダが電話に出たオギーに対し、「トム少佐?元気?」って言うシーン。あそこだけ良かった。
なぜ"トム少佐"なのか。それが分かるとミランダがオギーをどう理解しているのか、もっとよく分かるかも…そしてたぶん、ミランダ自身もまた、自分をトム少佐、あるいは変身を続けたデヴィッド ボウイに重ねてるのかな、なんて深読みしてしまいました。
だからこのシーンのトム少佐はとても重要。
このシーンだけに星3つ。
このシーンが無かったら?
……そういうことです。
優しさを思い出す
あったかい映画でした☺️
少年の心の強さに感動!
可愛い‼︎
愛くるしい少年に、ずっと癒され続けました!
少年オギーの可愛いこと!
ぎゅっと、抱きしめたくなります(笑)
この映画は『ワンダー』という小説が原作の、顔に障害を持った男の子の物語。
「障害」という言葉に、躊躇してしまう人もいるかもしれません…。
でも、この話は全く悲しい話ではありません。
むしろ、みんなを明るく笑顔にしてくれる、素敵な作品です。
お茶目な少年を演じたのは、『ルーム』で有名なジェイコブ君。
あの愛くるしい少年が、今度はこんな可愛い男の子を演じていることに感動しました!
10歳の少年の入学初日は、顔のことでクラスメイトから化け物呼ばわりされ、ハブられたり嫌がらせをされ、つらい日々ばかり…。
なんども学校へ行きたくないと言い続けるオギーの姿を観ている間、私の目元はずっと潤んでいました。
そんな辛い心境の彼を支えてくれたのが、愛する家族の存在。
特にジュリアロバーツさん演じる母の愛に感動しました。
彼がクラスメイトに溶け込めたのも、家族の助言があったからこそ!
家族の愛のお陰で、学校へ登校できるようになった姿の嬉しそうな様子(笑)
思わず、私も笑顔になりました(笑)
そんな素晴らしいヒューマン映画ですが、なんと、この映画を手がけたのは、『美女と野獣』で有名なスティーブコンラッド氏。
あの醜い野獣との素敵な恋を描いた監督だからこそ、特徴的な顔の少年ワンダーの映画を創れたのだと思います。
顔の醜さなんて関係ない、大切なのは相手を好きになる優しさなのだと。
正しいことよりも、親切にすることが必要なのだと教えられました。
今回、会場にはオギーと同い年くらいの少年達がたくさんいました。
楽しいシーン、嬉しいシーン、悲しいシーン、それぞれみんなリアクションがあって新鮮でした(笑)
上映中は、ずっと少年オギーの心に寄り添っているかのように、楽しく鑑賞しました!
ありがとうございました(^^)
飛行機内で鑑賞。 英語しかなかったのでそのまま観たけど感動しました...
全463件中、441~460件目を表示