ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生のレビュー・感想・評価
全396件中、141~160件目を表示
ファンタスティックビースト大好き
大好きな作品ですけど。
ストーリーが多々❓と
思ってしまう所があります。
ほんの少し物足りなさがあったり
多分そこは個人個人想像力膨らませて
下さいって意味なのか?と思っていますが
だとしたら、ナレーションつけたり
話し足したりして欲しいです‼️
キャラ萌え目的なら最高
元最強の闇の魔法使いグリンデルバルドが満を持して活躍するお話…だと思ったのだけど、壮大だがとても丁寧な前振りのような映画だった。なんというか、前作で出てきた話の回収をしつつ、今後の展開に重要な設定を、申し訳程度のストーリーに載せたという風に見えた。ハリポタに出てくる重要人物が出てくるのはうれしかったけど。
まあ、俺はニュートやジェイコブ、ティナたちがわちゃわちゃしているのを観れれば結構満足できたのでよかったと言えばよかった。ジュードロウのダンブルドアもかっこよかったし。あと、魔法生物たちも新種が出てきてワクワクした。
とにかく、登場人物の感情の機微は非常に良かった。ニュートの楽観主義やジェイコブ・クイニーの恋愛観、ティナの嫉妬など、皆の心が揺れ動くさまがありありと描写されていて、たまらない。そういうところでは満点をあげるしかない。
ただ、やっぱりストーリーに関しては前作の方が良かった気がする。クリーデンスの出自とか、グリンデルバルドの思想とか、そちらは長いことぼんやりとさせておいて、いきなり真実をドカン!だった。そういうのも本来は嫌いではないのだけれど、なんとなくしっくりこなかった。
まだまだ続編もあるので、次回作に期待。
あれ?おもしろい。
情報量が楽しめる範囲を越えている
4DX3D。圧巻。
ファンタスティックビーストからJ・K・ローリンズのファンになった者である。
私は今回の作品を4DX 3D という仰々しいほど、近未来感ある映画仕様で鑑賞した。
4DX3Dでこの作品を見た感想を一言で言うならば、
魔法の世界に連れ去られた気分だった。🧙♂️
圧倒的臨場感。圧倒的迫力。見応え十二分だった。
さて、本編はというと、
好みの分かれそうな作品の仕上がりであった。
個人的には不思議めいた世界観と、受け手を試すかのようなスピード感あふれる展開が好きだった。
最初から勢いが凄いので、置いていかれたら必死に喰らいついて、追いつくまでが少し大変。諦めてしまった人も多そうなので、受け手の中で差ができそう。
正直、私も途中までついていけず、飽きそうだった。
ラストが少し物足りない感じだったのは、続編への伏線だろうが、もう少しクライマックスに盛り上がりがあった方が、一作品のしてのまとまりがあったように思う。
難しすぎませんか…
実質、ダンブルドアの物語?
一作目の時は、正直、映画館で後半寝てしまって(笑)
今回の二作目の予告編を観て、
「ああ、今回はジョニデが出てるんだ!」なんて言う
お恥ずかしい状態でした。
テレビで一作目を復習してなんとか今回が観られました。
「ハリポタ」ファンにも嬉しいのは
ホグワーツ時代のニートが描かれることで
「ハリポタ」前半の「魔法学校のわくわく!」が
また味わえること。
若き日のあの人も出て来ますしね(笑)
沢山の方がレビューを書いておられるので簡単に〜〜
月に8回ほど映画館に通う映画好きとしては
ニート・スキャマンダーが主役と言いながら
実質ダンブルドアの物語の様に感じました。
「ファンタビ」の物話のキモは
ダンブルドアの秘密と言うか、
これまでの経緯が大きそうですね。
もちろん平和が一番ではあるけど
魔法動物を愛するニートにとって
黒い魔法使いとの戦いそのものより
魔法動物がそれに巻き込まれた時に
行動動機が発生する感じで今回は物足りない。
ニートと魔法動物の出番が少なかった〜
そしてちょっと危なっかしいのは
「ハリポタ」がどこまでも魔法界の話だったのに対し
「ファンタビ」は魔法界と人間界の話になりそうなこと。
下手すると「X’メン」みたいな方向に行っちゃうのか??
ちょっと心配だわ〜〜
@もう一度観るなら?
「そもそも映画館で見るための凝った絵作りの映画ですから
映画館で観ないと意味ないです!」
大作であることは間違いない
安心して観ていられる大作、渾身の作であることは間違いない。
俳優たちも熱演、ストーリーもリズミカルで面白くかつ今後を期待させる展開。
ただ、ハリーポッターシリーズでも感じていたことだが、原作を読んでいた方が3倍は面白いね。
圧倒的な情報量に押し流されて、この後に続くものがたりを観続けていけばいずれわかってくるんだろうなあ、という諦め感のようなものすら感じながら観ていた。
これは「指輪物語」でも感じていたこと。「指輪物語」は原作を読んでいたので、エルフ族だ、ドワーフ族だと言われてすぐにその特徴がわかった。ハリポタやファンタビはそこをさぼっているので、きっと半分くらいしかわかってないんだろうなと思う。それでも面白いから、名作なんだろうけどね。
メインとなる部分はスターウォーズばりに、ジェダイサイドとダークサイドについて考えさせる対立構図の見事さ。ジョニーデップ、見事な雰囲気。今後の作でも「(未来をみてきたからこそ)人間には愛想が尽きた」というアンニュイな感じをさらに出してくるのだろう。
スターウォーズが正義と悪を対比してわかりやすく展開したのに対し、こちらは能力からくる階級的な違いを前提にして、階級の上下はどう振る舞うべきかを考えさせようとしているので、より大人なストーリーを狙っているのか。
(どちらが優れているではなく、対象を子供から大人までとみているか、大人によっているかの違い)
ファンタスティックビースト感があまりなく
わくわく
全396件中、141~160件目を表示