恋は雨上がりのようにのレビュー・感想・評価
全425件中、321~340件目を表示
とにかく小松菜奈さんが眩し過ぎる
流れや雰囲気もほぼ原作に忠実な脚本だし、登場人物のイメージもぴったり。映画作品としての演出もプラスの効果出している。
がっかりするケースが多い中、まさかの実写化が成功してるなと思える作品で原作ファンも納得なのでは?
映画1本分としてまとまっているので初見の方もOK。
とにかくJKの小松菜奈さんが眩し過ぎます。
映画で気づく店長の思い
原作コミックは読んだ。コミックのあきらは言葉少なく、あきらの1日をまわりに流れる風景だけで表現してセリフなしで心情を伝える手法がたびたび出てくる。言葉を発さない方が募る思いを強くして、店長への思いを強調しているのが印象的だった。(アニメ化は見ていない)
今回実写化にあたって、二次元ならば女子高生と中年男というファンタジーの現実味のなさも受けとめやすかったのが、3次元となったらリアルさが増してエロさを感じてしまわないか、逆にピュアすぎて違和感を感じないか…といったことを懸念していた。まあ、実写化の最大の懸念は、上映時間内に原作のストーリーを詰め込みすぎて一つの話としてはまとまりがなくなってしまうことだと思うが…。
しかしこの二つの心配は杞憂だった。そして、コミックと違って上映時間内という短時間のストーリーを追うことで、ファンタジーではない店長の気持ちを理解できた!
超美形な女子高生に「好き」と何度言われても、なぜ店長は自分からは距離を置くようにしていられたのか?
成しえなかった夢、友の活躍に対する敗北感、離婚についての後悔など、自分に自信がなかった店長は、あきらからの告白にも終始「こんなさえない自分にありえない」と納得できず、これにはなにか理由があると思っていた。橘さんを観察してわかったその理由とは陸上に関する喪失感だ、それを知った店長は、僕への思いは果たせなかった陸上への思いを補完するものであり、だから優先させるべきは陸上に向き合うことなのだ、と冷静に分析し、部活に戻ってファミレスは辞めるよう促していったわけだ。
なので部活に戻ったあきらはそのことに気づいたわけだけど、半年後に土手で再開するラストのシーンでは、そのことに気づかせてくれた店長に本当の意味でリスペクトしたので、あんなにぐいぐい「好き」と言っていた子がはにかみながら「友達としてLINEしたい」と言ったわけだ、これは2度目の恋と言えるのではないか。店長としてもラストシーン後、そこから発展する思いがあったとしたら、今度は正面から受け止めるかもしれない。なんにしろ、店長は最善の対応をした、立派だと思った。
キャストなども納得できるもので、特に“九条ちひろ”と居酒屋で語るシーンは自分が学生時代の友達と会うと、学生時代の夢を語ることあるよな、と共感できた。
唯一、親友・はるかが…コミックではあきらと双璧をなす美少女キャラだったので、映画では少し弱いかな、と感じた。
雨が好きになる
雨は嫌いで、中でも土砂降りの雨なんて大嫌いだったけど、この映画を観て、なんだか雨が待ち遠しい。
人は誰しもが情熱を持っていた時期があるのに、いろいろなことを学び、比べ、ぶつかるたびに、その情熱への確信は揺らいでいく。そして、多くはそれに目を瞑って生きていき、むしろ夢追い人には風当たりは強い。
でも、年齢どうこうじゃなく、思ってることがあれば言えばいいし、やってみたいと思ってるならやればいい。もっとシンプルに考えても良いのだと思わせてくれる映画だった。
タイトルに恋って入ってるけど、全然濃厚な恋愛映画じゃなく、むしろさらっとした青春ヒューマン映画だったと思う。
恋と雨という言葉が入ってるのに、さらっと感じさせるのはすごい。
中年の星?
清々しいとても良い距離感。 若い勢いに圧倒されながらも、自分の夢中...
素敵な話
観賞後、爽やかな気持ちになりました‼
原作は、LINEマンガで読んだので予備知識はあります。
17歳の女子高生である橘あきら(小松菜奈さん)は、アキレス腱のケガにより陸上の夢を絶たれてしまいます。立ち寄ったファミレスでコーヒーのサービスを近藤店長(大泉洋さん)から受けたことをきっかけにアルバイトを始めます。
段々と店長に惹かれて行くあきらは、思いきって告白します。ですが、店長にとってはあくまでバイトの子なので「思いに答えられない」と返事をします。
ひょんなことから、店長とデートすることになったあきらは映画を観たりして楽しい時間を過ごします。図書館に行くと店長のある一面が現れます。
夢を絶たれた高校生と夢を忘れた45歳のおじさん。斬新な設定に驚きましたが、殺人も起きず、血も出ない作品は久しぶりに観たので世界観に一気に引き込まれました。共演に、清野菜々さんや磯村勇斗さん、松本穂香さん、吉田羊さんと豪華キャストなのも魅力的です。特に松本さんと主人公に思いを寄せる吉澤役の葉山さん、ギャップが凄くてさすがでした!
余談
近藤店長、おっさんあるあるを見事に体現してました。(くしゃみの勢いがすごい&メッセージアプリを知らないなど)
松本さん演じる主人公のバイト友達には「店長、何か臭いんだもん」と言われ、濱田マリさん演じるベテラン店員にも、「臭いです。」と言われる始末…。おじさんにはキツイ言葉を浴びせられる店長を思わず、「負けるな!」と心の中で応援していました。
どの世代にも受ける作品だと思います。
純粋な恋心
予告だけみて劇場にいきました。
“おじさんとJKの、よくある恋愛物語かな~”
そんなイメージでした(笑)が、なんと想像とは全く違う、とても素敵な映画でした!
好きな気持ちだけで突っ走るあきら。
純粋で、真っ直ぐすぎるほどの想い。
あんだけ可愛い女の子が好意を持ってくれてると知れば、普通のオッサンならすぐいっちゃうでしょうが(笑)、店長は大人でしたねぇ。
あきらが自分に対して持つ感情は、若さゆえの恋心なんだと。そのことを冷静に捉えて、でもあきらの気持ちから逃げずにちゃんと答えてくれて。
いやぁー若いなぁ~
若いって自由だな~無敵だよなぁ~……
と羨ましくなったり、どこか昔を懐かしくもなったりもしました(^^)
劇中、笑いをこらえきれずに何度も声を出してひとりで笑ってしまいました。
・店長くさい発言を聞いてしまうシーン
・冷えピタが飛んでいくシーン
・濱田マリの毒舌
などなど(笑)
そして、ラストシーン!
この恋心が単なる若気の至りでは終わらずに
数年後、店長とあきらがふたりで幸せになるのかな?なんて未来を期待してしまうような素敵な爽やかなシーンでした♪
あきらを演じた小松菜奈ちゃん、とても良かったです。
役にぴったりはまっていました!
彼女以外にこの役を演じるのを想像できないほど(^^)
ここまで本当に純粋でピュアな恋愛ものは、みたことがないかもしれないというくらい、爽やかで素敵な作品でした。
お子様から大人、おじさんおばさん世代まで
幅広く楽しめる映画だと思います!
明るい再生の物語
小松菜奈は役所広司主演の「渇き」の冷酷でミステリアスな少女のイメージが強く残っていて、無表情の存在感と不気味な笑顔が特徴的だった。
本作品でも無表情の表情とでも言うべき演技で独特の存在感を表現する。こういう演技が必要な場面は本作品に限らず結構あって、上手く生かせれば小松菜奈という女優の個性となっていくだろう。
大泉洋は達者な役者だが、何を演じてもそこら辺にいそうなコミカルな感じになる。軽薄だがたまにシリアスで、リアリティ十分である。こういう気のいいおじさんは日常的に見かけるものだ。
さて、物語はどこにでもある喪失と再生の話で目新しさはないが、小松菜奈と大泉洋という個性的な配役が功を奏して、テンポのいい心理劇に仕上がっている。登場人物のいずれもが典型的で、誰にでも容易に感情移入ができる。
雨のシーンが多い映画だが、ストーリーが進むにつれて登場人物たちの心が晴れていく。お手軽ではあるが、タイトルとも調和のとれた明るい再生の物語である。
綺麗な中年映画
この映画、好きです。
私、おじさんです。
中年になってくると、若い人を応援したくなってきます。
そして、この映画の大泉洋さんが演じた店長は、そんな中年の理想形ではないでしょうか。
好きな事、夢中になれる事に向き合う若者。時として挫折を味わいます。
そんな時に時間をかけながら、若者の気持ちが、自ら再び向き合うように背中を押す。
それを真っ直ぐな気持ちで向かってくる若者を、受け止めながらやる。
店長、器の大きなおじさんです。
今までの人生経験が活きたのでしょうね。
そして、今度はその経験を活かし、自らの背中をも押す。
おじさんの私も、そんな店長の虜です。
また、店長と九条の関係も良いですね。
観ていて、私も旧友に会いたくなってきます。
そんな二人の関係を通して、あきらとはるかも一生ものの友人になると想像させてくれます。
そんな所も、この映画の好きな要素です。
最後に、ラストシーンの小松菜奈さん、涙を流す時の目の動きが、『ぼく明日』の愛美を思い起こさせて、個人的にはツボに入りました。
全体的に温かさを感じる映画でした。
原作ファンですが大満足です
映画版に関する前情報をひとつも持たず観に行きました。
上手いこと原作をまとめている、映画オリジナル要素(かなり細かい部分まで)も原作へのリスペクトを感じる作りとなっています。
キャストの演技などが注目されがちですが、天候などのこだわりも凄まじく、原作の世界に忠実なとても綺麗な作品でした。
原作を読まずとも、中学生~高齢の方まで楽しめて、年代によって感じるテーマが違って楽しめる作品だと思います。
全425件中、321~340件目を表示