タクシー運転手 約束は海を越えてのレビュー・感想・評価
全215件中、21~40件目を表示
軍事政権と衝突する光州へと独記者を送迎したタクシー運転手
歴史に埋もれたひとりの英雄。
タクシー運転手のキム(ソン・ガンホ)と、ドイツ人記者ピーター
(トーマス・クレッチマン)の
《光州取材》に命懸けで検問を越え死線を超えた友情を描いた
実話ベースの映画でした。
ソン・ガンホが妻を亡くして11歳の娘を育てる
優しい父親を演じています。
ラストで思ったことですが、娘を一人にしたくないなら、
光州から一人でサッサと変えるべきですよね。
美談の主と名乗らなかったのもある意味で家族の身の安全を優先しての
事だと思います。
それにしても韓国の歴史的に民主化への布石となった《光州事件》
1980年。
韓国は軍事政権でした。
《光州事件》の背景には後の大統領になる金大中氏の思想と深く関わりが
ありました。
光州事件の直前に軍事政権に刃向かい民主化運動をする金大中氏などが
逮捕される。
金大中氏の生まれ故郷に近い光州では、金氏を支持する人民が多く、
金氏の釈放を求める運動が大きく膨らみ暴動化するのです。
それに対して警察や軍隊が出動して、人民に銃弾を向ける。
公式発表では死者44人とありますが、実際にはその
20倍の犠牲者が出たそうです。
ソウルの個人タクシーが外国人を乗せて検問をくぐるのは、スリルがあり、
とてもハラハラしました。
特に帰り道です。
なんとか検問を通った途端、
「外国人は通すな!!」と軍のジープが何台も追いかけてきます。
そこへなんと応援のタクシー仲間の車が加勢に来るのです。
このカーチェイスは凄かったですね。
ジープに体当たりするタクシー。
横っ腹に突っ込むジープ。
そんなこんなでソウルにやっと到着。
ピーターを早く日本に帰す事。
そして肝心の撮影したフィルムをいかにして持ち込むか?
クッキー缶の下の段に隠すのです。
ピーターの脱出も危機一髪。
世界に《光州事件》の実際が報道されたのです。
ソン・ガンホの親しみやすさと映画のエンタメ性もあり、
とても良い作品でした。
考友情
トーマス・クレッチマン
トーマス・クレッチマンは「戦場のピアニスト」でも「アーニャはきっと来る」でもこの映画でも不思議といつも良い人役だね!
そしてソンガンホさんは演技が上手い!
結局本名を告げず最後まで会わなかったのは誹謗中傷などを断つ為だろうと思う。
政治的な風刺だけではない
呑気な人情タクシーロードムービー。
かと思いきや、全然違いました。
政治的なアプローチを全開にした作品です。
何も事情の知らないタクシードライバーの目を通して、混沌とした光州の実情を写していく。
どこの国でも通ったでろう軍事政権による弾圧や、民主化運動下での政府の蛮行。そんな時代に芽生えたほのかな友情を描いた作品。
これが中々に巧み。そして作りがいやらしくない。
マンソプの役所もありどこかコミカルで、かつそのギャプでよりシニカルな描れていました。
そしてこの物語が実話であったこ事を最後気付かさられます。
最後に出る本人からのメッセージ、もし目にしたら涙せずにいられないでしょうね。
そう思うと、政治的な風刺だけでなく、とても暖かい作品でもありした。
ヘイ!タクシー‼︎
史実とフィクションの狭間で揺れる
タイトルのとおりで、とても良い映画です。
日本人ですし、過去の事件ですし
真実はわかりませんが、
ひとつ、言えるのは
某 慰安婦問題などから、あまり良い感想を抱いていなかった、かの国の国民感情について
非常に義理堅い国民性があるのだと理解できたのが、いちばんの収穫で
なるほどなぁ
彼らは感情面で、未だ納得出来ていないのだなぁと
そこを上手に外交するのが、政府の仕事だと思いますが
妙な偏見はやめよう、と、ふと、この映画を通じて、感じました。
近しい隣人、似たような文化圏で、普遍的な苦悩を、彼らも抱くのならば
信じてみようと思える作品でありました。
期待を裏切るよさ、
うん、序盤は、検問など越えるとこあたりまではゆるいかんじでほのぼのとさえしてたけど、中盤からは「ホントにこんなことが起きてたのか」という展開。
思ってたのとはまるで違う、すごい展開、ストーリーだった。
当時の、発砲なり暴力なりをやってる軍やら警官らもなんの良心もなくやってたんだろうか。
丸腰の市民をなんでそこまで。。。
終盤には普通のタクシーなのに撃たれたり、カーチェイスまでやったり。
演出なのかホントにあった事実なのか、実話ならそのシーンも事実なのか、それにしてもひどい。
そして、さらには韓国(軍部)で隠そうとしてたことを、同じ韓国で映画化したこの作品が、よく制作され公開されたな、と、それにも驚く。
国も変わろうとすれば変われるんだな。
なんにせよ、いつの世も、どこの地域でも、自由、民主化を求める市民の気持ち、熱意は、理不尽な軍や警察に「弾圧」されるんだな、と。
そういう国は典型的な後進国で、それが世界に広まると結局は自分たちが不利になるのに、そういう基本的なことに気付かない。
凄い映画だ。こんなことが起きていたんだ。
緊張感が半端ないバディ物
この運転手の消息が分からないなか、優れたドラマに仕上げたスタッフの才能に拍手。
ソン・ガンホはやっぱり優れた役者だと再認識。役柄のバリエーション、存在感といい韓国映画に欠かせない。日本だったら誰かなあ? いったんソウルの戻る途中から光州に戻るプロセスが良いね。
タクシー運転手とドイツ人記者の珍道中でなく、全斗煥軍政下の光州事件を取材するという命がけのロードムービー。ドイツ人記者は、行きが後部座席で、最終段階では助手席に座り、二人の関係と信頼度・親密度の変化の象徴かな。
のんきな少年期に隣の国でこんなことが起きていたんだねえ。驚きと衝撃。香港やウクライナの現状を憂う。
真実の報道の大切さ!
宣伝ポスターもライトだし、最初は軽い人情喜劇っぽく始まるけど
だんだん、とんでもない状態になって行きます。
久しぶりにソン・ガンホをちゃんと観た!!良かった!!
ごく普通の小市民で日々を暮らすのが精一杯の
政治にそれほど興味も無いタクシー運転者が、
真実を目の当たりにして初めて事の重要性に気付き
迷いに迷って、ありったけの勇気を振り絞って
行動を始める姿に泣けるわ〜〜
うまいな〜〜流石にソン・ガンホ!!
光州の町の気のいいタクシー運転者仲間や
さえない学生達も、何?そこらへんの兄ちゃん?
と思えるほど普通の顔の役者さん。
全然イケメンは出てこない〜
だからこそ、余計にこの事件の悲惨さが際立ちます!
自分たちを守るはずの銃口がいきなりこっちに向く!!
本当に恐ろしい〜
歴史的な出来事はみんなズッと遠い昔の話で、
光州事件?ああなんか聞いたことあるな〜と言う程度だった。
だけど事件の起こった年が1980年5月
なんだよ!私もう生まれてるじゃん!
こんな恐ろしい事がすぐ隣の国でつい数十年前に起きてたなんて!!
結構な衝撃です!!
で、月に8本ほど映画館で映画を見る中途半端な映画好きとしては
解説のページにも書かれている通り
これは実際にあった、タクシー運転手と外国人記者の
命がけの取材と逃亡のドラマ。
町山智弘氏によれば一つ大きなフィクションが入ってるそうですが、
そこがどこか?みたいな詮索は野暮だと思います。
この映画では、韓国で起こったことの恐ろしさと
やはり、人間は権力や武力では押さえつけることはできない!
権力や武力で押さえつけようとすると必ずそれに反対する力が
たとえ弱い民衆であっても、
湧き上がってくる!と言う事に感動します。
それと「ペンタゴンペーパーズ 最高機密文書」も同じだけど
真実を正しく報道することの大切さ、
人々は報道によっていかようにも踊らされてしまうと言う
危うさも同時に感じて欲しいです。
戦争映画や銃撃戦の映画は多々有れど
べトナムとか遠い宇宙のどこかみたいな場所と違って
日本の普通の地方都市の街並みによく似た光州の街、
普通に毎日暮らしてるその場所に弾丸が飛び交う恐ろしさ!
殺戮される人々の容赦ない描写は流石に韓国映画!!
唸ってしまいました〜〜
@もういちど観るなら?
「事実を忘れないために数年後にリバイバルで映画館で!」
実話を元に
テープの隠し方は賄賂方式
一人娘の父親であり、家賃のためにソウルでタクシー運転手をしているキム・マンソプは、ある日「とある外国人を通行禁止時間までに光州に連れていけば10万ウォンが手に入る」という話を聞く。
彼はわけもわからないままその外国人を乗せ、大金をのためと光州に車を走らせた。
1980年に韓国光州で実際に起きた、光州事件にまつわる実話をもとにした映画。
タイトルやポスター、前半のゆるさからは想像のできない壮絶な光州事件の全貌。
陽気なマンソプ父ちゃんにイラつき、そして泣かされる。
光州事件については名前くらいしか聞いたことがなかったけれど、映画を見る限り軍がいかに残忍な手口で市民を弾圧していたかが分かる。
香港やミャンマーで起きているような事、どの国もこういう歴史を経てきたんだなと。
先日観た『MINAMATA』もそうだったけれど、フタをされ隠された真実を世界に発信しようとするジャーナリズムの話。
アカ、暴徒、反社会勢力と一括りにされ、外から彼らのことを知ることはできない。
いざその土地に降り立てば、彼らは温かくもてなし向かい入れてくれる。
暴徒なのは政府や軍の方ではないか。
言葉が通じなくても、ぶつかり合って繋がって。
国が違っても言葉が違っても人種が違っても。
もう一度あなたに会いたい。
緑のタクシーに黄色い服のマンソプ。
タクシー運転手たちのヒーロー映画でもあった。
まさかパトカーよりもタクシーがカッコいいなんて!
緑のタクシーを存分に使った救助シーンやカーアクションはハラハラドキドキ、さらにウルウル。
検問にしろ空港にしろ結構セキュリティはガバガバで、そこは「本当か?」と疑ってしまったが、とりあえず検問の兄ちゃんには感謝。
決してこの負の歴史を忘れてはならないけれど、最後には温かい気持ちになれる。
ソン・ガンホ演じるキム・マンソプが最高だった。
韓国映画よ、一体どこまで面白いんだ?
宣伝スチールに騙されるのも良し
ちょっとしたおもしろ人情ドラマかと思って作業用BGM的に見たり見なかったりしながらだったが、ラスト2、30分はじっくり見入ってしまった。
1980年5月にこんなことが隣国であったのを今回この映画で知った次第。
1980年は聖子ちゃんトシちゃんがデビューした年で学校ではその話でいつもあーだのこーだのいつも話題にしたことぐらいしか記憶が無い。平和な日常だった。
鑑賞後サムネイルはこの主人公の善面を表していることに気付く。
ドイツ人に紐解きを渡さなかったのは何故なんだろう。
わたしに会いに来るくらいなら、今まさに惨状の現場となっている場所に赴き真実を世界に晒せという意図なのだろうか。
時を経て新聞で来韓したそのドイツ人を見つけ嬉しそうにしている主人公。
この主人公も(ドライバー仲間も)世界に真実を世に知らしめた重要な功労者。そしてただの一般市民。
最後の最後にドイツ人カメラマン本人が出てくるが呼び掛けが堪らなく切なかった。
本当の意味での傑作
最後に残された嘘がよかった
貧乏で甲斐性なしのダメ親父が、
可愛い娘のために強大な敵と戦いながら勇敢なパパへ変貌を遂げる、という
定型フォーマットで描かれた史実ベースの作品
「新感染 ファイナル・エクスプレス」もそうだったけど、
このダメ親父のヒーロー化フォーマットは
所謂テッパンでハズレなしの印象があって、
本作もやっぱり乾坤一擲シーン満載で十分に楽しめた。
ノンポリのダメ親父がいつも間にか
危険な革命分子という真っ赤なレッテルを貼られて
死にかけるという理不尽に屈せずに
スーパーヒーローに成り上がる様は
最上のカタルシスを得られたと思う
ヒーローなのにそれを顕示することなく、
最後の嘘がとても粋で、良い余韻を与えてくれた
光州事件という史実をベースにしているんだけど、
切り取りに偏りがあって、
物語の都度上どうしても軍政=巨悪、市民=正義という構成になっていた
市民が武器庫を襲って武装して兵士を銃殺した史実は
作品から除外されてたのは仕方がないところ
全215件中、21~40件目を表示