日日是好日のレビュー・感想・評価
全307件中、141~160件目を表示
書籍を読んだことがあったので、あの世界をどう映像化したのかと興味が...
書籍を読んだことがあったので、あの世界をどう映像化したのかと興味があったが、難しかったようだ。哲学的なことがもっともらしく話されるが共感できないまますすんでいく感じ。ゲド戦記を思い出した。映像化する必要があったのか?映像を作る時のルールを無視してるけど、もしかして新しい挑戦をしているのか?名作映画「道」は子供の頃分からなかったけど、大人になったら良さが分かるようになったと主人公が言っているが、この映画もそういう事なのか?評価が高かったし、名画座でやってたので期待してたのに、ハズレだった。時間を無駄にした。制作者がどういうモチベーションで作り始めたが知らないが、上手くいかなかったのでは?
日々是好日
日々是好日。
このことばの持つ意味がこころにじんわり
温かく沁み渡りました。
世の中には すぐわかるもの と
すぐわからないもの の二種類がある。
すぐわからないものは
長い時間をかけて、少しずつ気づいて、わかってくる。
とてもとても心が救われました。
お茶を習ってる方はもちろん、習っていない方も
きっとお茶の世界やこころに心が癒される
そんな映画。
お茶を習うということから
たくさんのことを学べる。
千利休から始まった一期一会の言葉も
茶道の持つ奥深さも。
樹木希林さん演じる先生や
黒木華さん演じる生徒さんを通して
季節を感じながら
雨の音、夏の音を聴き、お茶を点てる時間。
水やお湯の音。。。
すべてが愛おしくて
本当にしあわせな気持ちになりました。
春や冬の作法も学べて
とてもためにもなりました。
これは表千家の作法なので、裏を習っていると
少し混乱してしまうところもあったのですが
袱紗のさばきかたから、お茶道具の扱い方
作法、お軸の意味など
本当に勉強になります。
わたしもまだ茶道は習い始めたばかりで
畳の歩きかたもぎこちなく
なんだか被る部分もあり
笑ってしまったり、、
華ちゃん演じる典子さんのおとうさまとのお別れは
涙が止まらなくなり、、
でも、その中でお茶に通い続けることで
受け入れていくことを学んでいき、、
映像や音、こころに本当に癒されました。
見終わったあとの清々しいしあわせな気持ち。
この気持ちを持続できるように
茶道を習い続けようと思いました。
最後に茶道具が本当に素晴らしくて
お茶事のお料理も素晴らしくて、、
感動しました。
樹木希林さんも黒木華さんも
大好きな女優さん。
ふたりだから出来た映画、感動作。
人生のバイブルと言われるエッセーも
読んでみようと思います。
また、来週も観にいきたいです。
遠仁者疎道、不苦者有智
地味で年配者から可愛がられるような良い子、普通だから目立たない事も多くて口下手だけれど、曲がったことはしない真面目で誠実な人柄。容姿も普通。こういう子こそ、日本人特有の美徳を秘める素質に満ちているのではないか。そして、こういう子、私の周りにわんさかいると思ったら、原作者と同じ学校卒だったので非常に身近に感じた作品。
竹を割ったような性格で要領よくテキパキ人生を切り開いているいとこの美智子は、常に今その瞬間よりも先を見て行動している。評価を得るための器用さも持ち合わせ、見た目の作り方も心得ている。
一方、主人公の典子は、今を誠実に歩むタイプ。一見不器用に見えてもそこに、その瞬間を五感を研ぎ澄ませて味わう茶道から得た感性が加われば、人生にも影響をもたらしていく。
まず就職。収入やききごこえの良いポジションを巡り百戦錬磨する周りを尻目に、ぶれずに自身のやりたいことを突き詰めた。
そして結婚。彼女は婚期よりも条件よりも、自身の心の声を聞き、気持ちの曇りを無視しない道を選んだ。流されずに、善悪の判断を下した。
最後に、家族との関係性。父の死の前日に父と会うのは叶わなかったが、予定があっても父のお酒に少し付き合うなど、同じお茶は2度とないという師の教えを聞く前からそう生きている。それでも、いざ失うともっと同じ時を過ごせば良かったという後悔は尽きないのだが。
様々乗り越えて、お茶の経験がフリーランスの物書きの仕事にも活きている。
まさに、遠仁者疎道、不苦者有智を体現しているのだ。
もともと茶道の才能や素質に満ちていたわけではないが、口を慎み言葉を選ぶ事を知っている平凡な学生だった主人公が、お茶のお稽古を通して所作を学び、不器用ながら人生を進めていく。主人公自身が大胆な発言や性格の変化を通して切り拓いていくのではなく、お茶を習いながらの月日の中で徐々に変化していくのが面白い。
毎週土曜のお稽古の中で、日本の暦で季節が巡り、その他の曜日での主人公の生活は一切描写されていないが、両親から精神的に自立していく様子やキャリアを積んでいる様子、行き詰っていたりイキイキしている様子が自然に伝わってくる。黒木華の演じ分けが素敵だった。
やっぱ樹木希林いいね
和風が好き
映画化してくれて良かった
樹木希林に尽きる
黒木華ってこんな大根役者だっけ?
主演の黒木華は、若手でも指折りの演技のしっかりした俳優だと認識していたのだが、この作品における彼女は、時折高校生の演劇部かと思わせるほどに拙い芝居をしている。
それとも、これは相対的な印象に過ぎず、樹木希林の演技の前には彼女のそれが小手先のものに見えてしまうだけなのか。
いずれにしても、大学生から中年までを黒木がどう演じるのかを楽しみにしていた観客にとっては、少し物足りない味わいとなっている。
そして、フェリーニの「道」についての言及が、それほどまでに必要だったのか。正直、映画のどの場面よりも、黒木が「道」について語る部分で、ジェルソミーナとザンパノの哀しい物語を思い出し涙腺が緩んでしまった。
確かに、ものごとを「すぐに理解できること」と「時間をかけて理解すること」に分けて考えるという、現代に失われつつある弁えの具体例を提示する意図は分かる。
しかし、映画を観ている者に、映画を具体例として提示することは、あまり賛同できない。他の映画を引き合いに出していることが成功している作品もあるが、それはもっと他愛ないことを語っているものである。「道」はあまりにも重い。
遺作となってしまった樹木についてはもちろんのことなのだが、父親役の鶴見辰吾もとても良かった。
茶道のお稽古をサボって中華街へ行こうかと迷う黒木に、「自分で決めなさい」と言える父親がこの世に何人いるだろう。自分自身も同じ年頃の娘を信頼して、同じことを言えるだろうか。
恋愛で躓いた娘が、久しぶりにお稽古へ出掛ける。立ち直りの兆しを感じた父親が、「お母さん、お酒飲もうか?」と、真昼間から一升瓶を取り出す。隠しきれない嬉しさ。
この二つのシーンの鶴見が素晴らしい。歳を重ねるにつれて、素敵な俳優になってきた。
そして、最後に樹木の演技(なのか、地なのかもはや誰にも分かりはしない。)である。映画の中での彼女のセリフに「頭で考えずに、体で覚えなさい。」「手が知っている。」という、茶道の指導者としての言葉ある。
これは、彼女の演技そのものについても当てはまるのではないだろうか。
頭で考えた人物造形ではなく、その人物としてものを考え、感じると、その必然的な結果としてある言葉や表情が勝手に出てくる。彼女の演技がそんなところから生まれてくるような気がする。
少なくとも、この俳優がその人物のことを、誰よりもよく知っている人なのだということが、スクリーンを見つめている側には感じられるのだ。
わからないことは時間をかけてゆっくりと
何事もないことの豊かさ
シンプルな映画です。一人の女性が、20歳から20数年間にわたりお茶の師匠の元に通う、ただそれだけの話。たまに、従姉妹と一緒に戸外に出たり、お茶会に出かけたりするぐらいで、主人公はほとんどの時間を茶室か自宅で過ごします。カメラも、ただそんな彼女のお茶のお稽古と、時折の人生の折ふしをじっくりと追いかけていくだけ。
それなのに、とても豊かさを感じさせる映画です。場面はほとんど狭い茶室と庭だけですが、その狭い空間には四季折々の自然の移ろいがあり、雪や雨や刻々と変わっていく陽射しがあります。風のささやき、水のせせらぎ、季節の花々や木々。お稽古の度に変えられる掛け軸、茶器、そして微妙な色彩と形で目を楽しませてくれる和菓子。何よりも、茶道の所作の切り詰めた美しさと、時にふっと挿入される唐突なアクション(それは見てのお楽しみです)が画面を活性化させます。
でも、もしかしたら、この映画の真の魅力は、茶室という閉じられた簡素な場所にあるかもしれません。映画を見ていると、ポッカリと広がる何もない空間に、世界が引き寄せられてくるような、不思議な感覚にとらわれます。実際、主人公は、掛け軸の書を通じて瀧を召喚し、さらに死者との交感すらも行います。それは、茶室という閉ざされた空間の神秘であり、同時に映画という世界の神秘でもあります。そう、映画はスクリーンという閉ざされた空間の中で、自然や歴史や人生や社会を自由に操ることができる素敵なアートなのです。
大森監督は、まほろ駅前シリーズからセトウツミへと連なる一連の作品を通じて、淡々と続く日常の中に生まれる豊かなドラマを描いてきました。この映画は、その延長上にありながら、さらに四季の推移や人生という時の流れを組み込むことで、新たな境地を開拓したようです。もちろん、その背景には、男たちの物語から女たちの物語へと移行したということもあるでしょう。それ以上に、樹木希林と黒木華という素晴らしい女優たちを迎えたことでこのような世界が可能になったと言ってもいいかもしれません。
樹木希林の暖かく包み込むような穏やか声と柔らかな物腰。それでいて、少し声のトーンを変えるだけで部屋の空気が凛と引き締まる緊張感。黒木華のすっくりとした姿勢の美しさ。何より、お茶のお稽古を通じて、女性として、人間としての魅力を増していくその佇まいの深さには目を奪われます。物語の終わり近く、樹木希林が初めて黒木華の身体に触れて言葉をかける時、この二人の間に何かが確実に伝えられたことを観客は感じます。それは、茶道の精神かもしれませんし、あるいはある特権的な女優のみにしか許されないオーラのようなものかもしれません。それに応えるように、黒木華は新たな一歩を踏み出します。
樹木希林の遺作となったこの作品は、同時に黒木華という稀有な女優の新たな旅立ちを告げる映画ともなりました。樹木希林という稀有な女優に感謝と黙祷を捧げつつ、最後にこのような美しい出会いの場を用意してくれた大森監督に賞賛のエールを送りたいと思います。
樹木希林。
凄くいい。
日日是好日を理解できるか出来ないか。
最近、映画の内容はもちろんですがタイトルもしっかりと映画を生かしてくれているかが気になって見てしまいます。
映画のポスターやタイトルは、見るまでの期待を膨らませてくれるツールのひとつではありますが、そこまで気を使って表現する気持ちのいい映画が好きです。
この映画は、1本まるまる使ってタイトルを表現してくれています。
映画でも出てきますが、タイトルの意味は何となく分かります。ただ、何となく。
何となく生活する、何となく茶道を始める。そんな所から物語は始まります。
茶道の深さは何となく分かっているつもりです。
所作が細かく大変で、、という茶道の基本をしっかりと抑え、茶道を知らない人にも伝わりやすいストーリーになっています。
茶道はもっと奥が深い!とか言われても、じゃ、それ映画で表現できるんですか?それって浅くないですか?と言いたくなる。
物語の軸にあるのはあくまでも黒木華演じる典子の人生。茶道に入門してから、茶道を知っていき、様々な不条理と向き合い、たくましく成長していく様が描かれている。
日本人のわびさびの心を出しつつ、茶道を楽しむ日本人も表現していたところもまた面白い。
ただただ茶道に打ち込む堅い映画ではなく、1ファンとして茶道を習う。それも感情移入しやすかったポイントかと思った。
もちろん、樹木希林の演技は素晴らしかった。これが遺作のひとつになってしまったことが嘘のように生き生きとした演技。これが見られなくなるのは悲しい。またあの笑顔をスクリーンで見たい。
多部未華子も実に多部未華子らしい役でハマり役。いるよなぁ、こういう人。そんな感じ笑
小さな変化に気づくことが大切だとはよく耳にはするけれど、それをまた感じさせてくれた。
作中で黒木華演じる典子はフェリーニの道を例に上げて自らの成長を語るシーンがあるが、この映画も道と同じなのではないだろうか。
フェリーニの道に感動できるようになる。日日是好日と思えるような人生を歩むこと。
そんな生活が送れたらもっと強くなれる気がした。
2018-095
スクリーンで偲ぶ
うん?
わかるようになること
全307件中、141~160件目を表示