日日是好日のレビュー・感想・評価
全301件中、141~160件目を表示
黒木華ってこんな大根役者だっけ?
主演の黒木華は、若手でも指折りの演技のしっかりした俳優だと認識していたのだが、この作品における彼女は、時折高校生の演劇部かと思わせるほどに拙い芝居をしている。
それとも、これは相対的な印象に過ぎず、樹木希林の演技の前には彼女のそれが小手先のものに見えてしまうだけなのか。
いずれにしても、大学生から中年までを黒木がどう演じるのかを楽しみにしていた観客にとっては、少し物足りない味わいとなっている。
そして、フェリーニの「道」についての言及が、それほどまでに必要だったのか。正直、映画のどの場面よりも、黒木が「道」について語る部分で、ジェルソミーナとザンパノの哀しい物語を思い出し涙腺が緩んでしまった。
確かに、ものごとを「すぐに理解できること」と「時間をかけて理解すること」に分けて考えるという、現代に失われつつある弁えの具体例を提示する意図は分かる。
しかし、映画を観ている者に、映画を具体例として提示することは、あまり賛同できない。他の映画を引き合いに出していることが成功している作品もあるが、それはもっと他愛ないことを語っているものである。「道」はあまりにも重い。
遺作となってしまった樹木についてはもちろんのことなのだが、父親役の鶴見辰吾もとても良かった。
茶道のお稽古をサボって中華街へ行こうかと迷う黒木に、「自分で決めなさい」と言える父親がこの世に何人いるだろう。自分自身も同じ年頃の娘を信頼して、同じことを言えるだろうか。
恋愛で躓いた娘が、久しぶりにお稽古へ出掛ける。立ち直りの兆しを感じた父親が、「お母さん、お酒飲もうか?」と、真昼間から一升瓶を取り出す。隠しきれない嬉しさ。
この二つのシーンの鶴見が素晴らしい。歳を重ねるにつれて、素敵な俳優になってきた。
そして、最後に樹木の演技(なのか、地なのかもはや誰にも分かりはしない。)である。映画の中での彼女のセリフに「頭で考えずに、体で覚えなさい。」「手が知っている。」という、茶道の指導者としての言葉ある。
これは、彼女の演技そのものについても当てはまるのではないだろうか。
頭で考えた人物造形ではなく、その人物としてものを考え、感じると、その必然的な結果としてある言葉や表情が勝手に出てくる。彼女の演技がそんなところから生まれてくるような気がする。
少なくとも、この俳優がその人物のことを、誰よりもよく知っている人なのだということが、スクリーンを見つめている側には感じられるのだ。
わからないことは時間をかけてゆっくりと
こんな映画を見たかった。茶道からしか見えてこないものがある。それは、頭で考えるのじゃなくて、積まれた価値で物事を判断するのでもなくて、ただ、決められた動きを繰り返すことで、日頃の価値とは違うものが見えてくる。その中で自分を見つめ直す空間を感じる。また、季節ごとの風景は、世俗的なことに追われている自分を見つめ直してくれる。茶道を求めるとそんなことが見えてきそう。何が大切か、今の優先順位は何か、今会ってるこの人とはもう二度と会えないかもしれない。そんな空気がたくさん詰まっている「日日是好日」には、樹木希林さんがよく似合う
何事もないことの豊かさ
シンプルな映画です。一人の女性が、20歳から20数年間にわたりお茶の師匠の元に通う、ただそれだけの話。たまに、従姉妹と一緒に戸外に出たり、お茶会に出かけたりするぐらいで、主人公はほとんどの時間を茶室か自宅で過ごします。カメラも、ただそんな彼女のお茶のお稽古と、時折の人生の折ふしをじっくりと追いかけていくだけ。
それなのに、とても豊かさを感じさせる映画です。場面はほとんど狭い茶室と庭だけですが、その狭い空間には四季折々の自然の移ろいがあり、雪や雨や刻々と変わっていく陽射しがあります。風のささやき、水のせせらぎ、季節の花々や木々。お稽古の度に変えられる掛け軸、茶器、そして微妙な色彩と形で目を楽しませてくれる和菓子。何よりも、茶道の所作の切り詰めた美しさと、時にふっと挿入される唐突なアクション(それは見てのお楽しみです)が画面を活性化させます。
でも、もしかしたら、この映画の真の魅力は、茶室という閉じられた簡素な場所にあるかもしれません。映画を見ていると、ポッカリと広がる何もない空間に、世界が引き寄せられてくるような、不思議な感覚にとらわれます。実際、主人公は、掛け軸の書を通じて瀧を召喚し、さらに死者との交感すらも行います。それは、茶室という閉ざされた空間の神秘であり、同時に映画という世界の神秘でもあります。そう、映画はスクリーンという閉ざされた空間の中で、自然や歴史や人生や社会を自由に操ることができる素敵なアートなのです。
大森監督は、まほろ駅前シリーズからセトウツミへと連なる一連の作品を通じて、淡々と続く日常の中に生まれる豊かなドラマを描いてきました。この映画は、その延長上にありながら、さらに四季の推移や人生という時の流れを組み込むことで、新たな境地を開拓したようです。もちろん、その背景には、男たちの物語から女たちの物語へと移行したということもあるでしょう。それ以上に、樹木希林と黒木華という素晴らしい女優たちを迎えたことでこのような世界が可能になったと言ってもいいかもしれません。
樹木希林の暖かく包み込むような穏やか声と柔らかな物腰。それでいて、少し声のトーンを変えるだけで部屋の空気が凛と引き締まる緊張感。黒木華のすっくりとした姿勢の美しさ。何より、お茶のお稽古を通じて、女性として、人間としての魅力を増していくその佇まいの深さには目を奪われます。物語の終わり近く、樹木希林が初めて黒木華の身体に触れて言葉をかける時、この二人の間に何かが確実に伝えられたことを観客は感じます。それは、茶道の精神かもしれませんし、あるいはある特権的な女優のみにしか許されないオーラのようなものかもしれません。それに応えるように、黒木華は新たな一歩を踏み出します。
樹木希林の遺作となったこの作品は、同時に黒木華という稀有な女優の新たな旅立ちを告げる映画ともなりました。樹木希林という稀有な女優に感謝と黙祷を捧げつつ、最後にこのような美しい出会いの場を用意してくれた大森監督に賞賛のエールを送りたいと思います。
樹木希林。
もちろん、黒木華もすごくよかったと思うけど、やっぱり樹木希林。
お茶の先生って、観る前はどうかなぁって感じだったんだけど、やはり樹木希林の味で先生にいい色がついた気がした。
逆に、他の人が演じてるのが想像できない。
五感で楽しむ映画。
四季の音と映像、そこから感じる暑さ寒さ。美味しそうな和菓子。
登場人物の背景はあまり映し出さず、とにかく茶の世界にこだわる、人生に茶があるのではなく、茶の道に人生を絡めるという描き方は大いに賛成できた。
それにしても、樹木希林。
今となっては、樹木希林がいたから成立した映画なんじゃないかと思う。
凄くいい。
四季を感じ、日本に生まれて良かったと心の底から思える。樹木希林は本当に凄い。台詞の一つ一つが心に響く。最近憧れの人は誰かと考えたとき、ふと樹木希林が浮かんだ。クスッとなってしまったり、ホロリとなってしまったり、心が浄化される。まさか大森立嗣とは。びっくり。
日日是好日を理解できるか出来ないか。
最近、映画の内容はもちろんですがタイトルもしっかりと映画を生かしてくれているかが気になって見てしまいます。
映画のポスターやタイトルは、見るまでの期待を膨らませてくれるツールのひとつではありますが、そこまで気を使って表現する気持ちのいい映画が好きです。
この映画は、1本まるまる使ってタイトルを表現してくれています。
映画でも出てきますが、タイトルの意味は何となく分かります。ただ、何となく。
何となく生活する、何となく茶道を始める。そんな所から物語は始まります。
茶道の深さは何となく分かっているつもりです。
所作が細かく大変で、、という茶道の基本をしっかりと抑え、茶道を知らない人にも伝わりやすいストーリーになっています。
茶道はもっと奥が深い!とか言われても、じゃ、それ映画で表現できるんですか?それって浅くないですか?と言いたくなる。
物語の軸にあるのはあくまでも黒木華演じる典子の人生。茶道に入門してから、茶道を知っていき、様々な不条理と向き合い、たくましく成長していく様が描かれている。
日本人のわびさびの心を出しつつ、茶道を楽しむ日本人も表現していたところもまた面白い。
ただただ茶道に打ち込む堅い映画ではなく、1ファンとして茶道を習う。それも感情移入しやすかったポイントかと思った。
もちろん、樹木希林の演技は素晴らしかった。これが遺作のひとつになってしまったことが嘘のように生き生きとした演技。これが見られなくなるのは悲しい。またあの笑顔をスクリーンで見たい。
多部未華子も実に多部未華子らしい役でハマり役。いるよなぁ、こういう人。そんな感じ笑
小さな変化に気づくことが大切だとはよく耳にはするけれど、それをまた感じさせてくれた。
作中で黒木華演じる典子はフェリーニの道を例に上げて自らの成長を語るシーンがあるが、この映画も道と同じなのではないだろうか。
フェリーニの道に感動できるようになる。日日是好日と思えるような人生を歩むこと。
そんな生活が送れたらもっと強くなれる気がした。
2018-095
流されるように過ごしている日々の暮らしをもっと丁寧に生きていかなけ...
流されるように過ごしている日々の暮らしをもっと丁寧に生きていかなければ。お茶を習いたいなぁ、所作の美しい人になりたいなぁ。悪い人の出てこない清々しい映画でした。
スクリーンで偲ぶ
会いたくなる俳優と
スクリーンで見たい俳優で分けるなら
樹木希林さんは、後者。
この方は、もうこの世にいないんだと思いながら、スクリーンでいつでも会えると思うとなんだか不思議な気分
映画自体は、黒木華という俳優のこれからが楽しみになる
そして、お茶を点てたいというより…四季を、日々を慈しみたいという気持ちになる。いい意味で日常の映画。
そう、日々是好日
うん?
テーマも演技も良かったし、まさに日々の積み重ねの大切さを感じることができ、悪くはなかったけど、なんかイメージと違ったかも?
主人公に共感できないからかも?
樹木希林さん、これで最後なのね…という思いが強かったけど、残念ながら、これが最高傑作ではなかったかなぁ…。
ま、日々良い日であることを、皆が願っているということで、平均点より少し上ぐらい?
わかるようになること
原作も読んでいましたが、映像だとより感動が強くなりますね。こんなに自然の音をたのしむ映画は初めてでした。よくわからないものがわかるようになること。日々を繰り返し、その時々を五感で味わい積み重ねてゆくこと。そのことの美しさ。とてもすてきな映画でした。
穏やかな日本の美
原作は1カ月ほど前に読み、映画を観たいと思いながら、ようやく鑑賞。樹木さんの遺作映画にもなった茶道をテーマにした心に響く作品。
『日日是好日』は雲門禅師の教えとして、映画でも紹介してましたが、「毎日毎日が素晴らしい」とか「良い日が続くように努力すべき」と解釈される場合もあるそうです。
典子が人生の節目節目で味わうに辛苦に、気づくと茶道を心の拠り所としている気持ちが少しわかる気がしてきました。
茶道を通してフッと感じる美しい四季や心が洗われる感覚に、ほんの少しですが、同化できたかな・・・。茶道とは、この美しい四季に彩られた日本人ならではの美徳を、五感を通して味わうものであると素人ながら思いました。
原作を読んで、ちょっと不器用で、決して美人でもないけれど、大和撫子的な典子役に、黒木華はピッタリの配役だと思いました。
昭和の日本を代表する女優・樹木希林から、平成から新しい時代への日本的な女優・黒木華へのバトンを引き継ぐ作品だったのかも…。
すぐわからないもの、の美学
映画の中で武田先生の所作について典子が“染み込んでくる”って表現していたと思うけど、まさにこの映画そのものが“染み込んでくる”作品だった…
開始10分で不思議とじんわり染み込む感じが始まり、武田先生と典子の会話があまりにもジュワジュワし過ぎてて気付けばどっぷり浸かってしまってた(*´艸`*)
お茶道を知らない人にでもお茶道が何を伝えようとしている道なのか、そのイロハを教えてくれる作品だし、少しかじったことのある人にとっても「あるある」を感じさせてくれる良作✨(お茶道を極めた人がどう感じるかは極めてないあたしにはわかりまてん💦)
人間が生きて行く中で誰もが感じる“人生の冬”期でかなり共感し、でも季節が移ろい行くのと同じで「人生もいつまでもたっても“冬”なんて事はないんだよ」と素敵な表現で勇気を与えてくれる作品❤ ❤ ❤
あっという間に感じた100分。
樹木希林さんと黒木華さんのタイプの違った名女優二人のやり取りの細かさ。
最近の女優さんの中では黒木華たんが一番好き💟ちょっと前までは蒼井優にしか見えなかった華たんだけど、今作では浅田真央ちゃんに見えてくる。作品によって見せ方を変え、今作では声の演技が特に凄いと感じた。
劇場観賞ぢゃなくてもいいかなー、と今日まで引っ張ってたけどちゃんと劇場で観て良かったーε-(´∀`; )
たいへんよろしゅうございました
自分は、飲む方だけですが、お茶に関心を持っています。NHKで学ぶ程度ですが、飲む時の作法も知るように努め、扇子と懐紙と黒文字は常時持っていられるようにする程度に好きです。
この映画に関する評価は そんな自分がしたものなので、万人に通用するとは思いません。
とはいえ、たいへんよかったと思います。
少なくとも、自分が道端でのお茶会で感じる楽しさや喜びが散りばめられています。
さらに 梅雨と秋雨の音が違うこと、お湯と水の音が違うこと、自分が気づかずにいたそれらのことも教えてもらった。これは、映画にした最大の価値だったのでは。
とは言え、何も起こらない毎日の繰り返しなので、ゆったりした気持ちで観ることをお勧めします。
落ち着いた撮影、自然の映し方、映画の本筋を損ねない最低限度のストーリー性とエンタメ性に抑えきった脚本、ありがとうございましたという感謝の気持ちです。
配役は、最高だと思う。黒木さんの凄さは知っているつもりでいたがまだまだ侮っていた。多部さんは、黒木さんとの対比になるため 必然的に活発な役となり、自分はとても楽しく観られた。こういう多部さんが見たかった!
初めてお茶会へ行った時には、そのあまりの「何をやったらよいかわからん」感じに途方に暮れ、戦国時代の荒くれ武士が、褒賞の一部としてお茶会に招かれたらこんな感じになるのだろうなあ」と思ったのが、つい昨日のことのようです。
お茶を知りたくなり、そこから二十四節気を、陶器を、禅の言葉を知りたくなっていくという道は、この四季の国に生まれた価値を知る手取り早い道だなあと思う次第です。そういう自分は二十四節気くらいしかまだわかってないのですが。
いや、映画の中で先生が言っていました。「考えるんじゃなくて、やってみるの。繰り返しやれば、身体が動いてくれるから。」
さっきのようにダラダラ語る自分は、やっぱりお茶の道から遠くにいるのでしょう。でも、好きだから、これからも飲む方だけ、やり続けます。
優しい映画
樹木希林の生後最後の映画なので
これは見なきゃって思って見ました(笑)
心優しい映画でした!
映画って何かとハプニングがあって
ドキドキハラハラするイメージあるけど、
この映画は本当に心優しい感じでした。
水の音、雨の音、すする音、
足音、お湯の音、
春夏秋冬それぞれ違う音が流れる。
茶道をまるで自分が習ってるかのように、
世界に引き込まれて、
自然で落ち着きがありました。
お辞儀や、その仕草行動一つ一つに
作法があって、
覚えるの大変そうだけど、
習って習得した人、
みんな背筋ピーンってして
女性らしい振る舞いをするようになって、
生徒達の成長する姿みて、
茶道の魅力を感じました!
樹木希林の演技はやっぱすげーなー。
ほんとに優しい素敵なおばあちゃん!
自然体だったし、うん。
そしてあまりにも優しい映画だったから、
ドキドキハラハラ求める人はつまんなくて
寝る人も出てくるかもね。
てか寝てる人いたし(笑)
このタイミングでこのタイトル
鑑賞から少し間を開け
贔屓目無しで評価出来ないのでこの星で、本当は5をつけたい。12年経てば星が増えるかも
どうしてもお茶より樹木希林さんに目線が行く方は少なくないはず
お客様の合間から見えるお点前の視線誘導、稽古中のうなじ、美しさを誇張し過ぎない自然には監督の抗いと主張を感じる。
音、無音の取り方も何回もやり直したのかな。
その演技力、期待度の為に樹木希林さんは監督泣かせだったのかなと映画と関係ない感想を抱く。
樹木希林さんの次回作をまた観られますように、他の役者を好きな方が目当ての演者を見続けられますように。
日日是好日
全301件中、141~160件目を表示