カメラを止めるな!のレビュー・感想・評価
全1189件中、1101~1120件目を表示
【シナリオ】はあくまでも設計図であって、、、
アイデアの仕込みの量と質がすばらしい。
例えば【小説】はそれ自体が読み物として完結していてエンタテインメント作品として独立している。
しかし【シナリオ】はあくまでも設計図であって、スタッフ、キャストによっては全く違うものができあがる・・・その隙間に仕込んでる仕込んでる、仕込む為には○○○という仕掛けが必要。そのアイデアもすばらしい!そしてその隙間には観客も入り込める(これが最大の仕掛け)!
本作はネタバレネタバレと騒がれているが、ネタバレしても楽しめる作品。もちろんまっさらで見るのがベストだけど・・。
この仕込みは、アイデアはもちろん、行動力、キャスト、スタッフを納得させる統率力等々が必要、なので下記のメジャーリーグ級、バロンドールレベルの人達と同等のレベルの仕事です。
2館スタートの作品を100館以上に感染させ続ける観客の嗅覚と熱量も凄すぎる~。
長蛇の列、カウントダウンが始まりそうな上映前のドキドキ、上映後のざわざわ、これらを同時に体験させてくれた映画は『○○○○○○○○○』以来だ~作品名を言うとネタバレになる~!
大谷翔平よりイニエスタより錦織より、この映画を・・・・撮ったヤツらを目撃せよではなく、みんなで編み上げて行く感じ、サグラダファミリアみたいな感じ、ありがとうーーーー!!!
カメラを止めるな!上映中
6050
見事な伏線回収で送るコメディ映画。
ハングオーバー好きは是非!
妙な間
ノーカットゾンビがまず素晴らしい!
そして、そこに焼き付けられた妙な間の答え合わせが
絶妙です。
パラレルワールドなスモールワールドで、見たことあるようでないようで。それが完璧に成立しているのが凄い!
上映後の物販がインディープロレスみたいで(笑)
「出すんじゃない、出るんだよ」
評論家やお笑い芸人が絶賛している今作品、相当斜めに逝っているということで自分も鑑賞してみた。
結果的に言うと、大変面白い、そして相当手の込んだメタ映画である。なにせ入れ籠構造が3層になっているところがその複雑さを表現している。かといってそれ程ストーリー内容は複雑ではない。
ある監督がテレビ局の発注で、『ゾンビもの』『生中継』『ワンカット』という条件のドラマを作るというストーリーなのだが、まるで長い長いアヴァンタイトルを観るように、冒頭でその番組が流れる。そして、その前述談として、ドラマの制作現場が種明かしの如く描かれるという、シチュエーションコメディドラマである。
この構成が秀逸なのは、その冒頭のドラマのお粗末さ、滑稽さ、しかし必死な程の演出に、数多くの疑問を投げかけてくるのだ。唐突と不自然さ、そして演技の酷さや、演出の瓦解、そんな正に浮き足立ってる映像をみせつけられる。ゾンビものなので、ホラーだ。ホラーは怖がらせなければならない。よりシリアスを求められる空気に、しかしそぐわないちぐはぐさが不穏な空気を充満させる。しかしその裏では、正に抱腹絶倒のコメディがパラレルに同時進行していたのだ。勿論フィクションだから、ご都合主義も甚だしいが、しかしここまで徹頭徹尾にやり切ると、いっそそれがナチュラルに感じられるのが不思議である。テレビ局や芸能人のあるあるネタも存分にぶち込まれ、それがきちんとストーリーに意味を持たせている。そう、キチンと伏線が回収されている、身だしなみの綺麗な作品である。そしてラストの一寸ハートウォーミングなシーンもなかなか心憎い。組体操のピラミッドが壊れる毎に、一連のシーンの繰り返しでやり過ごすことや、最後の肩車は、小さい頃の思い出を再現させ、そして親子の再生を彷彿させたりと、なかなかの策士な監督である。護身術の『ポン』もギャグとして冴えているし、それをネタバレさせての繰り返しに、まるでコントの作りと同一なのだ。
邦画の一つの可能性、未来の一端を垣間見た良作である。海外にも積極的に上映しているとのこと、今作品は世界の人達にも理解出来、笑いを届けることが出来るのではないだろうか。演技のレベルをボリュームのツマミのように繊細なバランスで演じきった役者陣の力量にも感激である。リメイクのオファーがあるじゃないかと想像出来る内容であった。
日本に、映画に、普段の生活に愛をくれた作品
とにかく観ましょう
先ずは見てください。
映画愛を形にしたらこの映画になる!
混んでいるのが嫌で暇になるまで待っていたけれど、普段映画に興味がなさそうなディズニーランド好きのOLまで見に行きたいと言い出したので、不意なネタバレを避けるために台風の中、早足でシネマロサ池袋へ。
覚悟していたけれどシネマロサは、今時めずらしく頑なに予約を一切取らないので長蛇の列が出来ている。
12時半の時点で15時の席がみるみる埋まっていく。
ソワソワしつつ土地勘の無い池袋をフラフラ歩いて時間を潰す。
やっと見られた映画は、上がりに上がりまくった期待値を軽く超えて最高だった‼︎
この完成度、どれだけリハーサルしたんだ!
最後まで見るとフィクションとノンフィクションが曖昧になる不思議な感覚。
作品を作る大変さと努力とアクシデントを乗り越えて行く情熱。
そう、諦めたらダメなんだよ!
「カメラを止めるな」のスタッフの皆さん、私の大好きな映画の中に、それ以上の愛を詰めてくれてありがとう。
満員の劇場でみんなとゲラゲラ笑いながら見るべき映画。
絶対に映画館に行って!
あぁー、もう一回見たい〜〜
映画業界に関わっていないのに希望と感謝で一杯‼️
楽しくって、もうなんも言えねー‼️
北京オリンピックの時の北島康介さんの言葉を借用するのはガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス以来2度目です。予算は比較にならないのにこんなに無条件に楽しめる映画が作れるなんて凄い‼️の一言です。
作品内容が人間のたくさんの可能性を示してくれているだけでなく、この映画自体も、『映画』でできることの可能性を最大限に示してくれました。自分が映画を作る立場になくてもなんだか希望と感謝で一杯です。
普段は自分の好みを押し付けるような遠慮から、ひとに勧めることはあまりしませんが、この映画だけは、映画好きだろうが、年に一度見るかどうかという方だろうが、お勧めしたい。一度は体験(単なる映画鑑賞ではなく、この夏の思い出のひとつとして心に刻まれると思います)して欲しい。
映画における人間ピラミッドと言えば、『りえママ』を思い浮かべる人もこれからは『ゾンビ』にとって変わると思います。
ようやく観た!!!
ワンカットオブザデッド
映画愛!
あんまり書くとネタバレになりますが、映画やエンタメなどのモノづくりに携わる人なら、グッとくる愛のある作品でした。
伏線回収する緻密な脚本もすごい。
肩車にキュンとします。
全1189件中、1101~1120件目を表示