カメラを止めるな!のレビュー・感想・評価
全1185件中、981~1000件目を表示
満杯の劇場でこの映画を観られる奇跡
※「追記:『ラヂオの時間』との比較」に加筆修正を加え、レビュー本文中に挿入しました。また、それに伴って本文を「ネタバレあり」に変更しています。(2018/08/23)
ここ1、2週の間で公開規模が一気に広がり、ようやく観に行くことができました。実際に本作を観た経験上言わせてもらいますと、鑑賞するにあたっては、
➀ゾンビ映画を撮影している人たちの話らしい。
➁途中で“何か”が起こるらしい。
➂37分ワンカットのシーンが出てくるらしい。
これだけ知っていれば十分です。いずれも、作品のホームページを見れば、すぐに分かることですが、これ以上は何も知らない方が本作を楽しめると思います。公式の予告編ですら、中盤以降で明らかになる重要なネタを割ってしまっていますので、見ない方がいいです。
ここまでの紹介を読んで興味をもたれた方は、ぜひ今すぐにチケットを予約して、劇場に向かってください。劇場は今が最高にホットな状態で、本作を観るのに最適な環境になっていると思います。満杯の劇場で、たくさんの観客のみなさんといっしょに笑いと興奮と感動を共有することができる──これだけ客席の一体感が味わえる作品も珍しいと思います。「劇場で映画を体験する」というのは、本来こういうことではないでしょうか。
※これ以降は、主に本作をすでに観ている人向けに、もう少し突っ込んだ話をします。直接のネタバレになるようなことは書きませんが、勘のいい人や映画に詳しい人であれば、本作の“仕掛け”について、なんとなく察しがつくかもしれません。未見の方はご注意ください。
────────────────────────
本作を観て真っ先に思い出したのが、内田けんじ監督の『運命じゃない人』です。
内田監督は、後に『アフタースクール』や『鍵泥棒のメソッド』などのヒット作を生み出しますが、13年前の当時はまだ無名の新人監督でした。➀無名の新人監督による超低予算映画で、➁有名な俳優も全然出ていないにもかかわらず、➂数々の映画賞などで高い評価を得た作品である、という意味で、本作『カメラを止めるな!』と『運命じゃない人』との間には数多くの共通点が見られます。
さらには、内容の面でも共通する部分が多くあります。➀どちらもコメディ映画である。➁作品全体に大胆な仕掛けが施されている。➂物語が三幕で構成されていて、二幕目と三幕目で一幕目の意外な真相が明らかになる。
『運命じゃない人』も当時は画期的でしたし、今見返してもとても良い作品だと思いますが、はっきり言って『カメラを止めるな!』の方がはるかに面白いです。以下に、本作が『運命じゃない人』よりも優れている二つの“熱々ポイント”について解説したいと思います。
一つ目は、作品の構造が予算の少なさや役者陣のネームバリューのなさをカバーする造りになっているところです。また、脚本を役者に当て書きしているので、本人のキャラクターが活かされていて、演技がきわめて自然に見えます。
アイデアを凝らすことで、低予算であることを観客が全く気にしなくてもよい、堂々とした造りになっているところがまず素晴らしいと思います。
二つ目は、本作がしっかりと“汗をかいて”作られた映画であるところです。
本作を最後まで観た人であれば、冒頭の37分ワンカットの映像を撮るのがいかに大変であるかがよく分かると思います。気が遠くなるほど綿密に段取りを立て、役者もスタッフも何度も練習とリハーサルを重ねたであろうことが容易に想像できますし、パンフレットによれば、あのワンカットのシーンは全部で6テイクも撮影したそうです。
作品の全貌が見えると興を削がれるどころか、あらためてもう一度見返したくなるのが、本作の大きな強みだと思います。
また、多くの方が本作と「似ている」と指摘されている、三谷幸喜監督の『ラヂオの時間』と比較することで、本作の強みがよりはっきりと見えてきます。
『カメラを止めるな!』と『ラヂオの時間』は、テレビとラジオという違いはさておき、たしかに生放送番組というシチュエーションは共通しています。しかし、両者には決定的な差異があります。それは、作中のスタッフ・キャストたちの番組に対する意識の違いです。
『ラヂオの時間』では、作中のスタッフ・キャストに「良い番組を作りたい」という意識がありません。誰もが番組を最低限成立させることしか考えておらず、ただの辻褄合わせに終始しています。その結果、ラジオドラマはどんどん滅茶苦茶になっていく一方です。演者の単なるわがままや、スタッフのその場での安易な思いつきによって元の脚本が歪められる様子は、今見るとただ不愉快なだけです。
それに対して、『カメラを止めるな!』では、拙い部分や失敗、ハプニングはあれど、基本的には役者もスタッフも「良い番組にしたい」という共通の目標に向かって動いています。そのため、ハプニングや役者のアドリブ(暴走)が、結果的に作品にとってプラスに働いている部分がたくさん出てきます。
上田監督自身が三谷監督の大ファンであることを公言していますので、当然『ラヂオの時間』も意識されていると思いますが、私は、『カメラを止めるな!』の方が、より気持ちの好いコメディ映画になっていると思います。
最後に本作のタイトルについて述べ、本レビューを締め括りたいと思います。
『カメラを止めるな!』には、きわめて困難な撮影に挑む作り手たちが、自らを鼓舞する意味合いが込められているのではないかと思います。何が起こっても演技を止めない!いかに不可能と思える状況であっても決してあきらめない!──そのような決意がタイトルに刻み込まれているように感じるのです。
また、本作のストーリーやその在り方自体がそうであるように、『カメラを止めるな!』というタイトルには、映画に携わる全ての人たちへ向けた「映画を作ることを止めるな!」というエールが込められているように思います。映画に対する力強い賛歌でもある本作が、多くの観客に受け入れられ、多くの劇場に広がっている現状には、思わず胸が熱くなります。
満杯の劇場でこの映画を観られる奇跡を、ぜひ体験してください!
監督、半端ないって!!!
あまりにも話題なので、見てみたい衝動で、道に迷いながらも(場所が分かりにくい)渋谷ユーロスペースに行きましたが、満席で見ることができず(朝行ってその日の席が全部満席ってオーノー)、上映劇場が増えて、リベンジでやっと見ることができました!
やはり、前半は皆様同様、何これ素人ゾンビ映画か!?手振れカメラワークで目が回りクラクラ状態でした。
が、そこから後半は、恐怖からの~爆笑からの~泣き、感動と、何でしょうね~このもってきかた?いや~本当、面白かった!面白すぎ~!
最後は思わず拍手してしまいました。
脚本も上手い!俳優も上手い!監督天才!
監督半端ないって!!!
と、何時になく興奮してしまいましたが、
まだの方ぜひ、ご鑑賞ください!
アイデア賞
事前情報を全く入れずに鑑賞したがこれは新感覚で楽しめる作品でアイデア賞をあげたい。途中は眠気を誘う場面もあり内容に疑問符が付きましたが後半はコメディ感が満載。思わず吹き出してしまう笑いは「blank13」と似ている。
2018-152
タイトルなし
最高に面白かったです。
最初のワンカットシーン大きなネタ振りだった。
監督家族、一癖も二癖もある出演者達。
ワンカットシーンの中で感じだ色々な違和感。
そしてそれらをワンカットに収めるために今までのネタ振りの怒涛の回収劇が始まっていく。
今までに見た事ないエンターテインメントだと思います。
ここまで期待を裏切らない作品も珍しい
公開日から2ヶ月弱。
あれよあれよと口コミで広まり、上映館数もうなぎ上りに。様々なレビューが飛び交っている中で、多くの人が高評価。期待値は膨らむばかりだが、そこまで期待させて大丈夫か?と、なぜか心配になったほど(何目線だ?笑)
37分間のワンカットゾンビアクション映画。
正直最初は「よくできてるな」ぐらいの感想しか持てなかった。面白いけど、そこまでか?と思った。
だがしかし、後半から一変。前半の伏線回収に終始笑っぱなしで、その演出力に舌を巻いた。
映画終了後には、劇場で拍手喝采。こんな場面に遭遇したのは初めてだったし、それこそ映画の中だけの話だと思ってたが、自然と手を叩いている自分がいた。
「低予算だと言うのも失礼なほど」とどなたかもおっしゃっていたが、その通り。これは低予算という事実を度外視しても、絶賛したい映画だ。
ここまで自信持って人に勧めたいと思える映画もなかなかない。
前半で「そこまでか?」と思った人は騙されたと思って最後まで観てほしいし、「面白い」と思った人は自分に正直に楽しんで鑑賞してほしい。
あと、無名の俳優陣でこれだけの作品がつくれたという事実に、日本映画のさらなる可能性を感じた次第です。
この映画を見逃すな!
都内たった2館で公開がスタート。
それが今後、47都道府県150館規模へ拡大公開。
とにかく見た人から、大評判大絶賛の声、声、声…。
今年の邦画1番との声も。
ちょっと気になってはいたが、こうなってくるといつもながらミーハー心が高まってくる。
遂に我が県でも公開スタート!
早速、電車に乗って隣町の映画館まで行ってきた!
確かにこの映画、面白い!
あらすじは…
廃墟で低予算のゾンビ映画を撮っている自主映画撮影クルー。
そこは曰く付きの場所で、本物のゾンビに襲われる…。
作品自体も低予算の自主製作映画なので、まあ安っぽい。
粗だらけで、拙い、チープなC級ゾンビ・ホラー。
…でも、ここで見るのを止めるな!
とにかく本作、何の事前情報や予備知識ナシで見た方が面白い!
かく言う自分も、ゾンビ映画風に始まって、意外な構成になるとしか情報を仕入れないで見た。
2段構成。
この映画は2度始まる。
その謳い文句に偽りは無い。
実を言うと、1幕目はひょっとしてこういう事なんじゃないかなぁ…と、うっすら察し付いたが、2幕目からとそれからの展開には唸らされた。
この2幕目はきっと、監督の実体験も織り込まれてるんだろうなぁ、と。
個人的に本作は、3段構成だと思う。
3幕目は、1幕目がもう一度始まる。
で、ここがね、とにかく面白い! って言うか、笑える!
劇場あちこちから笑いの声。自分も劇場で久々に声に出して笑った。
それでいて、1幕目の時違和感を覚えた粗さ、拙さ、チープさがここで活きてくる。
いやはや、見事!
監督もスタッフもキャストも全くの無名。
映画専門学校のワークショップの集まりの熱演。
何より、上田慎一郎監督の演出力、巧みな脚本、大胆な構成…いずれも脱帽!
上田慎一郎。よし、名前覚えた!
本当にこの映画、他は何も言えない。言いたくても言えない。
レビューもひょっとしたらちょっとネタバレしちゃってるかもしれない(念の為ネタバレチェック)。
なので、とにかく見て欲しい。
映画好きなら、もし近くで上映されたのなら、是非劇場でご自身の目で!
絶対、見て損ナシ!
やっぱり映画というのは、話題性や番宣じゃない。
作品そのものの面白さ、オリジナリティー、大胆なチャレンジ力だ。
そんな面白い映画を見た後は、誰もが自然と“いい笑顔”になれる。
作り手側も。観客も。
そんな当たり前の事を改めて思わせてくれる。
この新たな才能に感心して、笑えて、ワクワクウキウキ興奮して、感動もして、痛快爽快!
この映画を見逃すな!
映画館鑑賞の醍醐味
上映中はたくさんの笑い声が響き、終了後は誰からともなく拍手が起こった。興奮ぎみに感想を言い合っている人がたくさんいた。
控えめ大国ニッポンの映画館でこんな現象が起こる映画はそう多くはない。
映画館で観て良かった。
撮影している現場やスタッフさんをもっと見てみたくなる映画だった。
アイディアに富んだ作品
口コミで爆発的にヒットしても面白いわけではない作品が多い昨今、久しぶりに傑作といえる作品であると思います。
練りこまれたストーリーや出演者のキャラ設定など、随所に見所が多く視聴者を飽きさせない作りになっており、アイデア次第で低予算でも面白い作品が作れる事を証明しています。
観終った後は、製作スタッフの中に入り喜びを分かち合っているような気分になりました。
よく出来てる。
前半、何を見せられてんだろ〜という、安っぽさと、この後どう変わるのかが、全く想像がつかず唖然と見ていたが、場面が切り替わって、それでも、どういう流れかわからなかったけど、だんだん謎解きになっていて、よくできてるなーと、関心しました。爆笑したしね。最後にちょっぴり感動もあって、面白かった。
いい映画は役者の表情をアップに撮ってる
昨今の日本映画は『引きでの撮影ばかり』で、肝心な【役者の表情】を撮らないから、どっかの観光地とタイアップした観光映画ばかり。
そんな日本映画に【喝】を入れてくれる作品でした。
役者の表情が、どれだけ観ている側に【想像】と【憶測】と【期待】【人間の五感】を膨らませ、楽しませてくれることか。
この作品を名だけ監督らは【本来あるべき映画の娯楽性】と言う教科書にして頂きたい。
有名な役者を使ったところで、立ち回りも儘ならない、上っ面な台詞で台本から役を叩き出すことすらできてない名ばかり役者輩のなんと多いことか。
キャスティング会社もこの映画を観て【本当の役者】はこういう方々なんだと学んでほしいね。
売れてりゃいいってもんじゃないんだよ。
【カメラを止めるな❗】
楽しい時間とエンターテイメントを有難うございます!
え?どうしよう?この下手な芝居最後まで見られるかな?
と思ったけど、席を立たなくて良かった。
アバンが長すぎて、評判を聞いてなかったら、絶対に席を立ってたw
途中で「あ、これ『ラジオの時間』だ!」と思った。
面白かった。
バックトゥザフューチャー超え
☆良かったところ☆
・観客の態度は、図らずも批評家的である。それは、当サイトを利用している段階で前提。とにかく映画作家は、我々観客を、知己に富み厳格なる批評家として丁重に、あるいは挑戦的に扱うべきである。
その厳しい批評眼が見つけた不満「このシーンつまらない」等断片を、まさか本作は、ストーリーの背骨にしている。前半までの観客の苦笑やあくびが、後半、爆笑や感嘆に変わり、背骨が動くごとく力強く映画が動く。
こんな映画他にあるだろうか。(あるとすれば、「バックトゥザフューチャー、パート1」から「パート2」へのあの流れ?)
・知己に富んだ批評家たる我ら観客は、出し抜かれる。大いに出し抜かれるが、裏ストーリー設定がごくごく切実な話なので、ハートウォーミングな方向で終われる。この方向の根本にあるらしき作者の映画愛、ひしと伝わってくる。
・ワンシーンワンカットの緊張感を味わった後、中盤からは今度はカットがスムーズになされ、編集技術の面白さに魅せられる。
映画作法論にはワンシーンワンカット礼賛の向きがどうしてもあるが、そのド根性技術がもたらす、緊張感(メリット)と倦怠感(デメリット)を悪利用、やってのける神経と手管にしびれた。
★悪かったところ★
・この仕掛けは、成功しているにしても、作為性が過ぎる。
その理知は、絶句するほど作為的。二度と真似してはいけないことをやった。
・研修として作られたのかと思うが、そのせいでかどうしても、あらゆる演技が粗い。が、この映画の評価にそんなこと持ち出すのはヤボいようだ。
全1185件中、981~1000件目を表示