マスカレード・ホテルのレビュー・感想・評価
全508件中、261~280件目を表示
非常に面白い。 劇中の音楽や演出に引き込まれ、出演者も実力派の方ば...
細部はよくできていま
映画『マスカレード・ホテル』を見てきました。無論、東野圭吾の原作は、
随分前によんだ記憶があって、そこそこ面白かった印象が残っています。
ただ、映画はといえば、本筋の殺人事件のほうは、そこまで複雑にして犯行におよぶ必要性がないように思えて、原作とは変わってないようですが、少し残念です。
一方、いわゆるグランド・ホテル形式というのでしょうか、ホテルに出入りする人々の様々な人間模様を描いた細部は良くできています。例えば、新田刑事
(木村拓哉)の高校時代の教育実習生(生瀬勝久)の話し良くできています。
また、ホテルウーマンの山岸(長澤まさみ)がなぜホテルにはいったのかという逸話は原作ではもっと感激的に描かれていたように思います。でも、背筋をピンと伸ばした立ち姿は本当にホテルウーマンに見えました。
文句がない訳じゃない…
さすがは東野圭吾作品。お話はよくできてるという印象です。
役者さんも豪華。
ストーリーについては、「え?そんなことしない方が犯人にとって嫌疑がかからないのでは?」という事もありましたが、おそらく書籍の中ではちゃんと説明されているのでしょう。劇場版には時間など制限も多いです。ケチをつけるのは野暮。
そんなことより、あの「犯人」です。
私が個人的に「その俳優」が大好きなので、犯人として姿を現した時、「待ってました!」と応援しましたよ。それだけでも個人的には満足。
ただ、顧客とホテルマンとの「心温まるやり取り」が、この作品内でも結果的に「絶対的いい話」として取り上げられているのは、現実の会社員として正直なところなかなか複雑な部分もありました。
完全に「見返り」目当てやクレームそのものが目的のクレーム客も一定数存在し、そういう(本来、法的に明るい方が法の下で対応すべき)人達のために一般職員が悩み、心を傷めているのが現実です。
…ま、それは私の個人的環境に由来する感想ですし、それが物語上大きなトリックへの「仕掛け」のひとつでもあるので全てを否定するつもりもないのですが、このために心を傷付けられている企業人がいることを考えると、サービスのあるべき姿は少なくとも今の日本においてコレではない、という気がしてなりません。
映画の本筋とは多少ズレるのかも知れませんが、題名含めサービスのあり方をテーマに描いたミステリーとして一言書いておきたくなりました。
完成度の高いテレビドラマ的映画
展開がわかりやすいような気がしました。
すこし残念
大好きな東野圭吾作品の実写化でかなり期待していたのですが、なんか微妙でした。
まずキャスティングはミスだったのではないかと。。。
木村拓哉さんは、「検察側の罪人」を観てかなり良かったので今回も適役かとおもってたんですが、外れてました。
少しだけ原作を読んでから映画を観てしまったというものもあったかもしれませんが…
長澤まさみさんも違いました。私にはホテルマン役に長澤まさみさんは少し下手だと感じてしまいました。
他のキャストはとっても豪華で出てくるたびに声が出てしまいそうだったのですが、主演の2人だけは違うと感じてしまいました(T-T)
ストーリーも省いた感があって、退屈でした。
引き込まれる感じもなくて…
東野圭吾作品特有のあのドキドキする展開が無くて面白くなかったです。
キムタクはまり役!
キムタクしかできない演技
あの空気感にはまりました。
異色のバディ・ムービー誕生。豪華なキャストで紡ぐ、上質なミステリー。
【賛否両論チェック】
賛:人を信じるか疑うか、全く正反対の価値観を持つ刑事とホテルマンが、ぶつかり合いながら潜入捜査へと挑んでいく様が、さながらバディ・ムービーのようで面白い。ミステリーとしても充分楽しめるほか、出演者もかなり豪華。
否:どうしても似たようなシーンが続くので、ストーリーに惹かれないと退屈してしまいそう。
ひょんなことから潜入捜査をすることになった刑事・新田と、捜査に協力せざるを得なくなったホテルマン・山岸。相手を「疑う」刑事と「信じる」ホテルマンという対比が、それだけで斬新で印象的です。そんな2人がひたすら衝突し合いながら、少しずつお互いの信念を知り、心を開いていく様は、さながらバディ・ムービーの新境地といったところでしょうか。
ミステリーとしても上質です。一見すると、ホテルを訪れる一癖も二癖もある宿泊客の群像劇のように見えながら、実はその中に事件のカギを握る重要な人物や出来事が紛れ込んでいるのが、観ていて思わずうなってしまいます。
出演者の皆さんも非常に豪華ですので、その辺りも楽しみながら酔いしれたい、そんな世界観の作品かも知れませんね。
全508件中、261~280件目を表示