ナチス第三の男のレビュー・感想・評価
全45件中、1~20件目を表示
一定レベルはクリアしてるが、もっとより良い描き方があったはず
人間ドラマといい、サスペンスといい、アクションといい、この監督がそれぞれをかなり高い品質で描ける人であることは間違いない。そしてベストセラー小説を基にしているだけであってこのナチスへの抵抗運動をめぐる人間模様も見応えがあり、それぞれ主軸となる人物を演じる俳優陣もささやかなれど、適度な存在感を刻んでいる。
残念なのは、視点をバラけさせることで一人当たりの人間の厚みが削がれてしまったことだろう。一人のビジョンではなく、あくまで視点の集合体として描こうとした試みはよく分かるが、せっかくここまで丁寧に作り込まれていながら、この構成は非常に勿体なく思える。タイトル・ロールのラインハルトに関しても、彼の人間的な部分を接写しながらそれが全体像とは結びつくことはなくチグハグな印象を残す。私がそう感じてしまうのは、昨年『ハイドリヒを撃て!』という全く同じ題材を扱った秀作が公開されたばかりだからだろうか。
思ったのと違う、、!
ハイドリヒ主役のお話だったが、後半はエンスラポイド作戦が主だったためあまり出てこなかった。
同じ作戦を描いた映画「ハイドリヒを撃て!」が良作すぎて、相対的に評価は低くなっちゃう。
ただ前半はハイドリヒがナチスになるまでと、暗殺後のナチス側の対応が描かれてて新鮮だった。
奥さんの方が強い、、!如何にしてナチスの野獣とまで言われてしまうまで残虐になってしまったのか。
でも前半ちょっと眠かったな。。
やっぱりハイドリヒ暗殺の物語の方が、映画としては盛り上がるし魅入る。報復としてリディツェ村が全滅させられてしまったのはWikipediaで見たが、実際に映像で見ると恐ろしすぎる、、。あんな感じで順番に処刑されたのか、、?
ラストでチェコ人の方々が教会の地下で水責めされてるシーンとか、誰も中がどうなっていたのか知らないしどんな会話をしたのかも知らない。だから映画によって差が出る部分だが、今作のラストも泣けた。
「ハイドリヒを撃て!」のほうの口コミで詳細は書いたが、実際に現場となった教会&地下は無料で観光客に解放されており見ることが出来る。別道を作ろうと穴を掘ったのも本当で、実際にホースを突っ込まれていた窓の右下には大きめの穴があった。
今作の評判はあまり良くないけどそこそこ見応えあったので、気になった方はぜひ!
予備知識があれば面白いと思う
ハイドリヒ暗殺を中心に、暗殺される側ハイドリヒと暗殺を実行する側チェコ人青年の両面を描く。
多くのレビュアーさんたちが書かれているように、この尺でこのボリュームは明らかに詰め込みすぎであり、例えば、ハイドリヒが冷酷な野獣と化していく、なんて描写はないし、暗殺部隊の意気込みや苦悩なんかも薄い。
つまり本作だけ鑑賞した場合、若干薄味であるし、何よりストーリーがよく分からない。
しかし、過去にいくつか作られたハイドリヒ暗殺の映画を観ていて大まかな話の流れをわかっていれば、本作はかなり面白いと思う。
まず前半は、男の尻を叩かせたら天下一品ロザムンド・パイクとハイドリヒを演じたジェイソン・クラークが実に雰囲気があって良い。
ハイドリヒの真っ直ぐさと勤勉さが、彼を金髪の野獣とまで言われるほどに、冷酷で盲目な男に落としたのだろう。
そうなるように支えた妻が、行き過ぎてしまったハイドリヒと噛み合わなくなっていく様は面白かった。
カットバックを多用したミスリードを誘うような演出がすれ違いを実に上手く表現していたと思う。
後半は、チェコ人青年たちのロマンスと仲間たちが追い込まれていく様が描かれる。
愛国的夢と個人的夢の間で揺れる若者の苦悩や、皆が時計を見やる暗殺の瞬間は見応え十分だった。
そしてなにより、目を見張るショットの多さが印象的だ。
死にゆく者の視点で描かれるぼやけたシーン、荒れるハイドリヒのシーン、死を強烈に想起させる生を司るセックスシーン、水に沈む二人のシーン、それにラストシーン。
他にも挙げきれないほど良いショットがある。
映画はストーリーが第一というタイプの人には向かないだろうが、映像表現に重きを置いている私はとても刺さる作品だった。
ただちょっと小手先感があるのは否めないが、ストーリーを伝えるだけの画面を見ても見なくても変わらないようなつまらない作品よりは何倍も楽しめた。
2つの話になってる
比較的早く歴史から消えたナチス幹部の珍しい伝記物と思い鑑賞。実際そのようなストーリー仕立てで進み「ふんふん大殺戮の代名詞となった男も元は奥さんにケツを叩かれてた弱気なオッさんだったのだね。良くも悪くも妻の存在というものは……」などと悦に入ってたら意外に早く暗殺当日に。そこからは唐突に「暁の7人」の説明ほとんど無しバージョンに移行。非業の最期までほぼノンフィクションぽく進むが、背景を勉強しておかないと何が起きているかサッパリ分からんだろう。欧米人にはこの辺りの経緯は我々の真珠湾攻撃ばりに頭に入っているのかね。
まあそれにしても特に東欧におけるナチの残虐非道ぶりは気分が悪くなるほどだが、このような恐ろしい報復がなされる事は計画段階で分かっていたはず。なぜこんなリスクに比べて効果が大して無い(実際ナチスの体制は何も崩壊せずヒムラーに権力が集中しただけ)暗殺計画を遂行したのか理解に苦む。チャーチルの思いつきだとしたら彼もある意味同罪だ。
確かに、
ここのレビューで他の多くの人が書いてるとおり。
まずは、ナチスでさえキレイな英語で話してることに違和感。
主人公が誰か、何にフォーカスしてのストーリーか、変わってるかんじだった。
「Iron heart」を持ってるのが結局誰なのか。
それで時系列も戻る構成だったり、よくあるパターンの作り方。
最後の終わり方もそうだし。
話はわかるしハラハラもする内容なだけに、映画のストーリーの組み立て方が残念。
見事に、レビューのみなさんの多くの感想どおりだった。
邦題の割には
冒頭はジェーソン・クラーク演じるハイドリヒの半生を描く。婚約しているにも関わらず妻となるロザムンド・パイクと婚約したことから海軍将校を解任され、野心高き妻の影響でナチスに入党。妻にケツを叩かれる意外なハイドリヒだが、勤勉故に次第に頭角を表し、家庭をも顧みないほどになり、ヒトラー、純血国家に陶酔していく。悪役顔ジェーソン・クラークの冷徹ぶりが様になる。一方で、ハイドリヒを暗殺するチェコスロバキアのパラシュート部隊側の人間模様も中盤からラストまで描かれ、結局映画は彼らの死で終わる。タイトルからしてハイドリヒにもっと焦点を当ててほしかった。ハイドリヒを撃て!「ナチの野獣」暗殺作戦はパラシュート部隊側の視点だったので、余計にそう感じた。しかしながら全体としては、戦争とはどちらが善悪ではなく、個人より大事なものが国家なのかと考えさせられる。あくまでも命令を受けて、殺し合いをする各兵隊たち、協力者たちの死より重いものはない。これはフィクションではなく、史実というのが虚しい。
【”チェコスロバキアのために!” ”エンスラポイド作戦”をナチス、チェコレジスタンスの両サイドの視点で描き出した作品。】
ー”エンスラポイド作戦”を描いた近作に「ハイドリヒを撃て!」があるが、彼の作品はナチス側の視点は殆ど描かれていなかった。
それが、却ってチェコレジスタンス側の悲劇を強調しており、哀しくも見応えがあった。 が、今作では両サイドからハイドリヒ暗殺作戦を描いたことにより、フォーカスすべき焦点をボケさせてしまった感がある作品。-
今作では、ラインハルト・ハイドリヒ(ジェイソン・クラーク)が、一度は海軍を不名誉除隊になりながら、妻となったリナ(ロザムンド・パイク)の影響で、ナチ党に入党し、諜報活動で名をあげ、ユダヤ人虐殺の首謀者にのし上がっていく過程を前半で描き、後半はハイドリヒ暗殺場面から、苛烈なナチの壮絶な報復場面を描いている。
<このテーマの作品は2度目の鑑賞だが、矢張り観ていてキツイ。けれども、この悲惨だが、勇気あるチェコレジスタンスの行為を風化させない、哀しき歴史的事実を忘れさせない意味では、意義ある作品ではある。>
主役は誰?
ヒトラー、ヒムラーに続いて3番目の権力者ハイドリヒを主人公にしたナチスドイツの映画と思って鑑賞。でも、途中からハイドリヒの暗殺の任務を受けたチェコの亡命戦士ヤンとヨゼフが話の中心に。どちらをメインにしたかったのか、、、
ユダヤ人の虐殺の場面は多くの映画で目にする度に戦争の悲惨さは実感する。でも第二次世界大戦を扱った映画として特に斬新さもなく、主役もはっきりせず、今ひとつ💦
ハイドリヒの深堀りがもう少しあっても良かった。
悪名高きハイドリヒと、彼の暗殺を実行したレジスタンスの物語。
重く苦しい歴史が描かれます。ナチス映画を鑑賞すると、人の命がとても軽く無造作に扱われていることに震撼します。忘れてはいけないことは、このようなことはナチスだけの問題ではないこと。旧日本軍だって、幾つもの残虐行為を行っています。大戦後もベトナムやカンボジア、アフリカ、セルビア等の世界各地で虐殺は行われています。他人事にしてはいけないと、強く感じます。
ただ、映画としては少しばかり不満が残ります。
個人的には、もっとハイドリヒを深堀して欲しかった。彼の残虐性の源、ヒトラーに心酔した理由、長いナイフの夜のこと、等をもっと描いて欲しかった。遠い日本にいる自分としては知識が薄い部分が多くあり、それらを吸収できる、と勝手に期待していました。
もう一つ。レジスタンスは、もっと序盤から描いて欲しかった。中盤からいきなり焦点があたり、別の映画になった印象を持ちました。ハイドリヒの昇進に合わせて少しずつレジスタンスのエピソードを増やしていけば、より重層的な物語になったように思います。かなり上映時間はかなり長くなってしまいそうですけど。
ヒトラー、ヒムラーに次ぐ
前半は第三の男がナチスとして力を得ていく次第、後半はチェコスロバキアで副総督に就任、暗殺されるまで。
ユダヤ人の大虐殺を立案した男で、とても胸糞が悪い。
the man with iron heart
上のタイトルは英語のタイトルですがこっちのほうがかっこよくないですか?
戦争映画ということで重厚なストーリーですが、レジスタンス視点が蛇足だったかなと感じてしまいました
今年のナチス祭り(個人的に)の始まりの映画でした
レジスタンスの悲哀とか
チェコとスロバキアの兵士の青春もの、みたいな。あれれ?それ、ちゃうんじゃないでしょうか、思いっきり。尺が足りないのか。にしては必然性ゼロのベッドシーンあるし。兵士二人が英国まで流れ着く背景だけでも、胸が熱くなる物語があっても良さそうだし、当時の「プラハでレジスタンスすることの困難さ」も、ヒリヒリするくらいに緊張感が高まるエピソードできそうなのに。
HHhH = Himmlers Hirn heißt Heydrich (ヒムラーの頭脳はハイドリヒと呼ばれる)。ドイツ語読みで「ハーハーハーハー」。
久しぶりに見た「レジスタンスもの」。ナチス警察権力のTOPに対する暗殺計画と言う事で、もっと緊迫した場面と展開を期待していたので、やや物足りなさあり。もっと言うと、なんでわざわざ「イギリスのチェコスロバキア亡命政府のおひざ元から、チェコ人兵士とスロバキア人兵士を選んでプラハに派遣したのか」の説明が不足してないかなぁ。日本人が判らないだけなのか。要するに、プラハの地元レジスタンスすら完全に一枚岩で組織化されているとは言えず。ナチス要人暗殺なんて彼らだけでは実行の機運すら上がらない。よって亡命政府から二人を送り込んだ。この辺りが、少しもやっとしてた気がします。それ以前に、チェコスロバキア共和国は消滅状態の時期ですやろ。
もう一つ。ハイドリヒの「悪魔ぶり」の表現が全然足りない。あれでも。
ラインハルト・ハイドリヒは、様々な政治的謀略と粛清、ホロコーストに代表される人民虐殺を主導的な立場で実行した人物だと伝えられています。その内容たるや「怖気立つ」としか言い様の無い、戦慄すべき内容が並ぶ。偽装工作・証拠のねつ造は当たり前。粛清と虐殺の悪魔としか言いようがありません。映画前半は、どうやってハイドリヒが悪魔になって行ったのかを表現した、と言う見方もあるでしょうが、全然描き切れていないと思う。「長いナイフの夜」「クラビッツ事件」「水晶の夜」「ホロコースト」。人間、何がどうなれば、こんな事ができるのか、と言う謎は、永遠に解けないと思う。
やるんならもっと思いっきりやって欲しかった。一言で言うと、そんな映画っしたーーーー!
2つの視点
ナチスの怪物で最も危険な男ハイドリヒの誕生秘話と暗殺計画が二部構成となっている。後半の暗殺計画については他作品でも観ているので目新しくはないが、クライマックスの教会シーンは何度見ても衝撃的であり心が痛む。全般的にはダイジェスト版に感じるが「正義と悪」2つの視点から捉えている作品は珍しい。
2019-81
二部構成だったのか・・・
前半では1929年にラインハルト・ハイドリヒが海軍を不名誉除隊したあたりから、ナチ党員のリナと結婚して第三の男と呼ばれるくらいにまで昇りつめた話。意外だった経歴に軽い驚きを覚えたが、第一次大戦での敗戦からいまだに立ち上がれないドイツをなんとかしたいという彼の愛国心が読み取れる。まずは「我が闘争」を読んでね!なんて、いかにもという感じの女性を演じたロザムンド・パイク。しかし、まだこの頃はナチ党も12議席しか獲得してない時代。先見の明があったんだな。
ナチスに入ってからのハイドリヒはコミュニストを忌み嫌い、ユダヤ人を根絶やしにすることで頭がいっぱい。アーリア人の優越性を説くあたりは、ヒトラー以上の残虐性を持っていたのかもしれないという印象。そのおかげで鉄の心臓と呼ばれたんですね。
ユダヤ人を集めて銃殺するシーンは恐ろしい光景でしたが、この映画ではユダヤ人だけではなく、障害を持った人たちや反体制思想を持ったナチ党員さえも粛清する映像がありました。民族主義だけではなく優性思想までも表現していたのだと感じました。
後半になると一転して、イギリスにあるチェコ亡命政府から派遣された二人の兵士ヤンとヨゼフの視点でハイドリヒ暗殺までの経緯と顛末を描いてあります。これは『ハイドリヒを撃て!「ナチの野獣」暗殺計画』の内容とほぼ同じ。自分の感想もほぼ同じ・・・。
二部構成になっていたことで登場人物への感情移入しにくくはなっていたのですが、映像がなかなか重厚さを保っていて、カメラアングルも面白い部分があったり、評価としては『ハイドリヒを撃て!』と同じくらい。東方の三博士の悲劇などはあっさり描かれてましたが、レジスタンスのヒロイズムは十分伝わったかと思います。冒頭、中盤、終盤と、暗殺シーンが少しずつ挿入されていくのも面白かった。
ナチスの将校が英語を話しては興ざめ
歴史物で確かに重たいテーマなのでしょうが、ナチスの将校が英語を話しては興ざめ、全てが「嘘っぽく」なってしまいます。例えば先の戦争を描いた映画の中で日本軍が全員英語や中国語で話をしていたら、全てが嘘っぽく見えてしまうでしょう。それと同じ事です。
空虚な人物
前半のトントン拍子に進むハイドリヒの出世物語に、彼の残虐性や周囲に認められた有能さが描かれず物足りなさも感じたが、もしかしたらそれこそがこの男の恐ろしさなのかもしれない。
彼からはヒトラーやゲッペルスら稀代の戦争犯罪者たちにみられる、(それが人間性を著しく欠くとしても)信念というものが感じられなかった。
妻になるリナに出会うまではナチス党やヒトラーにまるで関心が無かったし、思慮もなく上司の娘と関係を持ちそれが元で失脚する。自分の居場所を求めてはいるが、どこで己の野心を発現すればいいのかわからずに、刹那的に生きているようにも見えた。
ハイドリヒの残虐性がどこで発露したのかは描かれないが、それはこの男に生来備わっていたものがリナによって見いだされたにすぎず、そこに「解」を求めてもしようがないのかもしれない。
どういった感情であれ、何か熱情的なものが欠落しているようにみえ、相手をいたぶることに特別な快感を覚えている様子もない。冷徹に仕事を進めることで、みずからの虚無感を埋めるかのよう。
どんな悪人にも、その残虐性に秘められた強烈な劣等感や純粋なサディスティックさ、妬みやそねみ、誤った選民思想、殺したくなるほど憎らしいと思わせる一種の人間らしさが感じられるのだが、彼には全くそれがなかった。
冒頭のセックスシーンは不要かとも思われたが、レジスタンスの若者たちと対比して、ハイドリヒの性格を表しているのかもしれない。
しかしナチスを描いていながら、ヒトラーもユダヤ人も登場しない久しぶりのナチス映画だった。どんな組織であれ、強力な権力掌握は内部粛清から始まるのだなと、恐ろしく思う。
そしてもう一つ、自分の信念で人命が脅かされても、それを全うできるかということも考えさせられた。他人の死を必要な犠牲と片づけられない問題がそこにはあり、難しい。
邦題が、若干“アレ”。ナチで3番目に重要であると言う事の詳細が描かれていない
ナチスの“殺人部隊”であるアインザッツグルッペンの創設者でアリ、“ユダヤ人問題の最終的解決”の実質的実施責任者でもあるラインハルト・ハイドリヒと、彼の暗殺計画のエンスラポイド作戦を描いた作品。
ラインハルト・ハイドリヒの事は多少知っていましたが、はじめのうちは、彼の妻の方がナチス信奉者であり、ラインハルト自身は妻に付いて行ったと言う感じであることは知りませんでした。ちょっと意外。でも、まぁ、彼は元々、前途洋々たる海軍軍人だった訳ですから、軍人時代はナチスとは距離を置いていたのかもしれませんね。ナチ党員になって以降の彼は、その有能さに拍車をかけて、どんどん出世していくわけですが、その過程で、妻との力関係も逆転していましたが。
ジェイソン・クラークが、ラインハルト・ハイドリヒを演じていますが、ちょっとごつ過ぎ(笑)。実際のハイドリヒは、もうちょっとシュッとした、クールな見た目です。
全45件中、1~20件目を表示