シェイプ・オブ・ウォーターのレビュー・感想・評価
全506件中、481~500件目を表示
合いませんでした。
アカデミー賞ノミネートには3つがあると個人的には思っている。
一昨年のバードマンのように芸術性が飛び抜けて素晴らしく話題を集めるもの。
スターウォーズのように芸術性はそこまでないが興行収入的に素晴らしく話題を集めるもの。
その両方を兼ね備えるもの。
結果的に、自分の中では最初のタイプとなり
3年前の博士と彼女のセオリーのような、愛の叙情詩的な作品が苦手な自分には全く自分の好みに合わない作品になってしまいました。
但し、この作品は男女によって好みがかなり割れると思う。芸術性に富んだ愛の賛歌とみるか、リアリティの無い60年代のただの愛の寓話とみるか、感じかたは人それぞれで。
R15+ということで多少は覚悟していましたが、性描写・残虐描写そこそこあります。鑑賞の際はご注意を。
異彩の中の異彩
この映画に出会えて、本当に良かった。
劇場予告編と印象変わる
エログロが合えば…
圧倒的世界観
レトロな感じでありながらSF的であり、さらにはメルヘンな雰囲気も感じた。その独特な世界観は見事であり圧倒された。奇抜な設定・ストーリーも、完全無欠の世界観に入り込むことによって、喜怒哀楽を刺激された。
映像の美しさや安定感といったものが、さらなる力強さを作り出して、しかも、奏でられる音楽もことごとく映像に不思議となじむもので、とにかく五感が刺激されるような感覚に陥った。
これほどまでのワールドを構築されると、ヘタなバーチャなど太刀打ちできないような気がする。久々に映画という映像体験をした思い。
卑猥で滑稽な描写がたくさん出てくるけど、最後の映像はまさに歴史的であったような気がする。まるでそれまでの流れはお終いのお膳立てのように思ってしまうほどに、印象的なシーンだった。
エログロで、それでいてチャーミング、恐ろしくてそれでいて笑えて、汚らしくそれでいて美しい…不思議な魅力に包まれた作品だった。
丁寧に描かれていて、ストーリーも解り易いが、中身はイマイチかな。
監督が益々好きに。。
初日に劇場で鑑賞
異形の者の美しき佇まい
不穏な時代に芽生えた異形の愛
力なき者たちが奮闘する姿に
今回も胸を熱くさせられた。
冒頭のシーンが大好き。
昔を懐かしむことにのみ
生きがいを感じているジャイルズに
僅かながらも自分を重ねてみたりして。
………………………………………………………………………
2018.3.14 TOHOシネマズ上野にて2回目
映画を観る幸せ
この作品はディテールに至るまで
それに浸らせてくれる。
ありのままの自分というのは
言葉では充分伝わらないということ
昨今のコミュニケーションツール過多は
自己表現の充実とは異なるのだなどと
ぼんやり画面を観て考えてました。
ぜひもう2回くらいは大きな画面で
このたゆたう気分を感じたい。
………………………………………………………………………
2018.3.1 TOHOシネマズ上野にて1回目
語り口はおとぎ話である
しかもグロテスクとは紙一重。
なのにこの上なく美しい。
世界観に浸る映画だ。
テレビから流れる映画や
レコードから流れる音楽が
どれをとっても幸せを誘う。
まるで初めから
運命づけられていたかのような
ラストシーンには
胸いっぱいの幸福感が。
茶目っ気たっぷり
乙女のように愛らしい
中年女の純粋さを
サリー・ホーキンズが熱演。
この人にはこういう役が実に似合う。
デスプラも相変わらず最高。
モンスター+恋=やっぱ最高
最後はお伽話を観ていたか?の様な感覚
フォックスサーチライト製(低予算映画)ですので、派手な物は期待せずに鑑賞。
囚われみの半魚人と言葉が話せない人間女性の物語。
半魚人は綺麗なマーメイド風の見た目では無く、魚顔のアマゾンにいそうなグロテスクな姿の方である。
その半魚人に惹かれる女性(惹かれ度合いが半端ない)だが、どこに惹かれていくのかが不明確で分かりづらい。いつの間にか意思疎通し、共感も薄い。
もう少し意思疎通シーンがあればと思うのは私だけでしょうか?
ストーリーは分かりやすい内容ですが、時代設定1960年代の世界観が逆にマッチしてるんだか、していないんだか不思議な感覚を覚えた。
最後のシーンは「おとぎ話を観ていたのだろうか?」を思えるほどのホッコリとした終わり方。
異彩を放つ設定ラブストーリーですので、「あり得る」「あり得ない」でかなり好みが分かれる作品だと思います。
最後に半魚人さんの手のひら能力だけは欲しい。
全506件中、481~500件目を表示