スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明けのレビュー・感想・評価
全1026件中、881~900件目を表示
最後にもう1度、友人たちに。
全国2300人だけに許された前夜祭上映争奪戦は今回も瞬殺玉砕(笑) 昨夜12/20/0:00からの公式初回上映を観にTOHOららぽ横浜のIMAXへ。EPⅧの記憶ゆえ“嫌な予感がするぜ”と思いつつ会場は見事な満席。やっぱりファンは簡単には引き下がれないのだ(笑) いつもの初日なら万雷の拍手で開幕だが、流石に不安を表すような疎らな拍手で開幕…いかん、不安はダークサイドに繋がるぞぃ!…でもやっぱり“遠い昔…”とSTARWARSのロゴとテーマ、そして見慣れない“EPISODEⅨ”のタイトルロールが飛び込んでくると「あぁ、世の中もSTARWARSも色々あったけど、2015年から本編3作、スピンオフ2作、毎年新作を劇場で観れただけで、幸せだったな」と感慨にひたってしまった。
★先ずは具体的なネタバレ無しでの感想
公開前にJJエイブラムスが「全9部の締め括りとして出来るだけ拾っていった」という主旨のことを述べていたが、なるほど、伏線回収というよりは「あんな事もあったよね、こんな感じのとこも行ったよね」といったように過去8作(いや、ローグワンやハンソロも含む)のシチュエーションや面影を走馬灯のように巡って見せる、言わば“長い長いお別れビデオレター”といった趣の作風となった。JJによるEPⅦでのEPⅣオマージュは露骨すぎという批評も多々あるが、今回はシリーズ各所からイイさじ加減で“STARWARSあるある”を引用して終始懐かしさに溢れており、ふとスクリーンの前に、TV放映やビデオを夢中で見ていた子供の頃の自分の幻を感じるような、そんなノスタルジーを味わうことができる。
★ここからはネタバレ覚悟で印象的なポイントの感想(未見のかたは本編をご覧後に。)
▼レイア登場シーン
EPⅦの未使用素材を活用したとのことで、実に巧みに組み込んでいる。特に当時CMでは使われていたレイアとレイの間でのライトセイバー受け渡しカットが、今回ピタッとハマった。流石にデジタル加工で造ったと思われるが若きルークとレイアの訓練シーンもグッときた。
▼ハンとベンの対話
ハンはEPⅦで亡くなり、ジェダイでも無いためゴースト出演も不可能だったが、今回善と悪の間で葛藤するベンの記憶の中の存在として再び登場。EPⅦの時と同じようにベンの頬に手を添えて父としての声をかける。さて、今度はベンはどうする?という巧いアンサーシーンでしたね。しかも最後のセリフは“I Know.”ですよ。泣ける。ハリソンのクレジットがエンディングに無かった?のは事情が気になるね。
▼エンドアでのレイとベンの戦い
不安定なデススターⅡ残骸上で大波に揉まれながらの戦いはEPⅢのムスタファでのアナキンとオビワンの戦いを彷彿。オビワンはアナキンに瀕死のダメージを与えて去り、結果アナキンはシスに染まりましたが、レイはベンに瀕死の一撃を与えるも、すぐさま治癒します。これがベンが善人に戻るきっかけにもなります。あの時オビワンも手を差し伸べていたら…?
▼結構小説やファンの予想も採用?
パルパティーンはクローン技術を応用しての復活という発想は小説シリーズにもあったし、レイの出自はパルパティーンの孫というのもEPⅦの頃からファンの有力な見立てだったので、「ファンの予想合戦は採り入れないようにしている」という見解も多少緩和したのかな?
▼オクトー=ダゴバ
周知の通り、本3部作でのルークはオリジナル3部作で言うところのヨーダの立ち位置であり、それぞれ辺境の星に隠居していて、それぞれ若きルーク、レイが修行にやってくる。今回ゴーストとなったルークは海に沈んだ愛機レッドⅤを在りし日のヨーダよろしくフォースで引き上げてみせる。BGMはヨーダのテーマ! 直前にはレイが火に投げ捨てたライトセイバーを手にし、「これは粗末にすべきものじゃ無い」とEPⅧでポイ捨てした自分を棚に上げてお茶目に言い放つ(笑)
▼スカイウォーカー家の終わり
ハンが亡くなり、レイアも亡くなり、善の心を取り戻したベンは最後にレイに力を授けて力尽きる。「もう救ってくれたんだ、ルーク」といって力尽きた祖父アナキンのように。願わくばラストシーン、ゴーストとなったルークとレイアの横にベンもいてほしかった。
■まとめ
まずはJJエイブラムスの仕事に讃辞をお贈りしたい。この1話のみでEPⅧからの修正と全9部の大締めを(監督途中交代のうえ)しなければならない中、確かに未回収の伏線や無理のある展開、編集が散漫になっているカ所も数多くあるが、やれる限りをやった充分な結果と思う。あわよくばキャリーが存命で、EPⅧが示した伏線の本来の意味をEPⅨで語ることが出来ていたら、EPⅧに対する見方も実は大きく変わったのではないかと悔やむ。レイアが実はジェダイという設定もたぶん本来のEPⅧからⅨへの流れで、敬意を表しての名残だろう。
本3部作は特に“フォースの乱用”が批判を浴びているが、例えばレイとベンの蘇生能力や空間移動能力はシスの子孫や力にふれたものの成せる技かもしれないし、ゴーストとなったヨーダやルークが物理的に物を動かせるのもそもそもゴーストになるなんて設定自体が突拍子ないわけで、ツッコむのは野暮である。むしろなぜそれが可能なのか?を色々想像をめぐらせるのが、この遠い昔はるか彼方の銀河に対する楽しみ方なんだから。
さて、最後に“もう2~3度”、友人たちに会いに映画館へ行こう!
スターウォーズ
『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』
1978年6月30日公開
これが日本のスターウォーズの始まりの日だ
宇宙船が頭の後ろから延々と飛んでゆく、その巨大さに圧倒されその不気味さに慄いたものだった
その時私は中学生にも満たないガキで映画も派手さや新しさ戦闘シーンやアクションシーンばかりが気になるおバカな映画少年で当然スターウォーズも映画のタイトルからしてドンパチビュンビュンと派手なシーンばかりの映画と思って疑わずに観賞
おかげさまで一度見ただけでは到底内容の把握ができず人に話すのも「とにかくスゲーから見たほうがいい」くらいしか言えずにいましたが何年後かにテレビで放送された時にやっとこちらの頭も作品に追いつく程に成長したものです
それもこれも今日この日のこの作品のための始まりでありそう思いながら見ていると作品のシーンとは関係なく涙が流れてしまい照れくさくて仕方なかった
そのサーガもこれで終わりか、まさかこれだけ年数を費やすことになるとは夢にも思わずそれでも好きでいれて良かった
ファンというわけでは
感無量!寂しい!
とうとう終了
細かいところは、色々と賛成できない部分もあるけど、総じて良かったのではないだろうか?
そもそも、過去の作品だって、100%満足してた訳じゃないし…。
でも、「こんなのスターウォーズじゃない」って満足しない人もいるのかもね…。逆に、どうだったら満足するんだろうか?
相変わらず、観ずに批判する人も多いけど、ある意味で「桃太郎シンドローム」なのかも知れない。
スカイウォーカーの夜明けというより、ジェダイの夜明けの方が、しっくりきたのではないだろうか?
でも、物語が終わることに抵抗はないしでも、ある意味で、これからどうなるのだろう?と思わないで済む内容だったので、終わらせるという意味では成功したのではないだろうか?
腑に落ちて満足しました。
例によって、あと3回は観るかなぁ…。個別のネタバレは次回以降に…
スターウォーズたらしめるもの
いっ時も息をつく暇もないくらいのピンチ、ピンチの連続!
レイがほんとに身勝手に行動しすぎだよ!
でもこの次から次へとやってくる感じがスターウォーズだなぁとちょっと思ったり
フィンはなに言おうとしたの!?とか、
ローズの中途半端な立ち位置なに?とか、
パルパティーンスタジアム、観客多すぎ!とか
レン谷底に放り込まれたまま、パルパティーン倒しちゃうの!?とか、
唐突すぎるキスシーンからの唐突すぎる死とか
色々なツッコミはいれつつも、
やはりC3POの記憶が消えるくだりやハンソロやルークが再登場したり、ランドとチューイの集めた艦隊がメインテーマとともに出てくるとことかはスターウォーズの今までの積みかさなった重さに感極まって号泣してしまうという感じでした
あ、スターデストロイヤーを馬で走るのはなんか凄くよかったです!
ある意味ベタなんだけど、個人的に一番ラストに持ってきて欲しかった「タトゥイーンの2つの夕日 (を眺める主人公)」で締めてくれたので満足でした!!
(わがまま言うともう少し引きの画にしてくれても・・)
素晴らしい
前作が少しイマイチだった(これは2話の時も同じだったため、許容していたが)。そのため、最終話となる今作には大きな期待と共に少なからずや不安があった。しかし、それを覆す、どころかどれほど期待しても足りないのではないかと言うほど、素晴らしい最高傑作とでも言うべきものだった。正直前半はこのあとどう話が展開するのか不安を感じる箇所も多々あったが、後半は、文句の言いようのない内容だった。少なくとも、これ以上は良くならないと断言できる出来栄えである。作品内には7、8話同様オマージュが沢山あり、スターウォーズファンは、より一層楽しめる、感動できるように工夫されており、そのうちの1人である私は感動、興奮が止まらなかった。しかし、初見のかたでもきっと、最低限の知識さえあれば楽しめるはずであり、この作品を見て、スターウォーズの面白さを知っていただき、他の作品も楽しんだあとこの作品を見返せば、あーこれはそう言うことだったんだと感動すること間違いなしだ。子供が見るにはほんの少し怖い(主に音がでかい、グロさはない)かもしれないが、どんな世代でも楽しめる映画だと思う。是非皆さんに見ていただきたい。
新たな三部作として無事に着地出来た感じ
8からの消化不良感から巻き返し、なんとか無事にまとめ上げたような出来でした。
結構面白かったです。
ラスボスをパルパティーンにしてレンと共闘するという流れも、他のシリーズと住み分けできて良いと思いました。
レイ、ポー、フィンのいい友達感が良い。
...パルパティーン生きてたんかい!
とか、
旧三部作のメインキャラほぼ死んでしまったやないかい!!
とか、
結局4~6の戦いは意味あったんだよね?
とか、
フォースってそんないろいろ出来たの??
とか、
(なんかローズの出番あからさまに減った?とか)
そういうところに目を瞑れば良い作品だと思います。
上手いけど、そんなに面白くはない。
【レイア姫とルーク・スカイウォーカーの遺志を継ぐもの達の様々な絆の形を見事に描き出した作品。故、キャリー・フィッシャーに捧げる作品でもある。】
様々な驚きを描きつつ、実に美しく物語を結んだJ.J.エイブラムス監督には
エピソード7に続いて、脱帽である。
様々な驚きは、興味を持っていただけそうな部分のみ記す。
・おおっ!、君はランド君(カルリジアン)ではないか!相変わらず、頼りになる男であるなあ。
・おお!なんと君がスパイだったか!しかもそんなみみっちい理由で・・。器の小ささが命取りだったな・・。
・ええっ! 貴女の家系は・・・
・ええっ! 貴方も、貴方までもご登場・・。(涙目・・。)
申し訳ありません。ネタバレなしでレビューするのが実に難しい作品である。(それだけ、面白いと思って下さい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャリー・フィッシャーさんは前作公開直前に亡くなられたが、今作でも元気そうに出演されている。
実に人生の2/3をスター・ウォーズに捧げておられる。凄いことである。
改めてお悔やみを申し上げます。
又、1977年に今シリーズを世に送り出したジョージ・ルーカスさん始め(というか別格であろう)、この映画史に残る金字塔シリーズに関わった、多くの製作者、俳優の方々にも心からお礼を言いたいです。
スター・ウォーズシリーズがあるからこそ、現在の映画界(取り分けSF映画)があると言っても、誰も文句は言わないでしょう。(壮大なスケール感溢れる特撮技術含む。)
<そして、あのラストシーンの爽快さ。
映画史に残る金字塔シリーズの見事な幕引きであると思ったのは私だけだろうか?>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■どこかの奇特な映画館で是非検討して頂きたい事
私は年代的に エピソード4(劇場で観たい)
エピソード5(絶対に劇場で観たい!)
エピソード6(劇場で観たい)
の3作を劇場で観ていない。実に残念である。
*( )は個人的な思いである。
お正月休みに”寅さん”も帰って来ることだし、どこかの奇特な映画館で
新作前の8作を掛けてはいただけないだろうか?
お客さん、結構入ると思うのですが、どうでしょうか?
〈スターウォーズシリーズ全作品を大スクリーンで観たいよ、もう一度〉
ϵ( 'Θ' )϶残念ながら途中退場です。
スカイウォーカー一族
最初からリアルタイムで観てきたスペースオペラも、これにて完結、そうだったのか!、というところもあり、お疲れさんという感じで満足。
レイ(デイジー・リドリー)とレン(アダム・ドライバー)がこれまで以上に前面に出てきて、ストーリーが引き締まった。
ジョン・ウィリアムスの音楽はこれでもかというヘビーなローテーションで、これも満足。
これだけの作品ともなると、スタッフにかかるプレッシャーはすさまじいと思われ、燃え尽き症候群にならないことを祈る。
8に失望した人ほど見てほしい
はっきり言ってご都合展開多いし、フォース万能過ぎだし、ラストバトルは雑だし、ダメ出ししようと思えばいくらでも出来ますが、それよりも8では無かった、見たいものが見れて知りたいことが知れた、という満足感の方が大きいです。
「8の尻拭いばかりじゃないか」と言う人がいるかもしれませんがそれが一番重要!
憎きEP8、んで最後のはなんや? スカイウォーカーは血を絶やせど立ち上がる
EP8でぐっちゃぐちゃにされたのを一気に序盤から矯正していく感じが伝わったが、
もう捻りがなくても、無難なスターウォーズに上手くまとまっていて安心して楽しめた。
スノークはパルパティーンの作り出した傀儡だったこと、レイはパルパティーンの孫だったこと。
これらはすべてEP8で判明した事実の塗り直し。
この作業は、あんなEP8がなければする必要なんてなくて、この時間をもっと他のことに充てれたはずだった。
後もう一つ言わせて欲しい。
ベン・ソロとレイ・パルパティーンの1対のフォースというのは、二人の"絆(bond)"で結ばれていたはずだということ。
最後のキスはなんだ?
二人を結んでいたのは"愛(love)"ではないんだろう?
する必要があったのか?
あそこはハグじゃないのか?
とあのシーン以降ハテナが止まらなかった。
ディズニーがスターウォーズに恋模様を多くしたせいで台無しだ!と言うつもりはないが、せっかくファンのための映画だと割り切ったと思わせといて、最後の最後に余計なところで水をささないでほしい本当に…頼むよ…
とは言っても!!
ベン・ソロは血でスカイウォーカーのフォースを受け継ぎ、後天的にパルパティーンのフォースを受け継ぐ存在。
一方レイ・パルパティーンは血でパルパティーンのフォースを受け継ぎ、後天的にスカイウォーカーからフォースを引き継いだ。
その意味で二人は一対になってる。
最終的にベン・ソロはダークサイドから帰還し、
レイ・パルパティーンは血で人生は呪われないこと
を証明しライトサイドを覚醒させた。
この展開がアナキン・ルーク・レイのすべての物語の宿敵である、ダークサイドの象徴パルパティーンを完全否定しているから、
"パルパティーン、ついに破れる!"と納得はできた!
最後、レイがタトゥイーンを訪れ、自らをレイ・スカイウォーカーと名乗ったのは、
"血で人生が呪われないこと"の証明だと私は捉えている。
また、最後にレイが携えていたオレンジ色のライトセーバーが意味するのは、
今作で遂にフォースにバランスがもたらされ、ライトサイド(善)とダークサイド(悪)が両者ともに滅んだ。もはや単純な二項対立の時代は終わりを告げたのだ。また新たな勢力が生まれるかもしれない。そんな新時代でレイはどちらにも染まらず、第3の道を選ぶことを誓ったのだと思う。
結局第3の道ってなんなの?て話になるし、正直わからない。けど一つ言えるのは、もう物事は善と悪だけでは区別できない時代になっていること。ここに辿り着くまで三世代に渡って戦争が起きたこと、それがスカイウォーカー家の悲劇だったんだ。それは世に出ている様々な物語に触れた皆さんならもう知ってると思う。
そしてこれまでのスカイウォーカーサーガというのは
『A long time ago in the galaxy far, far away...』
の通り、すべて昔話だ。
『スカイウォーカーの夜明け』のスカイウォーカーというのは、私はレイのことなんだと思う。
これ以降レイ・スカイウォーカーは伝説になって、『こうしてレイ・スカイウォーカーは誕生したのだ』みたいに語り継がれるのかな…🤔
全1026件中、881~900件目を表示