ウインド・リバーのレビュー・感想・評価
全277件中、141~160件目を表示
観ごたえありました。
重たい。けど サスペンスとしても引き込まれ ドラマとしても飽きずに観れました。 後で色々考えさせられますね。 大人の映画(こんな表現も変ですが) なんか悲しい。 (最後、悪者やっつけるのが良かった) 現実は… …怖いな… まだまだ知らない事 多いな! 勉強になりました。 (映画館で観てたらポップコーン食べられませんね) 歴史とか背景とか知ってると また別の感想に成るんでしょうね。
極寒のサスペンス
雪原にて発見された1人のネイティブアメリカンの少女の死体を巡り、巻き起こるアメリカ・ワイオミング州のウィンドウリバーを舞台にしたクライムサスペンス。 MCUシリーズでおなじみ、ホークアイことジェレミーレナーとスカーレットウィッチことエルザベスオルセンの2人をメインにした作品。 同シリーズで師弟的、親子的関係を演じている2人というところもあって、新米のFBI捜査官であるジェーンをサポートする形になった地元の環境保護局の職員コリーといった役どころがとてもよく合う。 全編通して緊張感あふれる雰囲気で惨殺された少女の真相を探る展開で、特にラスト間際の展開はハラハラした。 痛々しい映像や残酷で胸糞悪い真実など鬱要素満載だがそれでもその土地で生きていくしかない地元民の哀愁と切なさが胸に残ると感じた。 アメリカって怖いなぁ(安い)
わからない点が多い。多分、歴史がわからない。
歴史は自分の経験として目の前で起こる現象を理解する解釈装置となる。多分、ネイティブアメリカンの、居留地の、白人の、白人でも居留地の人々の混在の、国家の官憲組織の感覚が。 映画そのものよりも観ている自分が何が分からないかをずっと考えていた
見応えある良作
害獣の駆逐などを目的とするハンターのコリーが、雪原の奥深くで若い女性の死体を発見することから物語は始まる。 季節は冬、断続的に雪嵐が吹き荒れ、気候は過酷。そして、事件の起こった土地はネイティヴ・アメリカンの居留地ウインド・リバー。強制移住と保護政策が町と人心をすさませている現実を背景にストーリーは進む。 コリーはFBIから来た若い女性捜査官のジェーンに協力して、事件の真相と犯人を追う。 捜査モノであり、バディ・ムービーであり、親子(というより、子を喪った親)など複数のテーマがからんでいて見応えはたっぷり。 零下30度にもなる厳しい自然。「ここでは人も動物も強くないと生き残れない」とコリーは言う。かような自然を背景に、人が人を裁くことの意味を問うラストも悪くない。 良作。
inspired by actual events
何もない吹雪に閉ざされる苛酷な土地 ウィンドリバー居留地 そこには国の法の及ばない 掟が存在する。それはアメリカの歴史の残痕であり 見捨てられた地でもある その事を何も知らず事件調査にきたFBI調査官が少しずつ知っていくように 観る側も引き込まれていく。 それには 大袈裟や余計でないリアリティの積み重ね それがよくできていた 特に好きな場面は娘を失った父親が無表情にFBI調査官と話す だが その後 訪ねたてきた「友人」の前で涙するシーンはそれだけで 色々な事をきちんと伝えてる。 リアリティは伝わってるので 曲はすこしオドロオドロし過ぎてるようにも思えた。 サスペンスとして面白かったが 最後の「この居留地の行方不明者の…」という言葉が出て 冒頭の「inspired by actual events」を思い出して 改めて実際の社会問題提起にもなっている映画だった 思わず 「ワイオミング」「ウィンドリバー居留地」をググってしまった 彼の別の脚本映画も見てみよう
辺境での静かな怖さ
なかなか渋い作品でした。 つまらなくはないものの、いまひとつ集中できなかった。 何か気持ちに引っかかるものはあります。 三部作ということらしいから、前作を見ておいた方が良かったのかもしれませんね。
狙撃
ネイティブアメリカンの深層に切り込み、問題提起している。この主題自体は日本人に馴染みない、もしかすると米国人も直視することを避けているかもしれない。 前半のミステリー展開は少し凡庸、2人の子供の話は回収不足の感はあり。FBIのキャラは弱く、単にイラッとさせられてしまう。 しかし、この映画の白眉は緊迫の対峙シーン。スリルとカタルシス。これだけで、観る価値は十分にある。
That's a warrior. 知れば知るほど奥が深い
アメリカのワイオミング州ウィンドリバー先住民居留置。正直この作品を観るまでは全く知らなかったです。アメリカで当初公開が4館から始まって2000館以上まで増えたという話とジェレミー・レナーとエリザベス・オルセンが出演してるサスペンス物という知識だけで観に行った訳ですが・・・いやー、重かったです。
映画を観てるだけでも重かったのですが、後で調べれば調べる程出てくるアメリカの暗部。ウィンドリバー先住民居留置って鹿児島県と同じぐらいの広さがありながら警官6人しかいなかった、行方不明や未解決の事件が多い、ってそりゃそうなりますわな。鹿児島県と同じ広さをたった6人で見て回れって土台無茶な話です。でも、それがネイティブ・アメリカンが今も置かれてる状況なんですね。雪に閉ざされる過酷な環境に追いやられながら、部族の伝統すら忘れ去られ、それでも生きていくしかない状況。なんだかやるせないです。
アメリカの一部でありながらアメリカに見捨てられてるというか、コリーの娘の事件が解決しなかったのもそういう背景があったからなんだって気が付いた時は益々重い気持ちになりました。きっとトランプさんの言う「アメリカ・ファースト」の中にはこの地域は入っていないんだろうなぁ。
最後に「どれだけの人間がいなくなってるか誰も知らない」ってテロップが何となく唐突に感じたのですが、ミステリアスな事件を解決する物語に乗っ取りながらも一番伝えたかったのはネイティブ・アメリカンの現実だったという作りはテイラー・シェリダン監督上手いですわ。銃撃戦のスリリングさとか、コリーの無双っぷりとか、ちゃんとエンターテイメントしてましたもんね。
どうしても他国の話ですし、正直パッと観ただけでは伝わらない事も多いとは思うのですが、内容を調べれば調べる程「あー、そういう事だったのか」って事がわかる作品です。これはお見事としか言いようがないですね。
いい映画見たな〜って感じ
重い重いと言われてるけど見終わってうわ〜面白い映画だった。胸糞悪いラストではなかったし。
吹雪の音以外ほぼ静寂な中ストーリーは淡々と進むんだけど観客置いてけぼりなことないし、キャラクターの行動に納得もいく。
エリザベスオルセンが始めはチャラチャラしたお姉ちゃんかと思ったら正義感と根性のあるキャラだったのが良かった。
被害者女性とボーイフレンドの顛末があまりにも酷くて、でも現実に起こりそうで寒気した。肺が凍って出血するってほんとさぁ…
クライマックスの銃撃戦、痛いくらいの緊張感とハリウッドみたいに鮮やかな立ち回りをしないところがすごく印象に残った。
ジェレミーの狙撃もカタルシスがあって救われた。
タイトルなし
目には目を歯には歯を。
冒頭のシーンと対になる制裁の場面は被害者の強さと犯人の惨めさ弱さをあぶり出していて良かった。
ネイティブ・アメリカンの家族の絶望の淵から1歩前に進み始める終わり方が重い話の中の微かな希望として最後に提示されることで少し気持ちが晴れた。
マチズモと保留地問題
とても完成度の高い映画だと思いますが、いまいち好きではないです。
テーマのひとつに強さがあるように感じました。雪と沈黙しかないウインドリバー地区では、弱き者は鬱屈して死んでいくしかありません。心身ともに強くないと地獄では生きていけないと言えそうです。
どちらかというと精神的な強さが不可欠だと感じました。主人公コリーが友人マーティンに、悲しみから逃げるな、と強くアドバイスしますが、この地域では、逃げ=死なのだと思います。
自分の弱さに負けたら即淘汰。そして淘汰されるのは自己責任。確かに、間違いなく真実の一側面ではあります。
本作は、正義と悪がくっきり描かれています。正義=強者、悪=弱者。
被害者の2人は強者でした。強い意志を持ち、軍隊や大学に行くなど、この地獄から脱出する力もありました。もしかすると彼らは弱き者たちの怨念に殺されたのかもしれません。
終盤はくっきりとした勧善懲悪となります。暴れん坊将軍レベルのわかりやすさ。まったく乗れません。
その理由は、私が弱者側に共感しているからです。
あんな地獄で腐るのは当然です。強くあれる方がレア。かつては自分自身も時代や環境に翻弄された経験があるため、加害者たちの鬱屈が自分のことのように感じられました。暴発への共感はさすがにないですが、未来がなさすぎるが故にああいう悲劇が起きるのも理解できますし、だからこそやるせなかったです。
ラストの成敗シーンなんて、加害者の魂の叫びこそが胸を打ちましたよ。
インディアン保留地の問題を訴えたかったと思いますが、アメリカンマチズモと保留地問題は噛み合わせが悪く感じました。保留地みたいな地獄を作り出さないことが、大脳が発達しまくった社会的動物である人類の務めだと思います。なので、強さを強調するよりも、そっちに力点を置いた方が説得力がでたのではないでしょうか。
飽きずに見られる完成度の高い硬派エンタメ映画だと思いますが、諸手を挙げて好きとは言えない作品でした。
裁きの曠野
C.J.ボックスが好きで、映画.comのニックネームも彼の著書の原題を拝借したもんです。だから、この映画の設定はど真ん中のストライクな訳で、凍った曠野や雪の解けかけた山脈と言った景色だけでワクワクしてしまう。
某国には同情とか共感という概念が無く、翻訳に困るのだと言う話を聞いたことがある。ネイティブ・アメリカンには、おそらく「正義」の概念が無い。自然に宿る精霊が全てを決めるのだから必要ないんだ、きっと。
他所からやって来た無法者達は、コリーの手製カスール弾に吹き飛ばされるのだが、それは仲間の命を守るためだ。最悪の1人だけはガネットピークで自然の裁きを受ける(本当にあんな所まで連れて行けるのかどうかは知らないが)。低圧で膨れ上がった肺胞に氷点下30℃の呼気が流れ込めば、一呼吸毎の陽圧で毛細血管は破裂し肺の中は血液で溢れる。自分自身の血で溺れ死んだ男は報いを受けただけであり、コリーが正義を全うした訳じゃない。勿論、友人の娘の復讐でもない。あくまでも自然の裁きによる結果なのだ。だからコリーは氷の様に冷たくいられるし、罪悪も感じない。
連邦法に裁きを任せない。州法にも渡さない。この地で犯した罪は、この地の神の裁きを受けてもらう。ただそれだけのこと。
現代西部劇の基本例題の様なお話でした。
日本の神道に通じる精神。雄大な自然。強烈な火力を持つ銃器と凶器。惹かれる要素が揃ってる、個人的に。
C.J.ボックスの映画化、本当に、本当に、心待ちにしてます。まだ映画化されてないだなんて、そっちの方が謎だし。
Tバック
娘さんを亡くしたお父さんが
同じ境遇のジェレミーレナーの顔を見た途端
糸が切れた様に感情露わに
号泣してしまうシーンはもらい泣きしてしまいました。
実際にはドア越しなので見えてませんが
ナタリーが逃げ出すまでの出来事...見ててキツかったです。
最初は酔った勢いでのちょっかいみたいなものだったのが
エスカレートしていき
あっという間に大惨事
主犯?キッカケになった男が
ナタリーと同じ状況で死に至るシーンは
生ぬるい‼︎もっと...と思ってしまいましたが
お父さんが「どんな最後だった?」
ジェレミーレナーが
「哀れだったよ」
それを聞いたお父さんの笑みで
あの制裁で良かったんだなと感じました。
エリザベスオルセンが病室で
「ホントに裸足で10キロも...」と
震えてるシーンもぐっときました。
全277件中、141~160件目を表示