静かなふたりのレビュー・感想・評価
全12件を表示
何これ?って思いながら見続けてたら終わった。 なんとなく最後まで見...
何これ?って思いながら見続けてたら終わった。
なんとなく最後まで見てしまう惹きつけるものはある。
気づいたら惹かれあってた2人にびっくり。
日本だったら70過ぎでも両想いなら気にしないってなりそう。男性の方が上だと現実であるし。
この映画ではこんなに歳の差があると無理だよねってお互いが言ってた。男性の感性がよかった。
あやしい本屋の店主は元マフィアか?と思ったけどまさかそんなわけないと思ったら、そんなセリフがあって面白かった。
サイバー攻撃や原子力やカモメや思想犯だったか、いろいろな問題を入れてるけど、この映画はコメディ?
パリはヤバイって話?平凡に見えるけど違うって?
雰囲気のある映画で街はうつくしく感じた。
でもおしゃれ映画になりそうで全然ならない。
静かな中に変なのがあって所々笑った。
本の扱いの雑さがすごい笑
落とすし拾わないし気にしないで会話が進むし。
猫ちゃんかわいい。
終盤に荒野のカウボーイみたいな口笛シーンがあって意味わからないけどいい。
なんだかんだ面白いと思って…声出して笑ったとこもあったけど、見終わって何これってなった。
見なくてもよかった。無駄な時間を…。
何も知らなかったから見れた映画。
「この沈黙は嫌いじゃない」 日記 by マヴィ
以前、独りで仕事をしていた頃、
一週間 一言も声を出さず、人と会う約束も無くて、誰とも話さなかったことがあった。電話も使わなかったし、スマホもなかった時代のこと。
人恋しくはないし、人と一緒にいても黙っていることが何の困りごとにもならない僕だ。
語りたいことはペンを執ったし、
歌いたいことは鍵盤に向かった。
その後、僕は人前で喋る形態を生業としたのだが、沈黙を大切にする生き方は否定した訳ではなかった。
だから
「この沈黙は嫌いじゃない」
という早々のマヴィのつぶやきが好きだ。
古書店の老主人と、そこにアルバイトに来た若い娘の映画。
エスプリの効いた短いやり取りと、それぞれのアンニュイな表情がフランス映画的。
自分を語らない老人。そして
語りたい事は自分のノートブックに書き付ける女。
奇妙な二人の同居の話なのだ。
こういうプチ退廃的なドラマって、
あちらで勝手にやってくれているから、
そして観ているこちらに干渉してこないから、
こういう疲れないスクリプトは、
僕の大変好みのものだ。
配役は ―
ともさかりえ似のマヴィ、
二谷英明似の店主ジョルジュ。そして
反原発デモで見かけた好青年ロマン。
( あの青年は非合法組織「赤い旅団」のジョルジュを、その潜伏先に捜査に入った警官かもしれないし、
そうでないかもしれないし) 。
マヴィは、
あの娘は、どうしたかったんだろう。
中学生や高校生のように、自分の居所が分からずに、いまだに自分を探している27歳。
港町からパリに出てきたマヴィは、カモメが空から墜ちる姿に驚くのだけれど、
カモメはたぶんマヴィの心象。
自分で思っているよりも自分って疲れていたりするものだ。
ジョルジュも、マヴィも、「この世の中から隠れて潜伏したい状況にあったこと」は共通だったのかもしれないね。
梱包を解かれない箱の中のマヴィの愛読書、デュラスの「タルキニアの子馬」のことも、覚えておこう。
この本を介して、理由は明かさないけれど二人の二つの人生は、ふと、ニアミスしている。
実はこの本は、マルクス主義の革命について語る部分があるらしい。
つまり「赤い旅団」のネックについてのマヴィとジョルジュの“読書会"が起こっている。
劇中 彼女がふと立ち寄った映画館で観ていた「チャルラータ」もチェックしておこう。
でもパリの六区、カルチェ・ラタンにはこんな小さな本屋があって、店主と店員がこんな風に言葉を交わす。
古書店でのさり気ない日常を切り取った、いい感じのストーリーだった。
いつの間にか現れて、いつの間にかいなくなる。
「日記」と、そして「書き置き」が良い味を出しているから。
「二人でいても、でも、静かである」というこの映画の邦題が良かったのかもしれない。この邦題で、僕は何か心を惹かれてDVDをレンタルしたのです。
レンタル返却の期限が来てしまうまで
ユトリロのようなこの色彩の映像をずっと部屋で流していた。
音楽、色鮮、テンポ、そして俳優たちの表情・・
すべてが好みでした。
星6個 付けたい。
・・・・・・・・・・・・・
追記:
カフェのシーンが度々。
そういえば、
新宿東口を右に出て徒歩で少しのビルの二階、
たくさんのカップがカウンターの背後の壁面に並んでいた喫茶店がありました。
店に入ってきた客の雰囲気に合わせて、マスターがカップを選んで出してくれます。
あのお店、またあるのかな?お店の名前も忘れてしまったけれど。
消息を知ってる方、教えて。
ジョルジュの店の名は「緑の麦畑」でしたっけ。
爺の妄想をおばあちゃんが代弁
『こんな爺なら、若い子でも付き合ってくれるかもしれないよ。頑張ってね』って聞こえる。
理由 髭面じゃない。
フランスは原子力発電の依存度は高い。隣のドイツは原子力発電は諦めている。
まぁ、妄想をネタにしたプロパガンダ映画だねぇ。
妄想もパリでは似合うのかも。パリに偏見は持ちたくないが
『チャルラータ』はインドかイギリスで見たいね。だから、
ルーブル美術館へ行くなら、プラド美術館だし。印象派の絵なら日本にやって来るし。わざわざ、パリに行く事も無い。
あと、10分 我慢できない。
やっぱり、見ない方が無難。
充分に睡眠をとってから見るべし。
そもそも、この映画は誰の目線で語られているのかもハッキリしない。設定とかストーリーを語る前に絶対にやってはいけない事をやっちまってる。一番いけないことは演出家や制作会社や配給会社がそれに気づいていない事。そして、それを評価して配信を止めない日本。
これはラブストーリーじゃない
年の差ラブとかに見えるけど、
所々で反体制のディープな側面が窺える。
主人公は何も気づかないけど、パリは全然静かじゃないし、罠だらけ。
貴女の恋人達はかなりヤバイ奴らでっせ。
アホなのか?と思ったけど
過去を知ってもスルーする辺り
他団体の関係者なのか?
現実、この後数年で騒がしいパリになるのを予言するみたいな映画。
この年齢差日本では犯罪?フランスでは純愛?静かに考えたい自由な恋愛事情
本作の舞台はおフランスの華のパリですよ!
パリの街並みのカフェにいる男女はみんな、恋を語り合わなくてはパリではありません!
これはちょっと?いやかなりの皮肉で申し訳ないのですが、本作のヒロイン、マヴィは田舎町の出身で、憧れの街パリに単身出て来る。
暫くの間は、友人の家に居候していても、友人である家主は不倫の恋に明け暮れる日々、マヴィは同居生活には困難が生じるので、職を得て住み込みの書店員になる。
そして、ついにはそこの書店の主人ジョルジュと恋に落ちると言う話。
ジョルジュは博学の老紳士と言うタイプの男で、しかも長年パリで書店を構えているのだから、この街のカフェで恋愛話にうつつを抜かしている若者をバカにしているのだった。でもそれは、単に彼が年老いたからなのではないか?と私には思えてならないのだが、兎に角彼は本を読まずに恋に熱ばかり上げるような人間を軽蔑している。そんな人間嫌いで歪んだキャラを好きになるヒロインのキャラもどうよ?と疑問符が付いた。
フランス人が情熱的で、恋愛に寛容なのか? パリと言う街並みが恋の気分を盛り立てるのかは分からないけれど、ちょっとこう言う話がマジで成立してしまうところがフランスと言うお国柄、国民性なのだろうか?ヒロインのマヴィは20代後半で、書店の主人は70歳位だと、孫娘と祖父位の年齢差が有って、互いに歳がもっと近ければ良かったと2人は劇中で連発しているが、もうこれ犯罪レベルと思ってしまう私は、夢が無いのか、頭が堅いのか?人の愛が信じられないのか?日本人では絶対有り得ない!と思いませんか?映画なら、有りって事ですかね?
更に本作は、女性監督が、監督脚本を手掛けていると言うから、もう私にはフランス女性は理解出来ません!
これが年老いた初老の爺さんの妄想と言うなら理解も出来るけれど、こう言う話をエリーズ・ジェラールと言う女流監督が執筆している事がもう、信じられなかった。
本作では音楽の使い方や、カメラワークの感じからも、女性監督が撮った作品だとは思わずに観ていたので、観た後でちょっとしたショック状態に成りましたよ。
でも、この爺さんが只者ではない事が後に判明するのだけれど、だから更に歪な恋愛って盛り上がるのでしょうか?
実際のパリはどんな処か知らない私は、ちょっとパリへ単身行きたい気持ちになりました!
映画発祥の国ですから、1度訪れるのも悪くないのかな?そんな旅行気分だけは誘われる本作でした!
パリの街角に似合うラブ⁈
落ち着いた街の風景の中で静かに流れる時間。そこにたゆたう男と女のラブストーリー。
喚く、叫ぶ、言い募る。そんな騒々しい現代的なラブストーリーを離れ、静かな大人のラブストーリーを感じたい人におすすめ。
全12件を表示